ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

『憧れの東洋陶磁~大阪市立東洋陶磁美術館の至宝』@九州国立博物館

2023年07月16日 | 絵画や音楽
3年前の春以来、久しぶりに九州国立博物館に行ってきました。2020年の春と言えば、日本でも新型コロナの感染が広がりはじめた頃。その時の特別展は、17世紀から19世紀までのフランス美術作品を集めた特別展『フランス絵画の精華』でしたが、感染拡大防止のため会期途中で終了となったことを憶えています。コンサートや展覧会など多くのイベントが中止となり、デパートや飲食店の時短営業や休業が厳しく求められた時期。今なおコロナ感染は続いているとは言え、世の中の動きがずいぶん変わってきたことに感慨深いものがありました。


こちらは、反対側(太宰府天満宮側)からの眺め。左右対称の構造で、チタンブルーの屋根は160m×80mと、サッカー場がすっぽり入る大きさです。
太宰府天満宮に隣接する丘陵に建つ九博は、なだらかな曲線を描くチタン製の大屋根と、深く濃い藍色のグラスウォールが印象的な建物です。この日はあいにくの曇り空で、ガラスに映りこむ空と雲、樹木の緑が今ひとつ冴えませんが、晴れた日には周囲の自然と壁面が一体化して、この大きな建築物が自然に溶け込んで見えます。


九博では今、大阪市立東洋陶磁美術館のコレクションを展示する特別展、『憧れの東洋陶磁』が開催されています。【会期:7月11日(火)~9月3日(日)】


世界有数の陶磁器コレクションを所蔵する大阪市立東洋陶磁美術館の名品を軸に、112点が展示された会場。個人的に目に留まったものをいくつか紹介したいと思います。(一部を除いて写真撮影OKでした)


【白磁刻花蓮花文洗(はくじこっかれんかもんせん)】《重要文化財》11-12世紀 中国(北宋時代)大阪市立東洋陶磁美術館
「洗」とは、大型で底部が深く広い器のこと。蓮の花の文様が、アイボリー・ホワイトの肌理にほのかに浮かび上がっています。極めて薄い造りで、光が透けて見えるほどだそうです。


【紫紅釉盆(しこうゆうぼん)】15世紀 中国(明時代)大阪市立東洋陶磁美術館
天青色釉の上に酸化銅を加えて焼くことにより、外面は鮮やかな紫紅色をしています。ひびのように見える内側の線は、「蚯蚓(きゅういん)走泥文」と呼ばれる模様だそうです。


【粉青白地象嵌条線文簠(ふんせいしろじぞうがんじょうせんもんほ)】15世紀 韓国(朝鮮時代)大阪市立東洋陶磁美術館 
五穀を盛る祭器として使用された器。中国古代の青銅器「簠」を模し、四隅に鋸歯飾り、四面に雷文を施し、全体に白い粘土を塗りつけてあります。「簠」とは飯を盛る器のこと。いかにもどっしりとした作品です。


【青磁刻花牡丹唐草文瓶(せいじこっかぼたんからくさもんへい)】《重要文化財》11-12世紀 中国(北宋時代)大阪市立東洋陶磁美術館
瓶の肩から胴にかけて描かれているのは牡丹唐草の文様。深く彫られた部分に青磁釉が溜まり、文様に美しい陰影を与えています。北宋時代の耀州窯青磁を代表する世界的に知られた名品とのことでした。


【青磁管耳瓶(せいじかんじへい)】13世紀 中国(南宋~元時代)大阪市立東洋陶磁美術館
宋の時代、五大名窯の一つとして挙げられる哥窯で焼かれた作品です。


【青花牡丹唐草文盤(せいかぼたんからくさもんばん)】《重要文化財》14世紀 中国(元時代)大阪市立東洋陶磁美術館
正面、上方、横側、裏側から描き分けられた牡丹唐草文が特徴。放射状に描かれた花唐草文様はイスラム文化の影響を受けたものとされています。


【法花花鳥文壺(ほうかかちょうもんつぼ)】《重要文化財》15世紀 中国(明時代)大阪市立東洋陶磁美術館
法花とは立体的に表した文様部分に各色の鉛釉をかけ分ける技法。壺の二面に花樹にとまる一対の鳥が表されています。


【法花蓮鷺文有蓋壺(ほうかれんろもんゆうがいこ)】《重要文化財》15-16世紀 中国(明時代)九州国立博物館
地に藍釉を用い、胴部には蓮華文を中心に、波濤文様と白鷺文様があしらわれた蓋つきの壺。蓮華文の花など、文様の一部に白檀塗りが施されています。


法花壺で重要文化財の指定を受けているのは、上記2作品のみだそうです。


【青磁獅子形枕(せいじししがたまくら)】12世紀 韓国(高麗時代)大阪市立東洋陶磁美術館
背中合わせにうずくまる獅子が楕円形の板を頭に載せる形の枕。陶枕は暑い夏に適した実用的なものであるとともに、魔除けなどの効用もありました。


【三彩貼花宝相華文水注(さんさいちょうかほうそうげもんすいちゅう)】7-8世紀 中国(唐時代)大阪市立東洋陶磁美術館
シルクロードを通して西方からの文物が大量にもたらされた唐の時代の作品で、ギリシャの酒器「オイノコエ」が起源とされています。確かに、どことなく異国情緒が感じられる酒器ですね。


【博多遺跡群出土高麗青磁】《重要文化財》11-14世紀 韓国(高麗時代)福岡市埋蔵文化財センター
博多遺跡群や箱崎遺跡の発掘調査では、膨大な数の中国産陶磁器が出土していますが、それらに混じって高麗青磁も多く発掘されているそうです。中世の博多湾周辺には、大陸や半島出身の人々が多く居住していたことが窺われます。


【油滴天目(ゆてきてんもく)】《国宝》12-13世紀 中国(南宋時代)大阪市立東洋陶磁美術館
高台周辺を除いて全体に掛けられた漆黒の釉、その内・外面の黒い地に浮かび上がる銀色に輝く斑紋。「油滴」の名は、その美しさが油の滴のようであるところ由来します。こちらは、東洋陶磁美術館が所蔵する油滴天目で国宝に指定されています。


こちらも同じ油滴天目で、素人目には上の作品と区別がつきませんが、高台周辺の釉薬の流れ具合が多少異なっていました。こちらは、ここ九州国立博物館が所蔵する作品で、重要文化財指定です。


様々な魅力的な作品が展示される会場の中でも、この一角は特別な空気感が漂っているよう。それくらい美しい、二つの油滴天目でした。


【飛青磁花生(とびせいじはないけ)】《国宝》14世紀 中国(元時代)大阪市立東洋陶磁美術館
「飛青磁」とは、釉上に鉄斑を散らした青磁のこと。この作品は、とりわけ釉色と鉄斑の現れ方が優れており、ほっそりした頸と豊かに膨らんだ胴部の均整美が見事であることから、国宝に指定されています。


【織部切落四方手鉢(おりべきりおとしよほうてばち)】17世紀初頭 日本(安土桃山時代)大阪市立東洋陶磁美術館
17世紀初め、美濃東部(岐阜県土岐市付近)で焼かれた織部焼の作品。長方形の長辺を一段低くする「切落(きりおとし)」など、奇抜なデザインが特徴です。


【五彩金襽手瓢形瓶(ごさいきんらんでひょうけいへい)】16世紀 中国(明時代)大阪市立東洋陶磁美術館
八角に面取りした瓢形瓶の全面に、赤、黄、緑の絵の具で文様を施し、赤地部分には更に金彩が加えられています。「金襽手」とは、五彩磁器に金彩を加えて豪華絢爛な装飾を施したものを言います。


形も重さも実物そっくりに作られた茶碗型ハンズオンコントローラーを手で触りながら動かすと、正面の8Kモニター上に高精細画像を好きな角度から観賞できる「8Kで文化財 ふれる・まわせる名茶碗コーナー」。


私も体験してみました (^^ゞ


私が選んだのは、重要美術品に指定されている「大井戸茶碗 銘『有楽』」(東京国立博物館所蔵)。織田信長の弟で茶人の有楽斎が所有していたことから、この銘が付けられたそうです。8K画像、さすがに感動ものの高精細でした。


出品されたほとんどの作品を収蔵する大阪市立東洋陶磁美術館の外観。


10月には『古代メキシコ』展が行われる予定です。16世紀、スペインに侵攻されるまで、3千年以上にわたって繫栄したメキシコ古代文明。この特別展も楽しみにしています。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ・パレ美術館展@北九州市立美術館

2023年05月29日 | 絵画や音楽
先月下旬、北九州市立美術館(本館)で開催中の「スイス プチ・パレ美術館展~ルノワール、ユトリロから藤田嗣治まで」を観にいきました。4月22日に始まったこの展覧会は、6月18日(日)まで行われています。


スイスのプチ・パレ美術館は、チュニジア出身の実業家オスカー・ゲーズ氏が1968年ジュネーヴに創立した美術館で、19世紀後半から20世紀前半のフランス近代絵画を主体に所蔵しています。1998年、ゲーズ氏が亡くなった以降は休館となり一般公開はしていませんが、世界各地の展覧会に出品協力を続けています。日本での展示はおよそ30年ぶりだそうです。


エントランスホール。写真の右側にチケットカウンターやオフィス。正面は、この美術館のコレクション展示室(常設展)に続く階段です。


プチ・パレ美術館展は上の写真の左側、企画展示室B(第1章~第4章)及び企画展示室A(第5章~第6章)で行われています。
第1章 印象派
第2章 新印象派
第3章 ナビ派とポン=タヴァン派
第4章 新印象派からフォーヴィスムまで
第5章 フォーヴィスムからキュビスムまで
第6章 ポスト印象派とエコール・ド・パリ


ホールから企画展示室Bに向かう通路には、その時々の展覧会の主要な絵画がタペストリーにして飾られており、ここだけが写真撮影OKとなっています。


ギュスターヴ・カイユボット《子どものモーリス・ユゴーの肖像》1885年
レースのワンピースを着た赤ちゃん。女の子のように見えますが、実は男の子なんです。この絵が描かれた当時は幼児期の男子の生存率が低かったため、フランス上流階級では敢えて女の子の服を着せ、無事に育つことを願ったのだそうです。


ラウル・デュフィ《マルセイユの市場》 1903年


モーリス・ユトリロ《ノートル=ダム》1917年
エコール・ド・パリを代表する画家の一人、ユトリロ。この絵は、大聖堂を真正面から骨太に描いています。
この展覧会では、恋多き女だったと言われるユトリロの母、シュザンヌ・ヴァラドンの絵も展示されており、図らずも親子画家の競演を観ることができました。


モーリス・ドニ《休暇中の宿題》1906年


この通路の広い窓から見える北九州市街と野外彫刻。


戸畑区と八幡東区が接する丘陵地に建つ市立美術館。以前も書きましたが、建築界のノーベル賞ともいわれる『プリツカー賞』を受賞した建築家、磯崎新氏により昭和49年(1974)に竣工しました。カテドラル(聖堂)をイメージして設計されたものですが、市街を見渡す小高い丘の上に建つ印象的な外観から「丘の上の双眼鏡」という愛称が付けられています。


双眼鏡から見えるのはこんな風景。


市立美術館周辺は、彫刻広場・屋外展示場・遊歩道などが「美術の森公園」として整備され、市民の散歩やジョギングコースとしても親しまれています。
厚地正信《4つの四角なオベリスク》


三谷慎《抱擁》


フランク・ステラ《八幡ワークス》
この作品は、リサイクルをテーマにした「第2回国債鉄鋼彫刻シンポジウム '93北九州」に参加したアメリカの現代美術家フランク・ステラ氏が北九州市民のために制作した作品です。


絵葉書を2枚買って帰りました。1枚は、リーフレットに使われたオーギュスト・ルノワール《詩人アリス・ヴァリエール=メルツバッハの肖像》。ルノワール晩年の作品で、リウマチ療養中だったこともあり当初は乗り気ではなかったものの、詩人の美しい髪に惹かれて肖像画の依頼を引き受けたとされています。


もう一枚はモーリス・ユトリロ《ノートルダム》。ユトリロは、生まれ育ったパリ・モンマルトルの通りや狭い路地などの風景を好んで描きました。私も、久留米の石橋美術館(当時。今は久留米市美術館)、パリ・オランジュリー美術館、モスクワ・プーシキン美術館などでユトリロの絵を観て、抑えめな色調でちょっと物憂げながらも、独特のタッチに惹かれたことを憶えています。


ユトリロの絵と近いアングルから撮ったノートルダム大聖堂(2014年撮影)。大聖堂は、2019年4月に起きた火災により大きな被害を受けましたが、来年12月の一般開放を目指して本格的な再建工事が進められているそうです。


そんなユトリロが、モンマルトルの古くからの急こう配の道、モン=スニ通りを描いた《モンマルトル モン・スニ通り》(プーシキン美術館ヨーロッパコレクション部所蔵)。


こちらは、同じモン=スニ通りの一角の人の往来を描いた《ラ・メゾン・ベルノ La Maison Bernot》(オランジュリー美術館所蔵)。


北九州市立美術館、次の催しは「アルフォンス・ミュシャ展~アールヌーヴォーの華」です。会期は7月15日(土)~8月27日(日)。リバーウォーク4・5階の分館で行われます。こちらも楽しみです。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターダストレビュー~今夜だけコラボレーション@福岡サンパレス

2023年05月25日 | 絵画や音楽
今月初めから咲き始めた庭のミニバラ。つる性の「雅(みやび)」という品種です。


蕾のうちはもっと濃い赤なのですが、開くにつれて淡いピンクに変化します。


こちらはわが家のライム、フレーバーグリーンのライミー。これまでに3つ花が咲きました。


今年は期待していなかったのですが、花の後にこんな膨らみが……。ひょっとしたら、初ライムを収穫できるかもしれませんね。


🍀

先月下旬、スターダストレビューのコンサート「今夜だけコラボレーション」を聴きに行ってきました。


例年この時期、福岡サンパレスで開かれるライブは、ホストのスタレビがゲストアーティストと一緒に数々の名曲を聴かせてくれるコラボ・イベントです。


私にとっては、昨年12月の北九州ソレイユホールで行われた "ブギウギ ワンダー☆レビュー" 以来2度目となるスタレビのライブ。


多彩なゲストが出演するサンパレス恒例のこのコンサートを、ずっと心待ちにしていました。


この日のゲストは、久留米出身のシンガーソングライター、家入レオさん。
"Shine"、"君がくれた夏"、"空と青"などを聴きましたが、伸びやかな歌声が印象に残りました。


杉山清貴さんは、"KONA WIND" や "さよならのオーシャン"、"二人の夏物語"など、懐かしい曲が盛りだくさん。さすが、安定の歌唱力でした。杉山さんとスタレビの要さんは古くからの仲だそうです。
このほか写真はありませんが、"PUFFY"のお二人や七人組のバンド"ウルトラ寿司ふぁいやー"などが出演。楽しく充実したコラボ・ライブでした。


コンサート終了後は、歩いて地下鉄の駅に向かう人も多いようでしたが、私たちは会場を出ると運よくバスに乗れ、最短で博多駅に到着。10時過ぎには帰宅しました (^^ゞ


数日後、コンサートの余韻が冷めやらぬまま、スタレビのファンクラブに加入。これからもスタレビのコンサートを聴きに行ければと思います。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブギウギ ワンダー☆レビュー~スタレビ福岡公演

2022年12月29日 | 絵画や音楽
クリスマスの夜に行われた、スターダスト☆レビューの全国ツアー "ブギウギ ワンダー☆レビュー" の福岡公演(@北九州ソレイユホール)に行ってきました。(写真はネットからお借りしました)
残念ながら、パーカッションのVoh林さんは、喉頭がんの治療に専念するため、半年をめどに休養されることになっており、ツアーはサポートメンバーを含めて5名で続けるそうです。


私にとっては、初体験のスタレビ・ライブ。エキサイティングで楽しいクリスマスになりました。


しかも、スタレビファンの友人が前から2列目の席を取ってくれたので、臨場感がすごかったですヽ(^o^)丿


リーダーの根本要さんは、休憩時間も喋りっぱなし。ひと時もマイクを話しませんでした(笑)
しかもこの間、スマホでの撮影は自由。スタレビって、ファンサービスも徹底していますね。


「木蘭の涙~acoustic~」スターダスト☆レビュー


療養中のVoh林さんも、パネルで出演されていました(笑)


実は要さん、前日の熊本公演から喉の調子が良くなかったそうです。でも、そんなことはおくびにも出さず、最後の最後までステージを盛り上げていました。
【年内最後のスタレビライブは、リーダーが喉の不調を抱えながらも無事に終了。偉大なピッチャーは不調なりに試合を作れるからチームのエースになり得る…まさにそんな気迫を感じた歌い納めだった】……キーボード添田啓二さんのコメントです。


『木蓮の涙』や『夢伝説』、『偶然の再会』、『今夜だけきっと』をはじめ、親しみのある名曲が盛りだくさん。優に3時間を超える感動の北九州ライブでした。Voh林さんが一日も早く回復され、来年はメンバー全員でのステージが復活しますよう祈っています。
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小椋佳 ファイナル・コンサート・ツアー『余生、もういいかい』

2022年12月11日 | 絵画や音楽
昨年11月に始まった小椋佳ファイナル・コンサート・ツアー「余生、もういいかい」。40ステージを越える全国ツアーも、年明け1月18日(小椋さん79歳の誕生日)、東京で千秋楽を迎えます。
私たちの世代には、めちゃめちゃ懐かしい小椋さんの楽曲。全部合わせると2000曲もあるそうです。最初のアルバム『青春~砂漠の少年』が発表されたのは1971年ですから、すでに半世紀を超えて音楽活動を続けてこられたのですね。
小椋さんの声を生で聴けるのもこれが最後かと、今月初旬に行われた北九州公演に行ってきました。(写真は、小椋佳倶楽部HPからお借りしました)


会場となった北九州ソレイユホール。観客はやはり私と同年配、あるいはそれ以上の方が圧倒的に多いようです。


会場は満席。ネットで検索した時には既に2階最後列に近い席しか空いていませんでしたが、チケットが取れただけラッキーだったと思います。


来月には79歳になられる小椋さん、歳を重ねたことによるいろんなエピソードを面白おかしく語られました。さだまさしさんと並んでトークが長いのが有名で、あるコンサートでおしゃべりが弾みすぎて、2時間半でたった4曲しか歌わなかったため、後でディレクターからお𠮟りを受けたとか、興味深い話題もたくさん。銀行員のころ北九州にも出張で来られて、地元を代表する企業、安川電機の資産査定などもされたそうです。(写真はHPからお借りしました)


この日のステージでは、ファーストアルバムの最初に収録された『しおさいの詩』、同じくファーストアルバムの大ヒット曲『さらば青春』、若手銀行員時代に日本勧業銀行と第一銀行の合併計画を知らされていなかったことへの皮肉を込めた『少しは私に愛を下さい』、美空ひばりさんの『愛燦燦』、梅沢富美男さんの『夢芝居』、小椋さん作詞・井上陽水さん作曲の『白い一日』、小椋さん作詞・堀内孝雄さん作曲の『山河』、布施明さん『シクラメンのかほり』、中村雅俊さん『俺たちの旅』、堀内孝雄さんの『愛しき日々』など名曲の数々に加えて、カラオケ★バトルで完全優勝した林部智史さんのために書き下ろした『ラピスラズリの涙』 や、「銀河英雄伝説外伝」第2期の主題歌、『老いの願い』、『もういいかい』、『SO-LONG GOOD-BYE』などを聴くことができました。楽しいトークも含め、充実した3時間でした。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする