香さん家

姉妹の成長日記と私・香の出来事日記

マイカップヌードルファクトリー

2013年08月28日 | 姉妹
カップラーメンミュージアムでは、自分でカップヌードルを作ることができます。
「マイカップヌードルファクトリー」です。
3階にあるので、行ったらすぐに整理券を貰うようにしましょう。
時間が指定されているので、その時間に指定場所へ。

まずはカップを買います。


そのカップに自分で好きな絵を描きます。
これでオリジナルカップの完成です。

好きに描いてみましょう!と言われるとちょっと難しい…
それでも家族4人それぞれ個性がでました。

その後はこちらでカップラーメンの麺入れから蓋をするところまで流れ作業的に進みます。


麺にカップをかぶせて、それをひっくり返して麺をカップに入れます。
中に入る具とスープの味を選びます。

長女とママはトマトチリ。次女は定番。パパはシーフード。
具はそれぞれ好きな物を。ここでも個性がでますね。
ちなみに長女は「たまご、チーズ、コロチャー、ネギ」次女は「チーズ、なると、ウィンナー、ガーリックチップ」でした。

蓋をして。


ビニールでくるみます。

「接着剤は一切使っていませんよ~」とお兄さんが教えてくれました。

それをビニールの入れ物に入れたら完成!!!


なんだかとっても嬉しい!!

夕飯に早速作ったばっかりのカップヌードルを食べちゃいました。
名称が「世界でたった一つのオリジナルカップヌードル」となっています。



お湯を入れて3分。できあがり!!
 

中に入れている具によって、こんなにも味が変わるのか!と驚きました。
まさにオリジナル。
美味しかったです。

カップヌードルミュージアム

2013年08月28日 | 姉妹
先週、カップヌードルミュージアムに行ってきました。

まずは2階で安藤百福さん展示を見ました。
いろんな時代のカップラーメンが展示されています。
なんだかとっても懐かしい感じでした。


シアターでは百福さんの生涯が紹介され、子どもにもわかりやすく紹介されていて、次女は真剣に見入ってました。
百福さんの考え方、とっても素敵です。

他にもいろんな展示がありました。

触るとそれを作り出すのにヒントとなったものが影で現れます。
ヘリコプターを触るとトンボが出てきたり…などなどです。


カップラーメンのオブジェもありました。

この中に4つの文字が隠れています。

2階の展示だけでも1時間ぐらいゆっくり見ちゃいました。
子どもも大人も楽しめる空間になっていました。

4階には世界の麺が食べられるところがありました。
「NOODLES BAZAAR -ワールド麺ロード-」
ハーフサイズになっていていろいろな種類が食べられます。

インドネシアのミーゴレン。ベトナムのフォー。カザフスタンのラグマン。
フォーがちょっとダメだったかも。香草が苦手なことがわかりました…。
チキンラーメンは美味しかった!


そして、4階にはこちらもありました。
「カップヌードルパーク」

「カップヌードル」の製造工程を体感することができるアスレチック施設だそうです。
小学生だと親は中に入ることができないので、いまだにちょっと未知の世界です。
楽しそうにぐるぐる回っていましたよ。






結構、一日遊べるものですね。
マイカップヌードルファクトリーは別記事で。

修善寺虹の郷

2013年08月10日 | 姉妹
海水浴の帰り道、修善寺虹の郷に寄ってきました。

忍者体験ができるということで、次女が参加しました。
長女は恥ずかしいお年頃ということで、こういうものには参加しなくなってしまって、
ちょっと寂しいママです。

忍者の修業は子どものみの参加で親は見ることもできません。
何をやったか聞いたのですが、「ひ・み・つ!」とはぐらかされてしまいました。
が、しつこく聞くと、「手のひらに綿みたいなのを乗せて、火をつけたらパッと燃えて消えた!!」
となんとも興味をそそる話をしてくれましたよ。

小学生のみの有料修行のほかにも一般向け、ちびっこ向けの修業もありました。
こちらは長女も挑戦!
手裏剣を的に引っかけたり。これが難しい!

輪を投げて敵の忍者を捕まえたり。

結構楽しんでましたよ。

修業を無事に終えるとリストバンドと認定書がもらえます。


忍者修行を終えた一行は、カナダ村までテクテク歩きました。

結構な距離で、坂が多くてちょっとバテました…。暑かったしね。

カナダ村にはインディアン村があり、

水遊びができたり、

ローラー滑り台があったりとっても楽しい空間です。


水遊びは水がとっても冷たくて、とっても気持ちがよかったです。
濡れてもすぐ乾いちゃうので、次女は遠慮なく遊び濡れてましたよ。
長女も「キャァーキャァー」言いながら楽しんでいました。

ローラー滑り台は私の体重が重いのが原因か、思いのほかスピードが出て、ちょっと怖かった…。
子どもたちは結構上手にスピードコントロールしてましたが、私は…。ヤセヨー。

カナダ村から出口までは歩くのを拒否して園内を走っている電車に乗っちゃいました。

乗って正解!暑すぎる。

あっという間の時間だったけど、楽しかったです。

海水浴

2013年08月10日 | 姉妹
今年も行ってきました。海水浴!
南伊豆の弓ヶ浜です。

今年で10回目です。

相変わらずきれいで、遠浅で泳ぎやすい海岸です。
でも、毎年人が減っているように感じます。
海の家も年々減っていく感じ。今年は2つしかありませんでした。
海水浴自体、人気が減っているようです。テレビでやっていました。
でも、とっても楽しいですよ!海水浴!
波乗りがとても楽しくて、子供達だけでなく、私も夢中でやっちゃいました。

上手に乗れると、結構うれしいものです。

宿は9年お世話になっているなじみの民宿へ。
とってもよくしてもらってます。
食事もおいしくて、いつも食べ過ぎちゃいます。

普段はあまり食べないお魚も、ここに来るとみんな「おいしいねぇ~」って。

そして、これまた恒例の花火大会!

海の中から花火が扇状に咲きます。
ドーン!ドーン!とおなかに響き渡るので、次女はちょっと苦手なようです。
空に上がる花火も近くで上がるのか、結構な音です。
でも、砂浜に座って見る花火は一味違っていいものですよ。
花火が始まるまでの間、星空を見たり、海の家で演奏している音楽を聞いたり、かき氷を食べたり…。
そういった時間もいいものです。

来年は長女が中学生になるので、来年の海水浴がどうなるかまだ不明です。
恒例行事だったので、行けないとちょっと寂しい気もします。
またこれるといいなぁ~。