針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

焚火

2020-02-28 16:23:08 | DIY

先日春風亭昇太氏とダイアモンドユカイ氏で、「焚火の仕方」の番組がありまして、その中で「メタルマッチ」なる物があるのを見ました。以前にも何処かで見た事はあるんですが、結構面白いもんだと感じたんで手に入れましたわけ。

マグネシウムの棒を鉄片(ストライカー)とかナイフの背で「シャッ」と擦ると火花が飛んで火口(ホクチ)に火が付く、所謂「火打石」みたいな物です。

      

「シャッ」とやっても其処に燃えやすい物がないと火は付きません。かといって、ガソリンや灯油を持って行くんじゃ何の意味ないね。出来れば現地で調達出来る物で火を起こしたい。針の山(地獄の針山の事ではありませんよ)(笑)。には「白樺の木」が植わっていて、強風とかで枝が落ちる事が多いのですが、この白樺の樹皮がいい着火剤になるんですって。 

      
この他、かんな屑や麻紐をほどいて団子にしてもいいし、ティッシュペーパーも良く燃えるそうです。また、綿球を作ってワセリンを浸み込ませるやり方もあります。

       
白樺の皮は蝋が浸み込んでいるみたいに燃えるんですって。右はコットンボール


  
 この他にも布を黒くなるまで燃やして缶の中に閉じこめて言うなれば布の炭の火口を作るのもありました。これ群馬のランボーさんのサイトを参考にさせてもらいました。

            

            https://www.youtube.com/watch?v=U_nuOJMECzg

世の中には「卓越した人」がいるもんですねえ。何もこんな物で火を付けなくてもマッチやライター挙句に炭起しの用の着火器なんかあるじゃないかって思うかも知れませんが、こんなもんでも「男のロマン」を感じちゃうのね。その為に野外用のナイフなんか買っちゃった訳さ。

これで木を薄く削って火口にします。ちょっと格好いいだろう?。
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が少ないねー。

2020-02-21 09:11:39 | 立科・信州の話。

17日かや山に来ています。普通、2月と言えば曇天で雪が多く雪下しの風が吹いて寒いのが当たり前ですが、ここ2~3年雪が少ないね。空を見てみると青空!。雲が無ければ晴れ間は暖かい。

暖かい湿った空気が冷気に当たって雪を降らせるんですが、もしかするとこれから降るのかも知れないね。

      

5月の子供の日に40cm積もった事もありました。要は南からの湿った空気が上がって来ないのと、北からの寒気団が下りてこない。雪は除雪とか雪下ろしが大変だ、だから嫌いだという意見もありますが、山に雪が積もらないと、夏季に水不足となって困ることになります。

      

山にうんと保水してもらわないと農地も困るね。静岡県の安部川も昨年渇水してあんな大河でも水が無くなってしまいました。でも日本が南国化してスコールやゲリラ豪雨も困る。

      

そうするとかつての日本という国は理想的な条件が揃っていたという事になるね。

地震を除いてね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに。

2020-02-12 08:45:49 | 燻製の話

来週から山に行きます。毎年カミさんの小学校からの友人がスキーに来るので先ずは下準備の為に針がワンちゃん連れて先発隊です。その時に使うので、久ぶりに、燻製ベーコンを作りました。燻製にすると結構冷凍で保存すれば1か月位は平気で持ちます。

毎回の事ですが、4ブロック買ってきて、それを半分にして塩漬けにして、乾燥させ、最後に熱燻します。針の場合は熱燻するので、油が大分おちます。が、結構この脂身が美味しいので脂もないと駄目ですね。

    

4ブロックでこの量です。4人来るのでお土産で持たせるにしても十分な量です。行程は4~5日掛かりますが、1日に掛る時間はたいして掛かりません。何回も作っているので、手際が良くなってきました。

           

今回は、余り脂身が多くなくそこそこ肉身があっていい感じに仕上がりました。スライサーで3mmの厚さで切っていきます。

          

あっという間に出来ちゃいます。最初スライスすると端っこはどうしても半端な処が出来ます。しかしこういう所は味が良く浸み込んでいて、味が濃い目。こういう所は、野菜と一緒にスープとかサラダにすると、これが結構いけます。

          

              
スライサー買って正解でしたね。元取りましたよ。ちょっと重たいけど、移動が楽で邪魔にはならないし、メンテも楽に分解が出来て

 

掃除も楽だね。最後に必ずやる事、それはアルコール消毒することです。油っ気だけは取っておかないとね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沸かし器が、

2020-02-10 20:26:58 | 日記

先日、朝、顔を洗おうと湯沸かし器の電源を”on”にした訳だが、全く温度が上がってこない。やっと温水が出たと思ったら、ぬるいね。以前にもあったんだが、その時は業者を呼んで、直ったんだが、今回は湯沸かし器は作動している。ガスの燃焼機構は生きているということですね、どうやらこのスイッチが良くないらしい。お湯を出してぬるい温水が出るという事は、ガスの燃焼機構は生きているということですね。        

よく見ると、運転スイッチの処のカバーが切れて破けています。炊事をする時に、点火していない事に気が付いて濡れた手でスイッチおしたりして、段々破けてきたのだろう。         

          
もしかして、此処を直せば復活するかも知れないと思い、↓カバーを剥がして代わりの物を張り替えようと思いますが、なんかいい物ないかなあ!?。

          
其処で思いついたのが、梱包用のテープだ。このテープは縦方向には切れ易いが、平面に於いての強度はかなり強いね。これを2枚貼って、修理完了です。

          

スイッチの上から貼ってありますが、「入」「切」の作業、全く問題ありません。問題はこれで、温度が復活するかだ。

          

以前、ガス屋さんが来た時に「15年も経っているのでそろそろかも知れませんね」という事だったので、「駄目かなあ!?。」

最初、お湯を出してみたけど、前とあまり変わらない。駄目かあ!?。と思って温度設定を色々変えてみたらだんだんと熱いお湯が出てくるようになった。中の湿気が飛んで正常の動きになったんだね。

だんだんと「当たり」が出てきたんですかね?。先々駄目になる日もくるかも知れないが、いまの処全く以て心配いらないね。
浴室用のスイッチなら、濡れても平気だけど、台所用だと結構湿気に弱く、基盤が影響を受けやすいのかも知れないので、こういう症状の時は試しにやってみるのもいいかもね。

何事も諦めずにやってみるもんだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍内閣が司法に介入。

2020-02-07 07:27:47 | 針の政治談議

社説:検事長定年延長 司法人事

  https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/154225

小渕、森友、加計、あの時も地検は絶対と言うほど動かなかった。
あの佐川だって免職になっても裏で莫大な金を上げて(いわば功労金だね)違う場所にすげやがった。
今更ながら司法に介入何て言っているけど、もうとっくに司法に介入している。森友の土砂の改ざん等でとっくに地検が動かなくてはならないのに、内閣が人事権を握っていう為に地検がビビッて動かない。というか動けなくしてしまった。
「桜を見る会」にしてもやりたい放題。とうとう今度は平気で露骨に定年制を変えてきやがった。これはとんでも無い事だ。IRで議員が告発されたので自分に累が及ばないようにするためなのかね?。
もうこの国には正義が無くなった。歴代の総理大臣の中で特1番の汚名を残す結果となった。今2.26事件みたいな事が起きれば内閣を含む自民党の大半が処刑されるだろうね。

今の日本、「暴力は民主主義の敵だ!。」と言う都合のいい言葉。これを巧く使って、国民から力を奪ってしまった。嘗て日本にも義侠という言葉があったが、この都合のいい一見理想に満ちた言葉ですべて潰してしまった。こんなになってもまだ安倍を擁護する輩がいるのがとても残念だ。自民党の中でまともだったのは「中曽根氏」くらいのもんだ。後は全部「税金」に群がる亡者だ。

しかし、こんなに馬鹿だと分かっているのを平気でやるのには何か裏がありそうだ。いくら何でも知能程度を疑られるような事を平気でやるのが不思議な感じがする。
前の三木総理の時代の自民党が懐かしい感じさえする。「巨悪は眠らせない」だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の位置を決める。 補足説明

2020-02-04 20:12:39 | 六分儀と海図

太陽の位置とか星の位置の角度から居自分が地球のどの緯度に居るかが分かりましたが、経度が分からない。其れには経度0度のグリニッジからクロノメーター(時計の事ね)でどの位のスピードで何分走ったかで経度を見るんだというボーっとした感じで掴めたので、その補足説明(もしかして、前に述べた(書いた)か忘れちゃったけど、取り敢えずコピペして保存しておいたのが出てきたので覚書を含めて書きます。

角度も360度の半分であり、よって東経&西経ともに180度、
すなわち太平洋のど真ん中が現在地ですし、
時差が6時間なら、さらにその半分の90度の位置です。
それが東経なのか西経なのかは、時差がプラスかマイナスかによります。

とはいえ、海の上の現地時間などわかるわけがなく、
現地で太陽高度などを計測して時間を決定する必要があります。
これは簡単な作業ですが、次の問題はその比較対照となる
グリニッジ標準時間をどうやって知るか、でした。
(別にグリニッジでなくてもいいが、経度0度のここを基準にするのが普通)

そのために使われたのが、展示の時計、
クロノメーターで、これは1870年ごろの航海用のものだとか。
19世紀以前の海上で、毎日グリニッジ標準時を知ることは困難でしたから、
あらかじめグリニッジ標準時にあわせてある、
極めて正確な時計を持ってゆく、がその解決策だったわけです

とまあ、漠然と出梳けど分かった処で、ある程度理解したとして自己満足で終了です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインとリーダーの結び方

2020-02-02 19:27:56 | フライの話

 ラインとリーダーを接続するのに、以前ダイワのフライロッドセットにあったのにプラスティックの小さいジョイントがあったような気がしますが、何処かに行っちゃったみたいで分かりません。でネットを見てみたらこんなのがありました。へー!、知らなかったなあ。って私だけが知らなかったのかと!。
ラインにニードルとかで穴を開けて其処にリーダーを通して細いパイプを使って上手くジョイントする方法だ。ってこれYouTubeに載ってるからそっち見て。何とも写真のカットが上手く出来ないね。

   

 取り敢えず、説明するとラインの切断面からニードルを刺して横に出して、抜いてリーダーの太い方の先端を斜めにカットして、そこにラインを通します。

   
細いパイプとかチューブを沿わせ、ラインとチューブごと太いリーダー側を巻いて行きます。5~6回巻いたらチューブの穴にリーダーを通します。その後、チューブを抜いて締め付けていけば出来上がりです。

    

 

           

この方法は↓下の方法の応用ですかね?。上手い事考える人がいますねえ。これ40cmクラスのイワナ、ヤマメには十分持ち堪えるので便利な方法だ。一方海の魚には もっと丈夫なラインリーダーが必要だし、ジョイントにも↓下の方法が適しているのかもね?。と言っても試したわけではないので分かりませんが。

          


釣り場で直ぐに結べないと駄目だけど、なんか、図を見ながら結びそうだぞ。

              

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする