針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

ICEHAIL製の草刈り機を改良する。

2023-10-28 11:29:28 | DIY

山に来て、小型のICEHAIL製の草刈り機を試してみたのだが、色々と問題が起きた。草を刈ってみるとモーターの心棒(軸)のネジがこういう場合逆ネジが切ってあるのだが、普通に右締なので、刃にテンションが加わるとナットが緩んで刃が取れてしまいます。これはいただけないね。

                                                             
実際、草を刈っていたら外れてどっかに言って見えなくなってしまいました。幸、針外しは以前から不要になったビス、ナットネジ類をコツコツと取って貯めておいたので8mmのナットと短い4mmのネジを探して対応出来ました。


                                                             

ボデーとモーターが固定されてなく中で動いてしまうのでモーターの回転に干渉しない短いネジを取り付けて動かないようにして、

                                                               

刃を固定するナットをとりあえず”Wナット”にしてみました。本当は歯に穴を開けてボデーに固定してしまえば安心ですけど、そうするといざ刃を交換するのにかなり面倒になるのでそれは後の話になりますね。もしやるなら、青いボデーに鍋型の鉄板ビスを打って歯を固定するんでしょうね。

                                                                 

円盤のチップソーはそうはいきませんので、取り付け部の所の何処かに穴を開けてやはり鉄板ビスで固定するようになります。飛んで行ったらかなり危険です。

ただモーターの力が弱いかも知れないので、もたないかもね。ま、この手の小型の草刈り機の欠点なのかも知れません。

山の家の近くの土〇さんは、3台壊して、また新しいのを買ったみたいです。針外しは木瓜の周りに生えた雑草を刈るだけに使用するので何とか任に耐えて使えるかも知れませんね。

一般の方は通販等で購入するケースが多いと思いますが、「チャチイ」のは否めませんので、その事を十分考慮して買って下さい。やわらかい草でしたら、十分使えます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICEHAILの草刈り機

2023-10-11 10:17:30 | DIY

前に小型の草刈り機の話をしましたが、ちょっとした問題が出た。それはバッテリーに充電器を付ける前にコンセントにプラグを繋ぐと緑ランプが点いてしまう事です。当然バッテリーを載せても付きっぱなしです。他の機能とか製品としての完成度が申し分ないのですが。

そうだとすると、何時充電が完了したか分かりません。普通、充電を始めると緑のランプが点滅して完了すると、点きっぱなしになるか、またはその反対に充電を始めるとランプが点滅して終わると点きっぱなしになるか消滅するとか、充電の完了を確認出来ます。

これは困りましたね。何か上手く確認する方法がないのか?。と考えたんですが、それこそマキタのバッテリーがつかえるのであれば、マキタの充電器が使えるはずだし、以前購入したハンドチェーンソーの充電器だって上手くすれば可能かもしれないね。

               

 

とは言っても、これ等の充電器は全て山にありますので今度行ったら試してみないといけません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソーが壊れて新しいのに替えました。

2021-12-05 08:42:07 | DIY

 もうかれこれ20年以上も前に「リョービ」のチェーンソーを購入して結構使っていて重宝していたんですが、キャブレターが駄目で、またスロットルを引いてもプラグに火が飛ばないらしく修理をお願いしてあちこち回ったのだが「もう部品が無い」との事でおじゃんになってしまいました。

 地元の農家で農機具に詳しい方が農協に一緒に連れてってくれ、手ごろのを購入しました。外国製です。その方が曰く、この機械はプロが使うし、部品の供給も変わっていないんだそうだ。

 此の型の特徴はスロットルの機構が2重になっていて、「引く力が少なくて軽く掛かる」点です。これは楽ですね。それに馬力が凄いね。前の機種だと木の固い所とかで食ってしまうと止まってしまうがこれは結構切り通してしまうね。吹き上がりが強いです。

     
           STIHL MS-170C←このCが付くとスロットルの引く力が軽くて楽です。

 欠点はちょっと、価格が高いね。農家の方の副業は、木の伐採等もされるそうで木の上の作業も多く、軽くて小さくないと駄目なんですって。でもそういうのに限ってうんと高いね。確かに小さくても頑丈に出来ています。

          

 ま、針外しとしましては、大した事はしませんけどね、ちゃんとした機械は取り敢えずに揃えて置こうという事です。今回ついていたのは、キャンペーン中なのか、替えのチェーンソーブレードがおまけでついてくるという事です。おまけと言っても、これが結構お高いね。国産の物でも3000弱の価格です。この一つで、針が使う量的にはかなり長く迄使えるだろうね。

                  
                        帽子も貰っちゃいました。 兎角人間「おまけ」に弱いね。「タダ」と言う言葉が魔法に言葉のようだ。(笑) 

 国産と外国の違いは国産の方は、故障してもすぐ対応してくれる。外国の物は希少な物は中々対応が遅い。ま、最近は代理店がしっかりしてきて、これは大分解消してきました。ただ部品供給に関しては、例えばコールマンの「ランタン」を見てみると、先日、中のバーナーが錆びてヒビが入ってガス漏れが起きると危ないので交換した訳だが、何十年も経っているのに改変していなくそのまま、交換出来ました。これは有難いね。ただ家電なんかはショッチュウ、モデルチェンジをしていかないと売り上げが落ちてしまうからそういう訳にいかないね。

 外国の物は得てして変に改変しません。これは購入者にとって心強い。

 物置に入れておくと劣化が早いので、ビニール袋に入れておくのも「手」だね。機械は使わないと駄目だって。前にも言いましたが、針も自動車の鈑金工でしたが、「工具」は一度でも使えば「無駄に購入したのではない」という事だ。代価に見合う分が取れたという事だけではなく、その人間にとって十分に利用価値があって役にたったということだね。

此の機械が無ければ、用を足せないという事です。「用を足せない」と言ってもおしっこの事じゃないよ。(笑) これで作業して目的を達成出来ないと行き詰ってしまうという事です。他人はどうであれ、その人間にとっての「活路」なんですね。・・・・でいいじゃない。話が大袈裟になっちゃったかね?。ガハッ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火口に火を点ける。

2021-10-13 08:50:38 | DIY

 最近、キャンプが流行っていてその中で焚火は重要なファクターだね。只単にライターやマッチで点けたんじゃ、趣がないというもんだね。でもヒロシの「ボッチキャンプ」を見てロマンを搔き立てられるのは針外しが単純だからかも。

  なんだかんだ言って新しいもの見ると値段も安価なのも手伝ってついつい買ってしまう訳だわさ。でもね慣れれば簡単なんだけど、効率よく火花を飛び出させるのにはちょっとコツと時間が掛ります。最近飛びついたのが、昔ながらの火打ち鎌。火打石で起こしてみようとしましたが、火の飛びが良くありません。丸みのある処で「チャッ」と付けるとそこそこ飛びました。(ま、人によって得意なやり方があるので、強要はしません。)

 これには布を缶の中に閉じこめて火であぶり不完全燃焼させいわば炭状にした「チャークロス」で点けるんですが、これが無いと素人の針外しは全くといって点きません。多分皆さんもね。

        
 なにも、石で付けなくても、刃物で黒い所を擦ればそこそこ火が出ます。これを利用したのが「メタルマッチ」ですね。

     
         メタルマッチ          チャコールクロス(炭化するよ)

 キャンプやっていて楽しいのは如何に自然界で「火口」となる素材を見つけて、なかなか点かない火で苦労する事です。マッチやライターじゃ面白みがないね。(ま、人それぞれですけど)            

    
    金属の刃で火付け             麻紐なんかをほぐす

 麻紐をほぐしたり、棕櫚を使ったり、ススキやガマの穂、コットンボールに「ワセリン」湿らせて使うのもいいけど簡単に火が付き過ぎる。

 人間って言うのはわがままですねえー。点けば点いたで面白みが無いと言ったり、なかなか点かないと「何でマッチ持ってこなかったんだよ」となじったりします。

   

 キャンプはスローライフと共通するものがあります。不自由さを楽しむ。便利になり過ぎた現代社会から離れて、出来るだけ自分の力と知恵で困難を乗り切るからこそ楽しいんですね。と言う針外し、偉そうに言っているけど冬なんかとってもじゃないですが、外に出たら死んじゃうよ。嫌なこったー。

 家の中でストーブの前に陣取って暖かいお酒飲んでグウタラするのが定番です。ま、「やってるぞ!」と言う恰好だけとキャンプの真似事で十分納得です。(何でい、大した事ないじゃん)
針さんは小原庄助さんです。「朝寝、朝酒、朝湯が大好きでそれで身上潰した。あ、尤もだあ、尤もだあ」
そんなわけないだろ!

ま、咄嗟の時の知恵があればやたらと不安がらなくていいじゃんね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定ハサミの調整。

2021-08-12 08:06:01 | DIY

 昨日、倉〇さん宅の庭の雑草取りをしたのだが、その時に剪定ハサミの切れ味が良くないとの事で、「直してくれ」だって。

 剪定ハサミというのは切り口が最初から最後まで切れ味を良くする為に、真ん中の辺りに隙間がある。切っている時は「きっちりと」合わさって草を切りますがその合わせ面が先端に移動するようになっています。

刃が移動するという意味ではなくて「合わせ面」が移って行くという意味だよ。

    
    横から見ると隙間が開いています。この隙間は開いていていいんですよ。

 刃を研ぐのはしょっちゅうやっていますがこの合わせ面を治すのはやったことないので「どうしたもんか?」と、ここで止まってしまったね。

    

 最初刃を焼いてこの当板で少しハンマーの歯を叩いて合わせ面の当たりを強くしようとしましたが、どうもしっくりこないね。そんな事しなくても出来るんじゃないかとあれやこれや考えたね。
そんな時は「一休み、一休み」「一休さん」。だはは、何言ってんだろうね。

      
 でも「ハタっ」とある事を思いついたね。なあに極、簡単な事ですよ。それはね、鈑金で使う当て板を下に敷いてハサミのボタンを支点にして片方は柄、片方は刃を持って折って曲げてあげるのですよ。(両方、下に押すんですよ。)支点を中心にして折ってあげる感じね。

      

その反対も同様にやってあげます。結構やわらかいもんで曲がるもんですね。そうしたら真ん中辺りで隙間が出て切れないでいたのが音が出る様になって綺麗に切れる様になりました。(今までは切ってみると中頃の辺りの草が切れないで靡いて(なびいて)しまっていました。)

当たりを強くしようと支点になるボルトを叩いても直りませんよ。

物事、ちょっとしたひらめきがあると、解決する事がいっぱいありますね。その為には頭を柔らかくして色々な考え方が出来るといいなあ!。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇ネタ。携帯用の手斧。

2021-08-04 06:15:19 | DIY

 携帯用の斧があったのでちょっくら購入です。が、持ち手が痛そうなので、以前やった「パラコード」で巻きました。

      

 山で焚火する時細く切った薪を作るのにちょっと便利かな?。薪を細く切って帆口にするにも都合がいいかもね。道具はあれば便利な物なので邪魔にはなりません。なんて正当化しています。前にも言いましたが、一度でも使えばその道具の購入した価値があったという事です。


      

巻いてみて、ちょtっと感じたんですが幾ら強く巻いても使っているうちにゆるみが出そうです。

      
てなわけで、手に持って、感じない処に接着剤を浸み込ませる事にしました。例えば両端、とか地肌に接着しているところです。

やはりアロンアルファなんかがいいですかね。あまり付けると握った時にごわごわするので極少量だけ付けます。

ま、こういうのは使ってみて何ぼ」ですからね。上手く行かない事もあったら、再度挑戦です。
      

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキタの自動ナイロンコード

2021-06-21 19:41:45 | DIY

マキタのナイロンコードは、長さが千切れて短くなると接地面を地面に打ち付けるとコードが自働に出てくる優れものなんですけど、先日とうとう無くなってしまいました。別売りナイロンコードを購入して、巻いて見たいのだがやり方が分からないね。

      

 左側の方は新型です。こちらの方はユーチューブで幾つも出ているのですけど、うちのタイプは出ていません。少し難しいのか、素人には不向きでなので、結果新型の形状に変更になったんだと思います。確かに新型の歯溝に引っ掛けるだけ。同時に巻いて行けば、簡単に巻けてしまう。別の画像を見てみると左右の長さを8cm~10cmの差を付けるのは対角の反対にコードを出す為だね。上の方(地面側)を先に巻いて上になる方を後に巻き既に出した所と反対の対角の処にもう片方を出します。

 古い方を見て頂きたいのですが、壁が途切れていなくて一つの穴に一つのナイロンコードしか使えないようになっていますが、これが反対側にももう一つあります。同じ長さでも絡まずに伸びてくる事が出来ます。

      
        今のタイプは簡単だね。            最初見た時、この穴にコードを差し込むだけだと思った。

これを、見ると8cm~10cmの差を付けなくても、片方ずつ巻き取っていくので差を付ける必要が無いという事ですね。同じ長さでも絡まずに伸びてくる事が出来ます。ただ、これだと穴にコードを差し込んでも簡単に抜けてしまうかもね。其処で針はコードの端を一度結んでそれを穴に入れれば、抜けづらくなるのかも。

うちの旧タイプは職人さんとか、草刈する人にとって「使い勝手」が悪かったんだろう。と思ったら大間違い!ナイロン、コードを穴に通してみると何の事は無いね、反対迄貫通してました。懐中電灯で穴を照らし反対側から見てみると光が通ってきているのが分かります。

で、巻いてみるとこんな感じ。

     

             
             形状から見て、穴が貫通しているとは思わなかったよ。

なんだなんだ、やってみると何て事はないね。簡単に巻けてしまいました。マキタも此処の処の説明がなされていない。一つの完成品を売りたいが為に説明していない。誠意が感じられないね。
農家。造園とかに従事する方が頻繁に使うんだから丁寧な工具出ないと、嫌われてしまいますね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールマンのランタンとストーブ

2021-06-05 19:02:56 | DIY

 今、世の中は、コロナ禍で人々は混んだ人込みを避けてキャンプが大流行だね。それだからという訳ではありませんが、以前、新潟の「津南(無印)に人生で只の1回しかキャンプに行った事が無いのでありますが、その時に買ったコールマンのホワイトガソリン用ランタンとストーブ(コンロ)があるのを思い出して、地下室へと探しに行きました。

 こう見えて針外しは物持ちがいいので、ちゃんと「整理しておかないと何処に何がある」って分からなくなってしまいます。ま、仕事も自動車の鈑金塗装でしたので、整理整頓が身に付いていないと、大変な事になりますね。

    

 てな訳ですぐに見つかりました。そこそこ丁寧にしまっておいたのですが、ガソリンを入れたまま保管していたせいか、中の水分で錆がこびり付いていました。やれやれ、サンドペーパーで落としましたが埒があきまへんな。アマゾンで部品を調達しようにもこれは売っていません。仕方がないので、「ホヤ」「1l缶」「ガソリンを注入する容器」等を仕入れてみる事に。

     

ストーブ(コンロ)は一寸錆は残りましたが点火してみると使えました。ランタンは錆が酷いね。ちゃんと使えますかね?。これは家の中で試せないので山に持って行って広い場所でやる事に決めました。これは災害が起きたとしても、利用出来ますね。ちゃんと使う事が出来るといいね。

                

こういう時は「本家本元」を探るに越した事は無いね。これは売り物の「一番手」なのでアマゾンには出品していません。変にパクられては困りますからね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクスバーナの目立て機

2021-05-26 06:26:48 | DIY

 ちょっといい物みつけました。って、DIYの事ですけど、チェーンソーの目立ては丸鑢を使うのですが、ハクスバーナという所から簡単な器具が出ていましたので早速購入です。動画が出ていましたのでちょっと使わせて頂きます。ま、丸鑢だけでも十分効果が得られると思いますが。チェ―ソーを立てて固定して、溝を歯に当てて丸鑢で研ぎます。ちゃんと当ててローラーが同時に回れば綺麗に研げる仕組みになっています。歯を研ぐ軌道フォルムが出来ているので間違った軌道が生まれません。

                                                         
DIYの工具をメンテして、正常に動いてくれるのも、楽しみの一つですね。終わった後に「お掃除」するのも自分の愛機を大事にしている証拠です。やはり「遣りっ放し」はいただけませんね。

                       

       (371) 【Howto!OASIS】目立てゲージの使い方 - YouTube


ただ、デプスゲージは無いのでそれはこちらの器具を使います。

       

基本は立っている歯の面に対して直角に鑢が掛かることと30℃の角度で鑢を当てる事が大事なんですね。目立てをする時にやっておくといいのは歯が交互になっているので順に削るのと最初にマジックか何かで印を付けておくと、いいね。
実際に使用してみると、歯の上にこれを乗せて研いでみるとちゃんと1/4~1/5 丸鑢が出てきちっと研げることが分かりました。
枝落としした枝を切ってみるといい切れ味で切る事が出来ました。

DIYと言っても、自分勝手に、やたらめったら使っていいもんではありませんね。針外しは「自分は器用な部類」に入ると自負していましたが豈はからんや、結局は工具を正しく使っていなくて、結果「無駄に使う」「無駄に消費する」って事が分かりました。所謂「工具に対して驕った使い方」してたって事になります。

うちの亡き父がよく言ってました「物事は正直だ、人の心を反映する」「使い方が工具に反映する」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散水栓

2021-05-19 07:19:23 | DIY

 散水ノズルには「気に入った」ものが少ない。何か遣いづらっかっらり、ノズルから出る水の感じが妙にきつかったりね。写真のピストル型のノズルも色々のパターンがあっていいのですが、物置小屋を開けていざ使おうと思ったら何故かホース取り付け部分の元の部分が柔いプラスティックで出来ていて、どうしたことか折れてしまっています。足で踏んでしまったりする記憶が全くありません。  

冬の間、中に残った水が膨張して割れたとか、その割に綺麗に切れ折れています。こういう折れ方は踏むかとかではないと壊れませんね。

で、以前にも取り換えた事がありますが、他にあるノズルの同型の取り付け器具を付けると、完璧です。これで使い勝手がうんと増しました。という事で、市販で同型の器具を2つ購入しました。2つ買っても送料入れても900円です。やはりこういった物が売られているという事は必要性があるという事だね。

      

 こういう器具はほとんどが中国製。日本製が有っても、一寸お高いですよね。最近中国製と言ってもそこそこ、日本の技術をパックっているのか精度がいいね。
アマゾンで来るのですが、Shipping service←(だはは、英語使っちゃったよ)だから2,3週間掛かりますよね。ま、お安いから我慢できますが。

     

  ま、なにはともあれ、規格が統一されていて良かったね。ただ、中のパッキンが密着性が悪いせいか継ぎ目から水が噴き出てしまいます。パッキンの寸法が外径24mm内径14mm。色々ネットで調べて見たのですが、いいのが有りません。唯一見つかったのが「カクダイ」から出ている「補修パーツ」、外径24mm内径16mmのタイプがあった。古いパッキンとこれを抱き合わせて付けてみたら「ピタッと」止まりました。

     

危うく使えない在庫が出てしまったのかと心配しましたがちゃんと使えるようになって良かった良かった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソーの正常形

2021-05-07 07:02:27 | DIY

チェーンソーの替刃を購入したのだが、やはり歯をちゃんと研げなきゃ話にならない。ネットを見ると色々出ていますが掻い摘んで「ツボ」を書き出してみると、大体3っつの事が重要だと知りました。

① 隣の歯を比較すると、明らかに大きさ、形が違っている。これでは、安定した切れ味は生まれません。また左右に振って切れて行ったりします。

               

とはいえ、此処迄違う事はまずないでしょうね。ただ、石に当てたり、地面を削ったら切っ先が潰れてそれを直すのに相当削り落さないと。という事は、削り上った時はかなり小さくなってしまいますね。   

② 斜めになっている面を研ぎます。この時に鑢の1/4が出る位に研ぎをします。此処迄研いで、刃先が尖ってチクリと痛い位に。切れ味が抜群になりますね。
    
           

次はチェーンソーを回していくと自体が擦り減っていく訳で、前後ろで高さの差が無くなって、歯が綺麗に研げていてもちっとも削れないなんて事になります。

   
   高さが同じになってしまっています。        このデプスゲージを当てて鑢で削り落せば切れ味が復活しますね

何事も理論の裏付けがあると、対処の仕方も分かってくるというもんだ。何か問題点があると即対処が出来るというもんだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソーの歯の交換

2021-05-05 22:58:46 | DIY

 我が家のチェーンソー、あまり使ってはいませんが、それなりに歯先が鈍ってきました。何回か研いで使ってますが、研ぎ方が下手糞なのか今一です。で、ふと考えたのですが替刃がまだ売っているのだろうか?、それとも代用品が出ているのか心配になりましたので、店に問い合わせてみました。  

 

            
                               この写真はネットから拝借した物です。

使うたびにキチッと掃除していますので、買ったっままとはいきませんが綺麗な状態です。で、使用説明書に載っているスペック(?って言うのかね)を引っ張り出してみると

                   
            山に置いてありましたが、以前写真撮っておいて良かった。型式が読めて分かりました。

オレゴン91SGという品番でしたが、もうかれこれ20年も経ってしまっていて、買った処の「コメリ蓼科」に問い合わせてみると、古すぎて「対応表」に載っていなんだってさ。やはり、機種本体と付属のスペック持って平日の、9時過ぎに来てくれとの事。

                   

先日、山に用が有ったのでコメリに立ち寄ってみると、何て事は無かったね、すんなりと品物出してきたよ。大体、こうした製品は20年も経つと平気で仕様を変えてしまって、挙句の果ては、そのまま「ポイッ」なんて相場が決まっています。でチェーンソーの替刃は「オレゴン社」を流用使用しているのでそういう事はまずないと分かりました。

捨てる羽目にならなくて良かった。品物見てみると長さ35㎝(14”)ピッチ3/8,ゲージ050,コマ数52って謳ってありました。そうかあ!、これ見て買えばいいんだね?。一つ勉強になりましたよ。

そりゃーそうだよね。よく考えて見れば杞憂でしたね。意味が分からないで使うほど、危ないしみっともないね。ろくに説明書を見ないで使っていました罰です。後になって自分が不自由な事になります。やはり基本が大事です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、これに巻きました。

2021-04-25 20:13:02 | DIY

東京には以前に、キャンプやろうと取り寄せておいた、パラコードの余りが残っていたので、山に持ってきて、最近購入した「斧」に巻こうとしましたが、一寸、長さが足りませんでした。

最初は2,3回失敗しましたが、輪に通した時に引っ張る処と、巻いたロープを締め付けるのが解ってきました。

       

ね、見た目、よさそうでしょ?。巻を失敗しても何回でもやり直しがききます。

       

まだまだ巻けると思っていたら、足りなくなってしまいました。案外長さが必要です。長さを検討付けず巻いていけますので、「この位」でと切らない方がいいですね。に、「片手ハンマー」があったので、こちらにまいてみました。

              

「俗にいう打ち損じ」はありませんけれど、巻いておけば安心です。実際、一か所傷になっている処がありましたぞ。
ね、結構、「様」になっているでしょ?。誰もほめてくれないので自分で自己満足です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斧の首をパラコードで巻く。

2021-04-21 14:25:32 | DIY

山で斧を購入したのですが、斧の首回りが切り株を割る時にダメージを受ける事が案外多いので、人によってはパラコード(テントを張る時のロープね)で巻いて保護力をアップする。巻いてあるだけで傷は元より打撃にも効果がありますね。ユーチューブに色々、載っていますので参考にして下さい。

                (344) 斧 パラコード 巻き方 - YouTube

パラコード自体そんなに「お高い」物ではありません。キャンプをやる人は結構「ロープワーク」を得意とします。ま、一寸練習すれば簡単に出来ます。これって釣り竿のガイドを留める時のやり方と同じです。その中で、この写真の方法を参考にしてみる事にしました。

                          

その中で、一番分かりにくい所を針外しは作図してみました。とは言っても、針外しの能力なんてこんなのが精一杯です。(とほほ)

         
  ↑ 首の直ぐ下の処は少しきつめに押さえておくといいです。

で、出来上がりはこんな感じです。一寸「お洒落でしょ?」。野外での仕事をするのにこういった遊び心を持っていたんですね。

                                                     

他にもやり方が一寸違うだけで、お洒落な首巻きが出ているので参考になさるといいでしょう。

                  


                                                             

しかし、「斧」って結構重たいですね。山の倒した木を割る時に、2,3本やるのにもうヘコタレテしまいました。針外し、箸より重い物持った事ありまへん。だは!。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズニングの途中経過

2021-04-16 19:53:13 | DIY

 山に来た目的の一つがダッチオーブンのシーズニングの手入れです。永年使って、シーズニングが傷んできて、あまり宜しくありません。で一度剥がしてし直す事にしたわけですが、ボンベ式のバーナーで焼こうとしたのですが、思うようにいきません。

                                                 

トングの先の鋭利な所でこそげ取ってみましたが、なかなか思うようにいきません。再度、重曹を使ってみましたがなかなか剥げませんね。どうしたらいいんだろう?。

それでも大分底近くまで取り除けました。実際、製品としてシーズニング済で売られていますが、最初はどうしてやっているんだろうね。型に鋳鉄を流し込んだ直後にシーズニングを行っているのかね。
そうでなければ、此処迄、しっかりとシーズニングが出来ている訳ないね。地道に焼いて取っていくしかないんだろうか?。
という訳で全く進展しないのでありました。実際どうしようか悩んでいるので御座るよ。

何の計画性もなくやってしまったのをとても後悔している針外しなのでありました。どうしよう?。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする