みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

躑躅が真っ盛りです。

2024年04月29日 | 日記

 躑躅が真っ盛りです。

 豪華な躑躅。花の色がグラデーションになっています。

 

図鑑 ハタザオキキョウ

 旗竿のようなまっすぐな茎にびっしりと花を付ける キキョウ  の仲間。 ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本には大正時代に入ってきたとのこと。

 

図鑑 オオツルボ
蕾は個々の蕾が集まった楕円形をしており、下のほうより咲き始め、沢山の花が釣り鐘状になる。

ツルボ という小さな花があるが、これの大柄なのでオオツルボなのか?

 

 陽が射して暑くなってきた。春から急に初夏となってしまった。

 田舎の家の近くには野川のような姿の良い川が無いのが残念なところ。

 

 今日は厳島神社の猫はクロだけだった。背中に10円ハゲが出来てしまっていた。喧嘩したのか皮膚病なのかちょっと心配。

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車免許更新してきました。

2024年04月26日 | 日記

 自動車免許更新してきました。

 いつもは府中の試験場に行くのですが、今回は最寄りの(と言っても世田谷まで出かけなければなりませんが)警察署で手続きしました。

 なんと、専用の入口があります。

 

 自動受付機で手続きを始めるのですが、係員の方が付きっきりで指示してくれるので、戸惑うことはありません。電話番号を入力、暗証番号を決めると申請書が交付されます。
 簡易でよくできたシステムです。河野のデマ・アホ・ブロック太郎は、これを無理やり何のメリットもないマイナカードと統合して、無駄にしようとしてるのですから、こういう機器を納入する業者と癒着しているに決まっていますよね。


毎日新聞 2021/10/5 地方版 記事より

 

 身体に異常が無いかのアンケートを記入し手数料を支払う(この警察署では Pay Pay でしか払えませんなんていう、中国資本に飲み込まれた理不尽な対応はされていませんでした。因みにカードは使えます)と、次は視力検査。

 これをパスすれば、写真撮影です。講習は受講済みなので、その後5分ぐらいで免許が交付されました。

 残念ながら、2022年3月にトラップに嵌ってしまったので、ゴールド免許ではありません。でも、ゴールドでも何の恩寵もないので、別にそんなものに拘ることないですね(反則金は痛いですが)。

 これからの5年間は、トラップに嵌らないよう気をつけて運転したいと思います。

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が進んで初夏の雰囲気

2024年04月26日 | 日記

 中仙川遊歩道を歩いていると、今まで気が付かなかった橋の銘板がありました。

 この橋は、1982年7月竣工だそうですから、それまで中仙川は川として存在していたんですね。

 近幸橋のあたりは1988年に暗渠化されたんだそうです。調布に引っ越してきたのが40年前ですから、そのころここに来れば開渠の川に会えたかもしれません。

 

 芝桜の季節も終わりに近づいています。

 

 なんだこの花の木はと思ったら「なんじゃもんじゃの木」でした。
 正式名称を「ヒトツバタゴ」と言い、日本では限られた地域(長崎県対馬・長野県・岐阜県・愛知県)に自生する珍しい樹木で、自生地では国の天然記念物に指定されているそうです。 別名の「なんじゃもんじゃ」は、他では見られないこの木を珍しがって呼んだことに由来。

図鑑 ヒトツバタゴ
 同じモクセイ科のトネリコ(別名「タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、本種は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名がある。

 

図鑑 サトザクラ
 オオシマザクラを主として、これにヤマザクラ、オオヤマザクラなどが交雑したものなどから改良選出された園芸品種の総称。人里近い所に植えられるので里桜の名がある。
 4月中旬から下旬に、新葉と同時または開葉後に開花するものが多く、一重咲きもあるが、八重咲きのものが多い。白色、淡紅色、紅色、濃紅色のほか、淡黄緑色の花もあり、200種以上の品種がある。

 

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川の遊歩道を下流に向かって散歩します

2024年04月25日 | 日記

 野川の遊歩道を下流に向かって散歩します。

 

 八重桜はまだまだきれいに咲いています。

 

調和小学校脇の蓋掛け遊歩道にはいつもきれいな花が植えられています。

図鑑 ウツギ 
ウツギの名は「空木」の意味で、幹(茎)が中空であることからの命名であるとされる。
花は卯月(旧暦4月)に咲くことからウノハナ(卯の花)とも呼ばれ、卯月に花が咲くことから「ウツギ」と名前が付いたとも言われている。

 

 ジャーマンアイリスではないかな。普通の土から生えている。
 でも、アヤメの仲間だけあって雨に濡れて生き生きしている。

 

ツツジの花近く、可愛い蜘蛛がいた

図鑑 マミクロハエトリ 
 雄の頭部前面に白い毛が生え「眉」のように見えるのが特徴。

 

相変わらず元気で仲のいい、厳島神社の野良猫。

 

 クロがこういう甘えた姿を見せるのも珍しい。普段は黒くて表情がよくわからない。

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター遍歴 (歴史編)

2024年04月23日 | MUSIC

 ギター遍歴(現有編)に引き続き、既に手放してしまったギターを記録しておきます。

 初期のころはのは何十年も前なので、記録も記憶もなくなって曖昧ですが、インターネットに助けを借りて思い出しながらまとめていきたいと思います。

Guyatone LG-90T  ではなかったかと思う 
小学校の4年生ごろに、一番最初に手にしたエレキギター。当時の定価が14,500円だそうです。
ピックアップが普通ののマイクみたいな緑色のメッシュカバーがされた穴があいていたのが特徴だった。

KAWAI S-180  
金属カバーのピックアップが4つもついていて、カチカチというスイッチで切り替える。

中学校の友人のO君がエレキギターが欲しいというので手放した覚えが...。

全音 モラレス
今なら訴えられる、モズライトのコピー品です。小学校の卒業式後の謝恩会でベンチャーズを弾いた。

YAMAHA FG-110 だったかなぁ
中学校の卒業式後のクラスのお別れ会で歌って弾いた。 ピックガードが真っ黒だったのと、ヘッドのマークが音叉でなく「YAMAHA」だった記憶が。

TESCO  EB-220 だったか? このピックガードの縞模様が特徴
高校の友人にあげた(というか、貸したら返ってこなかった)。

Greco TE-500 だったのじゃないかと  
当時はこれが TELECASTER シンラインのコピー品とは思いませんでした。

YAMAHA SA-700 だったかも 
すごく豪華だったけれど、トレモロアームが無くて当時は物足りなかった。

GUILD D-55 SB  
所有した中では一番高価なギターだった。

今では40万円以上している。

Fender KOREA /SHOW MASTER QMT 
買ってから韓国製と知り愕然とした。

GSR320-CA 
ちょっとベースが弾きたくなった時期 気の迷いで買ってしまった。

 と、年を重ねると、ギターとの付き合いも、やっぱりいろいろ多くなるんだなと思いました。

手放さないで置いておけばよかったと思うものもあるけど、家の収納能力にも限界があるしね。

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター遍歴(現有編)

2024年04月23日 | MUSIC

 昨日から東京の家にもどって来ています。ところが、今日も朝から本格的な雨。家の中でくすぶっているので、この際、現在持っているギターと過去のギターを整理して記録しておこうかと。

 以下、取得順ということで。

製作者「中村 篤」氏。製作年代は1960年代(後半?)と思われるクラッシックギター。

 ハカランダのボディーに黒檀(エボニー)の指版という、現在では考えられない贅沢な手工芸品。

 ほとんど、中古市場で見かけませんが、偶然、現在デジマートに1個体だけありました。

 

Fender Stratocaster-3tone sunburst 1979年製

 Fender CBS期(1965年~1985年)ということで、以前は人気が無かったようなのですが、既に製造から50年ぐらい経過したものがあり、年代的にはビンテージの仲間に入ったのと、近頃のギター価格高騰のあおりを受けて高値で取引されているようです。


 

 

Squier Bullet w/Tremolo 2014年3月購入

 Roland ギターシンセサイザー の ピックアップ GK-3 装備用に買ったのですが、購入履歴見たら、9,505円 のアウトレット製品をポイント使って、なんと 6,800円 で購入していました。7,000円のギターには見えないでしょう。

 これもギター価格高騰のあおりを受けて、現在倍以上の値がつけられているようです。
Bullet シリーズは廃版で、現在 Sonic シリーズとなり、指版もローズウッドからローレルに変更になっている。


 

 

Femder Japan ST-54 83DMC 2007年製

 いろいろなところに、1954 STRATOCASTER の ヴィンテージ仕様の部品を加えて、相当オリジナルの風貌を備えさせたお気に入りのギター。

 これも中古で倍ぐらいの価格になっています。

 

Gibson USA Les Paul Studio WR/CH  2012年製

  初めてのギブソン。セットネックとショートスケールという、Fender のギターでは味わえない弾き心地の面白みがあります。
 新シリーズが出たようですが、Studio シリーズなのに、すごい値段になっています。あと数万円だせば、LesPaul standerdが買えるのにわざわざ Studio 買うかな?
中古でもやっぱり当時の倍の値段になっている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】GibsonLes Paul Studio 2012年製
価格:170,500円(税込、送料別) (2024/4/24時点)


 

 

YAMAHA SGV300  2000年6月製

  最高のデザインだと思います。ピックアップも強力で モズライト みたいな音がします。当時(1960年代)はこういうサウンドが求められていたんだと思います。

 当時の定価が45,000円でしたから、この中古価格設定はビンテージプレミア価格ということですよね。

 

VOX StarStream Type 1-24 with DiMarzio 2017年9月発売

 ビザール(異様な)ギターですね。でもこのスタイルだから シンセギターとしてぴったりでした(GK-1 ピックアップユニットを後ろに隠せた)。

 本来のピックアップも特殊な USA  DiMarzio の 「Three-90」(シングル、ハムバッカー、P-90 の3種類の音が出せる)と ピエゾピックアップがブリッジに仕込んであるというオタク心をくすぐる仕様。

 本当に少数しか作られなかったようで、市場には現在見かけることができません。

 

Epiphone LIMITED MODEL SG-Special-I  2017年発売

 超廉価品なのに、オール マホガニー(Fingerboard は RoseWood)で作られているという贅沢品。お得感満載でした。

 これも限定品モデルのため、既に市場にはありません。当時は初心者セットで16,500円(税込)で売っていました。

 

G5232T Electromatic Double Jet FT with Bigsby 

 ビグスビー B50 のヴィブラート・テイルピースが見てみたくって、コレクションしたようなところがあります。
   Fender とは異なるいろいろな仕組み(チャンバード・ボディー、サムネイル・ポジション・インレイ、ブラック・トップ・フィルタートロンのピックアップなど)が楽しいギターです。

  まだ、現役で販売されていますね。購入履歴見てびっくりしたのですが、貯まりに貯まったポイント使って、なんと12,000円で購入してました。


 

 

Fender M I J(Made in Japan) Traditional II 50s Telecaster(BTB)2023年製

そして、最後が今回取得したての TELECASTER。製造もできたてのホヤホヤ。

FENDER MEXICO にしようかどうか迷ったのですが、FENDER JAPAN にしてよかったです。

1951年の仕様に忠実ですし、なにしろ造りが丁寧です。
2017年 Fender Made In Japan になってから、木材や部品も USA 本社からの輸入品となったそうなので、それなら日本人が丁寧に作った方が良いに決まっていますよね。 
《伝統と、終わりなき探求を》Made in Japan Heritage Series

ただ、円安と物価高騰の為か、値上がりが著しいです。


 

 

 と、これが現在所有のギターの一覧となりますが、このほかに既に手放してしまったギターが10本あるので

ブログを分けて(歴史編ということでまとめたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender M I J Traditional II 50s Telecaster(BTB)の BODY材について

2024年04月22日 | MUSIC

 今日は朝から雨で、散歩もできず家にいます。

 そこで、気にかかっていることを調べてみようと思います。

 それは、先日ゲットしたギター、Fender M I J Traditional II 50s Telecaster(BTB)の BODY材についてです。


 

 廉価版(それでも昔のフェンジャパからしたら、最上位機種の値段です)の例にもれず、Basswood(バスウッド)が使われています。

 バスウッドの特徴は、軽量で柔らかく、乳白色~淡褐色で、木目も薄っすらとして落ち着いた見た目というのが特徴とされています。

 そこで、バスウッドの TELECASTER の重量を見てみると、3.0kgを切るものから、重くとも 3.3kg どまりが普通です。

 ところが、ゲットした バスウッドの TELE はずっしりとしていて、3.7kgもあるため、結構持ち上げるときに「重いっ!!」て言ってしまうくらいです(隣の アッシュ製 54 Stratocaster は、3.4kg ですから、持ってみると明らかに軽いです)。

 と言う訳で、もしかしたら Alder(アルダー)材が使われているのではないかと疑っているのです。

 そこで、木目から何とか比較できないものかと、Body の画像を加工して木目を際立たせてみました。アッシュのような大げさな木目はありませんが、結構目立つ木目をしています。あと2~3ピースなのが分かります。

 これに対してバスウッド材を見てみると、こんな感じなのが一般的です。

こちらはアルダー材 上品な木目が出ています。

 しかし、中にはバスウッドでも、このように薄くても木目がはっきりしているものもあるので、木目では何とも言えない感じです。

 更に、バスウッドも物によっては重い材もあるようで、結局木目では判断できないという結論になりました。

 あとは、バスウッド≒シナノキ独特の甘酸っぱい匂いがするかどうかで判断したいと思います。これにはネックを外してポケットを嗅いでみる必要があると思うので、機会があったらと思います。

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい散歩コースを開拓

2024年04月21日 | 日記

 今日は新しい散歩コースを開拓していきます。

 道端に咲いていた花。ヒメキンギョソウに似ているが、花の形が微妙に違うような。
でも、Google レンズ で調べるとやっぱりヒメキンギョソウ のようです。マツバウンランにも似ています。隣に咲いているから混じっちゃったのかな。

 

 家の庭にも生えて、棘があるので始末に負えない雑草。

図鑑 オニノゲシ(鬼野罌粟)
 茎は高さ50~100cm,中空.葉は羽状に裂けるものと裂けないものがあり,大小多数の鋸歯を持ち,鋸歯の先は棘となる.

 

 さて、だいぶ高いところまで登ってきました。

 

 鬱蒼とした道を進み、目的地に到着。「立山城の跡」とあります。「たちやまじょう」と読むそうです。昭和54年5月5日に個人(子孫の方?)で建てられた碑のようです。

「隠居城」と呼ばれており、「立山」は「館山」に通じることから、「やかたの山」、つまり中世に武士団の館跡があったところの「館城」と考えられる。城址には、「狐塚」などの円墳が多く存在し、その周辺から平安時代や鎌倉時代の陶器の破片が発見されているそうです。

 

 帰り道は、新たな日本のハリハル砦を登ります。手摺まであるところを見ると、住人には重要な切通しなのでしょう。

 

 登った先が畑なので、堆肥のにおいが立ち込めていました。

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の季節

2024年04月20日 | 日記

 新緑の季節ですね。

 

 ここにも日本のハリハル砦が。こちらは本格的です。いつかは挑戦してみよう。

 

 ソメイヨシノが終わって、八重桜の季節になっています。

 

 山吹らしき花。でも、一方が八重の花です。

 

図鑑 ヤエヤマブキ

 ヤマブキはおしべ、めしべがあり、実は9月頃に熟す。 一方ヤエヤマブキは、おしべは花弁化し、めしべは退化しているため、実をつけない。
 江戸城を築いた太田道灌の有名な山吹の逸話に出てくる「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだに無きぞ悲しき」の歌に詠まれている山吹はヤエヤマブキということになる。

 

 モミジに花がつきだしました。そのうち竹トンボのような実をつけるのですね。

 

図鑑 シラー

 星形や釣り鐘状の小花が、房状や穂状(散形花序または総状花序)に咲く。種類が多く、これはピンクのもの 後ろは青紫。

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年に引き続き、「富田さとにわ耕園」へ

2024年04月19日 | ドライブ

  去年に引き続き、千葉県若葉区にある「富田さとにわ耕園」へ ネモフィラと芝桜を見に行きました。

 

 風が強かったのですが、天気が良くて青空と花との色の対比がきれいでした。

 

お目当てのネモフィラは満開です。

ネモフィラは、北アメリカ原産の一年草で、和名を瑠璃唐草(るりからくさ)と言うそうです。

 

 ブルー一色のネモフィラに対して、ポピーが色の変化をつけて、アクセントになっています。

 

 芝桜は、去年と違って杉の子が繁茂してだいぶ浸食されていました。

 

 原田池の方に歩いて行き、去年とは逆の方面の遊歩道に向かうと、牛舎が見えてきました。

 

 ウシノヒロバという観光牧場になっています。

 

 マムシ出没注意の立て看板にはびっくりです。

 

 八重桜に季節が移っています。 この木のそばでお弁当にしました。

 

 去年もうじゃうじゃいたオタマジャクシを見てから帰ります。

 

 近くの「しもだ農産物直売所」で野菜を仕入れます。道の駅みたいでレストラン(郷土食レストラン ふるさと薬膳“澪(みお)”)もありました。

 

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節も終わりました

2024年04月18日 | 日記

 桜の季節も終わりましたね。小緑地にある、姿のいい桜も1、2輪残るばかりです。

 

 代わりに、田んぼには水が張られ、カエルの大合唱が始まっています。

 

 タケノコもぐんぐん伸びてきています。
また、「道の駅 ながら」では、タケノコの争奪戦が繰り広げられているのでしょうか? 

 

 今年は、ソメイヨシノの開花が遅かったので、枝垂れ桜の開花時期との間隔が短い感じがします。

 野川の枝垂れ桜は、東京に帰った時はもう遅いのでしょうか?

 

 今日も日本のハルハリ砦を通って家に帰ります。

 

 この公園は、谷津から吹き上げる風が冷たい所為か、大島桜はまだ見ごろでした。

 

 青葉とのコントラストがきれいです。

 

 散歩の途中いつも出会う可愛いわんこ。
 食欲が無いそうで心配です。近所のわんこはみんなおとなしくて人懐こく、ここの住人と性格がよく似ています。

 

 家に帰ると庭の花々も色とりどりに咲いていました。

 

 自分のうちの庭に咲いていてもつい名前を忘れてしまう。

図鑑 レンゲツツジ
枝先に輪をなすようにつく花の様子が蓮華に見えることから名付けられた。

 ジテルペンのグラヤノトキシン、ロドジャポニンなどの痙攣毒を含み、呼吸停止を引き起こすこともある。牛や馬にとっても有毒なため(ウマツツジ、ベコツツジの別名はこれらの動物に害を与える事から)食べ残すので、レンゲツツジの群生地になっている牧場も多いそうです。

 

 藤の花も咲きだしました。

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジの季節になってきました。

2024年04月16日 | 日記

 ツツジの季節になってきました。

 

図鑑 ドウダンツツジ(灯台躑躅)

「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔、夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っていることに由来し、その「トウダイ」から転じたもの。

 

ポピーではないのですね。

図鑑 ナガミヒナゲシ

 ケシ科の一年草または越年生植物である。アルカロイド性の有毒物質を含んでいる。 害虫や動物から身を守るための植物毒であるため、素手で、茎に触ったり、折ったりすると手がかぶれるおそれがある。

 

図鑑 ミツカドネギ(三角葱) ヒガンバナ科ネギ属の多年草
別名 アリウム▪トリクエトルム

 

 厳島神社の野良猫 二人で出てきました。

 

 猫は暇さえあれば体をきれいにしています。

 

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊旅行を兼ねてコンサートに出かけました。(2日目)

2024年04月15日 | 旅行

 東松山の「ホテル 紫雲閣」に一泊して、恒例の朝の散歩です。

 なんと、ホテルの裏が箭弓(やきゅう)稲荷神社という神社でした(というかホテルが神社の境内にあるようなつくりです)。

 「平安時代の中頃、下総の国の城主平忠常が謀反を起こし、朝廷は、源頼信を忠常追討の任に当たらせた。当地野久ヶ原に本陣を張り、野久稲荷に戦勝祈願をしたところ、明け行く空に箭(矢)の形をした白雲が現れ、その箭は敵を射るかのように飛んで行った。

 頼信は、これぞ神のご加護と奮いたち、三日三晩にわたる激戦の末、神を信じ戦う頼信軍が勝利した。

 帰陣した頼信は、ただちに野久稲荷に戦勝報告を済ませ、社殿の建て替えを寄進するとともに、野久稲荷を箭弓稲荷と改めて呼ぶようにと里人に命じた。」

という由縁。

 

 令和5年11月「箭弓稲荷神社本殿・幣殿・拝殿」が国指定重要文化財へ指定されたばかりで、祝賀イベントが行われていたようです。朝から警備の人が立っていて重文に指定されるのも痛しかゆしだなって思いました。

 たしかに素晴らしい作りです。

 

 境内にあった、なんともシュールな造形の狐の像。「めおと狐」というこの神社にまつわる民話があるそうで、それをかたどったものかもしれません。天保12年(1841年)の奉納と書かれていましたから180年以上の歴史あるものです。

 

 境内には牡丹園もあって、サービス満点の神社でした。

ぼたん祭りが4月12日から開催されているようです。

 

 さて、ホテルに戻って朝食です。宿泊料金(6,000円)に朝食が含まれていましたが、2,200円相当のバイキングのようです。
 ホテルによっては、パンと飲み物だけというところもあるようで、こちらは和食も選べて満足です。

 

 チェックアウトとして、向かったのはホテルから関越自動車道に乗って45分ほど、深谷市にある「渋沢栄一記念館」。

 

 深谷市の血洗島(ちあらいじま)に渋沢栄一の生家があり、24歳になるまでここで暮らしていたということで建設された記念館の資料室には渋沢栄一ゆかりの遺墨や写真などが展示されています。

 講義室では渋沢栄一アンドロイドによる講義を見学することができます。
「アンドロイド講義」は2日前までに予約が必要ということで諦めていたのですが、人数に余裕があって見学ができました。

 当時の渋沢栄一の風貌を忠実に再現して、アンドロイドが語る言葉を通して、在りし日の渋沢栄一の考え方を今に伝えるというコンセプト。 深谷市出身の鳥羽博道氏(株式会社ドトールコーヒー名誉会長)の寄付により2020年に制作されたもの。講義は8分間ですが、司会の方とアンドロイドとの掛け合いがあったり30分程度の内容でした。

 新一万円札の肖像になるということで、街中が盛り上がっていたのですが、どうも政商 竹中平蔵とイメージがダブってしまいます。

 2017年5月に訪ねた富岡製糸所の設立計画や調整にあたった(というか手当たり次第に明治政府の計画に首を突っ込んだ)ひとでもあったのですね。

 尊王攘夷で幕府転覆まで計画した渋沢栄一が、どういう訳か徳川慶喜に仕え、明治になると政府の近代化計画に参画するといった人生がどうも理解できずしっくりしませんでした。

 このあと、生家の「中の家(なかんち)」へ行きました。

 

 旧渋沢邸「中の家(なかんち)」主屋は、渋沢栄一生誕地に、栄一の妹夫妻が明治28年上棟した建物。渋沢栄一が帰郷した際に滞在し、寝泊まりした場所だそうです。

ここにもアンドロイドがありました。


2024 © JOMO SHINBUN

 

 中ん家のすぐ近く、大正5年(1916)、渋沢栄一により拝殿が寄進造営された諏訪神社にお参りしました。渋沢栄一が尋常小学校のころ、この神社の獅子舞に携わったこともあるそうです。

 更にゆかりの施設が近くにあるようでしたが、なにせ日差しが暑くてばててしまい見学はこれで終わりとしました。

 さて、お昼は近くの「道の駅 おかべ」で

 

 深谷といったら深谷ネギですから、深谷ネギセットのお蕎麦(1,100円)を食べました。
 ねぎの天婦羅がすごい量(この下にご飯が入っています)でしたが、食べれば食べるほど消化がよくなるという蕎麦(本当でしょうか?)とのセットでなんとか完食しました。

 

 食後直売所で野菜を仕入たあと、もう時期は遅いということは分かっていたのですが、有名な熊谷の桜堤に向かいました。

 

 江戸時代から桜の名所として知られる熊谷桜堤は、「日本さくら名所100選」に選定されているそうです。約500本のソメイヨシノがおよそ2kmにおよぶ桜のトンネルをつくり、多くの人々を魅了しているそうです。

 

 多摩川住宅の外周や多摩川の土手の桜並木と大して違わないような感じでしたが、結構桜を楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊旅行を兼ねてコンサートに出かけました。

2024年04月14日 | 旅行

 学生時代の友人が出演するということで、一泊旅行を兼ねてコンサートに出かけました。

 場所は所沢の市民文化センター。所沢航空記念公園の中にあります。
 調布の家から一般道で1時間ちょっとで到着(環八の事故が無ければもっと早かった。本当に迷惑です)。
 所沢に用事で行くのは初めてですが、大きな街で中心街は道路もきれいに整備された立派な都市です。

 日曜日で、かつ天気が良いということもあって、公園は結構な人出。公園の駐車場は既に満杯でした。
 早めに出かけて良かったです。文化センターの駐車場にうまく停めることができました。

 遠出はコペンの出番がほとんどになってきているので、スバル R1 で遠出するのは久々です。

 

 桜の花も終わりに近かったのですが、花見に来て桜の木の下にシートを広げている人も結構いました。


C-46(カーチス・ライト社)中型輸送機  航空自衛隊入間基地で使用されていたのものを、昭和55年3月に設置

 

航空記念公園のモニュメント「少年飛行兵像」
「昭和18年、陸軍航空整備学校内に建てられたこの塔は、戦技・通信・整備の三者協力を象徴したもの。」だそうです。

 最初は、公共施設に有りがちな、左巻きの「平和の像」かと思ったのですが、ドイツ、イタリアが既に降伏し、アメリカ軍の攻撃が激しくなったときに建てられた由緒あるものだったのですね。鬼畜米英に立ち向かう意気込みが感じられます。

 

 

 午後のコンサートに備えて早めのお昼にしました。公園の周りには食事できるところがほとんどなく、文化センターのレストラン「Rocco」でランチです。

若鳥のトマト煮込みプレート(1,078円)

洋風とんかつプレート(1,210円)

 久々の洋風料理でしたが、ファミレスのような、ぼったくり感がなくて美味しかったです。

 ところで、食事しながら、呆れて目が吸い付けられてしまったのは、隣に座っていた子ども2人連れ夫婦。
料理が運ばれてくるまで頑なにマスクを外しません。
  でも食べるときは外すんですよ(あたりまえか)。そんなにマスクがしたいのなら穴あきマスクでもして、マスクしながら食事すればいいのに。

 子ども達はマスクをしていないのに、いったいこの人たちは何から誰を守ろうとしているのでしょうか(花粉症かも知れませんが、それならこんな時期に出歩くなよな。まして家の中でぐらい取れよと思います)。

 もし、この所業が子どもから、何かをうつされるのを恐れてだったら(このごろ保育園や学校での感染を殊更強調して、こどもを悪者にする風潮がありますね)ふとどきな奴ですし、子どもを守ろうしてのことでしたら非化学この上ないし、周りを気にしているなら、なんともKY(周りでマスクつけている人は従業員ぐらいでした)で主体性のない人だし。どちらにしても周りの状況と対比しての異様な光景に呆れました。 

 確かにマスクするのは個人の自由だけど、なんの予防効果もないと分かっているのにマスクをし続けている人を見ると、「あなた、それ馬鹿って顔に書いてあるのと同じですよ」ってお節介でも言いたくなってしまうのです。
 こんな宗教に対する妄信みたいな振る舞いが、世の中を暗くし、萎縮させ、子どもの精神的成長を阻害していることは確かなのですから、単なるマスクをする自由ではなくて、社会的害悪だと思うのです。

 埼玉県は知事がアホですから、必要以上に新型コロナを恐れ、徹底的に住民を意味のない規制でがんじがらめにしていたようです。このため、住民は3年間洗脳され続け、もう通常の生活には戻れない脳になってしまった人が沢山いるのかもしれません(あのアホでサディストの小池都知事でさえ、中小企業は思いっきりいじめましたが、都民に、うちの中で食事中もマスクしろとまでは言わなかったような気がします。部屋を別にしろとは言ったかな? 変わらないか)。

 さて、開場時間が近づいてきましたが、凄い入場待ちの人の列にびっくりしました。更に、無茶苦茶暑い日なのにマスク率99%にも。まあ、年寄りが多かったから仕方ないか。でも、やっぱり埼玉は異常でしょう。

 

入場すると、もう結構席が埋まっていました。パイプオルガンのある立派なホールです。

 

 会場は1,000人をこす観客だったそうで、すごく盛況でした。内容もポピュラーあり、コーラスあり、パイプオルガンとの合奏ありと盛りだくさんでした。


Copyright © 新所沢マンドリンクラブ HOMEページより

 

 久々のコンサートでとても楽しい気分になりました。人と合奏(今はコンピューターとできるので)することから、もう何十年も遠のいてしまっていたので、やっぱりいいもんだなと、その時の楽しい感覚を思い出しました。

 

 さて、午後3時も回ったので今日の宿泊地、東松山へ向かいます。一般道で1時間ぐらいでした。

「ホテル 紫雲閣」ガーデンホテルと銘打っています。

1泊 6,000円で朝食付きです。このごろ宿泊は、ビジネスホテルっぽいところの夕食抜きに決めています。

 

 一休みしてから、例によって夕食を食べに出ました。

 すぐ近くの和風レストラン「そうま」さん。
 水戸旅行で行った地元密着系ファミレス(ひたちなか市の「旬彩 海鮮処 浜漁」さん)というカテゴリが意外と良質ということが分かって、今回もあえて挑戦です。

 期待に違わず、こちらもよかったです。

直送 魚刺身御膳(1,528円)直送 魚刺身(989円) 甘海老の唐揚げ(594円)

 

 明日は深谷方面に観光に出かけます。2日目につづく

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川の桜を見に行きました。

2024年04月13日 | 日記

 仙川の桜を見に行きました。

 時期は過ぎていますがなかなかきれいでした。

 

図鑑 ムラサキハナナ(別名:オオアラセイトウ)
ダイコンの花に似た一重咲きで紫色の花が咲きます。 「紫色の菜の花」の意であるが、単に菜の花(アブラナ)に形状が似ているというだけではなく、実用面でも野菜としての利用や種から油を採取する点などでもアブラナとの共通点が見られる。

 

 青い空に映えます

 

 厳島神社の黒猫

 

毛艶もよく元気です。

 

 

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする