福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

癖が出っ歯をつくる

2017-01-18 | 歯並び、矯正の話

出っ歯(上顎前突)とか受け口(反対咬合)の場合、上唇下唇の強さというか緊張度、鼻呼吸口呼吸、舌の上下前後の位置といった、ひとりひとりが持っている個性との関係がみられるのが普通です。
鶏と卵の関係ではありませんが、上の歯が出っ張っているから上唇がぼ~っとしているのか、ぼーっとしているから出っ歯なのか? と言う感じですが、簡単に言えば両方が悪い意味でシンクロしています。
出っ歯系の患者さんで割と診られるのが下唇を噛む咬唇癖。全体矯正をしている中高生の患者さんでも結構みられるので、指しゃぶり癖と違って乳幼児期のみの問題ではありません。でも、出っ歯をつくる悪影響はどちらも同様です。
出っ張ると口を閉じにくくなって、さらにぼーっとなって悪循環になります。
永久歯が出て間もない時期の小学生頃この癖があると、その後の成長も手伝って、すっかり出っ歯系になってしまいます。
意識して口を閉じるとか唇を噛む癖をストップすれば矯正治療にまで至らなくて済むこともあります。
歯並びかみ合わせと周囲軟組織との関係は深いんですよ。





中学生の患者さんです。口を閉じることができず、ある程度閉じると下唇が上下前歯の間に入ってしまいます。当然下唇は思わず噛んでしまう形態。
個人の成長パターンもあると思いますが、成長期に上の歯並びが前方に発育移動して、奥歯の噛み合わせからズレている状況でした。
このような患者さんでは、矯正治療終了後も咬唇癖に注意です。後戻りの原因になります。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今更ですがフッ素の話 | トップ | 今日もお得で美味しい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿