褒めまくる映画伝道師のブログ

映画の記事がメイン。自己基準で良かった映画ばかり紹介します。とにかく褒めることがコンセプトです。

映画 バリー・リンドン(1975) 栄枯盛衰が描かれています

2012年02月27日 | 映画(は行)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり・・・という有名な出だしで始まる平家物語。現在大河ドラマで放映中の平清盛が大活躍?する軍記物語だ。平安時代の貴族が没落していく中で武士の代表として成り上がり隆盛を極める平家だが、やがて源平合戦により源氏に滅ぼされてしまう。
 栄える者は、必ず滅びるという歴史的真理を描いた平家物語は我が国日本において既に鎌倉時代の1309年には完成されていたと言われる。このような日本史だけでなく世界史でも見受けられる歴史的真理を四文字熟語で栄枯盛衰と言う。

 さて18世紀のヨーロッパを舞台に、田舎者の1人の青年が上流社会に溶け込み成り上がって行く様子と、人生の頂上から真っ逆さまに転落していく様子が二部構成で描かれた映画が今回紹介するバリー・リンドン。前半は青年の無計画な行き当たりバッタリの行動は綱渡り人生そのものだが、恐るべき強運を発揮して上流社会に溶け込んでいく様子が描かれる。そして後半は一転して何をやっても上手くいかずに真っ逆様に転落していく様子が描かれる。
 1人の青年の波乱万丈、栄枯盛衰の人生が描かれている大河ドラマだが、個人的には何をやっても上手く行かない後半のドラマの方に恐ろしいほどリアリティを感じた。

 はっきり言ってストーリー自体に大して新鮮さがあるわけでも無く、波乱万丈の人生を描いている割には主役のライアン・オニールの演技が下手なせいなのか、それとも狙ってのことなのか、彼の表情にもあまり抑揚がないためにストーリーが淡々と進む印象すらある。
 むしろこの映画の凄いところは、歴史映画の分野に属するだけにデザイン、衣装、とても美しい映像が挙げられるだろう。完璧主義者で知られるスタンリー・キューブリック監督らしく時代考証を丹念に積み重ね、18世紀ヨーロッパを完全に再現した衣装、セットのこだわりは必見だろう、と言ってもこの映画を観たどれだけの人がその凄さに気付くか疑問ではあるが
 出来ればこのような映画は小さい画面では無く、本当は映画館で観るべき作品なのかもしれない。

 叶わぬ恋愛、逃亡、軍隊、スパイ、賭博、華やかな社交生活、愛息の死、決闘、片足切断といった普通の人間ではなかなか経験できない1人の若者の数奇な人生を描いたバリー・リンドンを紹介します

バリーリンドン [DVD]
ライアン・オニール,マリサ・ベレンソン,パトリック・マギー
ワーナー・ホーム・ビデオ


Barry Lyndon (Blu-Ray)
Ryan O'Neal
Warner Vid


 18世紀のアイルランドの農家に生まれたレイモンド・バリー(ライアン・オニール)は、従妹のノラに恋心を燃やしていたが彼女は英軍将校のジョン・クイン(レナード・ロシター)と婚約してしまう。諦めがつかないレイモンド・バリー(オニール)はジョン・クイン(レナード・ロシター)に決闘を申し込むが彼を射殺?してしまう。
 レイモンド・バリー(オニール)は友人のグローガン(ゴッドフリー・クイグレー)から射殺してしまったことが警察にばれると捕まってしまうために早くダブリンへ逃亡するように忠告される。

 大金を持ってダブリンへ行くことに楽しい気分になっていたレイモンド・バリー(オニール)だったが、逃亡中に追い剥ぎに遭ってしまい一文無しに。彼はたまたま英軍が兵隊を募集していた村に辿り付きそのまま兵隊になってしまう。そこで偶然にも英軍の兵隊になったいた友人のグローガン(ゴッドフリー・クイグレー)と再会し、決闘での真実を聞かされる。

 やがてレイモンド・バリー(オニール)とグローガン(ゴッドフリー・クイグレー)はヨーロッパ大陸に渡り、七年戦争に参加する。レイモンド・バリー(オニール)は戦場で友人のグローガン(ゴッドフリー・クイグレー)が戦死してしまう場面に遭遇してしまい、彼は戦場から逃げ出すことを決心する。
 レイモンド・バリー(オニール)は将校の軍服と身分証と馬を奪って脱走し、英軍の同盟国のプロイセンに向かうが、途中でプロイセンの将校ポツドルフ大尉(ハーディー・クリューガー)と出会い、豪華なお城に案内されるが、身分を偽装したことがバレてしまい・・・度重なるピンチを思い付きと運の良さで切り抜け、やがて人生の栄光と没落を味わうレイモンド・バリー(オニール)の生き様は映画を観てください



 アイルランドの当時の状況がわかったり、プロイセンと言う国が登場してきたり、七年戦争を背景にしていたり、ほんの少しヨーロッパの歴史を勉強した気分になることができます。ひたすら前進する戦争の場面、顔に付けた大きなホクロ、決闘シーンなど印象的な場面が多々あります。

 ちなみに監督は巨匠スタンリー・キューブリックロリータのような文芸作品、現金(げんなま)に体を張れのような犯罪サスペンス、核戦争の恐怖をブラックユーモア的に描いた博士の異常な愛情、徹底した管理社会を暴力と性で風刺した時計仕掛けのオレンジなどあらゆる分野において名作を生み出しています。
 個人的にはベトナム戦争の狂気を描いたフルメタル・ジャケットがこの監督の作品では最もお気に入りです。他にスパルタカスシャイニングもお勧めに挙げておきましょう

 主演のライアン・オニールある愛の詩が最も有名だと思います。ちなみにザ・ドライバーという映画はかなりお勧め作品でライアン・オニールがとても格好良いです。

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします



 



 







 
 

 
 

 

 

 

 





 

 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画 デッドゾーン(1983)... | トップ | 競馬 チューリップ賞予想 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画(は行)」カテゴリの最新記事