英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・111.3 There are some aspects of …

2017-03-27 | 出題英文讀解

     In the area of economics, increased globalization has given consumers more choice.  Also, multinational corporations are creating jobs in poor areas where people never before had such opportunities.  (2)Some critics, however, argue that increased foreign investment and trade benefit only a small group of wealthy individuals and that, as a result, the gap between rich and poor grows both within and between countries.  These critics point out that the combined wealth of the fifteen richest people in the world is more than the gross domestic product (GDP) of southern Africa.  Related to this is the argument that many factory jobs are moving from the richer developed nations to the poor countries of Latin America, Africa and Asia.

問2 下線部(2)を和訳せよ。

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

△× 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

××× 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

××× 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

【解答・解説】

[番號付英文]

3.1  In the area of economics, increased globalization has given consumers more choice.

3.2  Also, multinational corporations are creating jobs in poor areas where people never before had such opportunities.

3.3  Some critics, however, argue that increased foreign investment and trade benefit only a small group of wealthy individuals and that, as a result, the gap between rich and poor grows both within and between countries.

3.4  These critics point out that the combined wealth of the fifteen richest people in the world is more than the gross domestic product (GDP) of southern Africa.

3.5  Related to this is the argument that many factory jobs are moving from the richer developed nations to the poor countries of Latin America, Africa and Asia.

 

[設問]

問2 下線部(2)を和訳せよ。

問5 次の1から8のなかで、本文の内容と合っているものを3つ選び、番号で答えよ。

△× 1. 大多数の人がグローバリゼーション(globalization)に賛成している。

××× 2. グローバリゼーションに反対するあるアフガニスタン人は、映画「タイタニック」を見るために、埋めておいたテレビとビデオカセットレコーダを掘り出した。

××× 3. 電子メールやインターネットの普及で、国は国家間の情報の流れを管理しやすくなった。

○○○ 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 5. ハンティントンによれば、国際的な交流によって外国の新しい流行や物が入っても、その国独自の文化が本質的に変化することはない。

 6. 本文の著者は、グローバリゼーションの結果、地球規模の諸問題を扱う人間の能力は高まってきていると主張している。

 7. グローカリゼーション(glocalization)とは、ある国の物や製品がそのまま別の国に導入され、受け入れられることを意味する。

 8. 本文の著者によれば、私たちが地球規模の諸問題を考える際の主要な観点は4つある。

 

[正答へのアプロウチ]

問2  and that ~と that を繰り返してゐることにより、argue の目的語であるthat 節がふたつ竝んでゐることがわかります。前半部では benefit が動詞として用ゐられてゐます。後半部の動詞は grows です。

  determiner としての some については、下に掲げた説明文が參考になるでせう。英文は理解できても、some に正確に該當する日本語がないため、和譯に困ることがありますが、母集團を念頭に置いて、「多からず、少なからず」といつた曖昧な數量を表現するのがコツです。「いくらかの」「多少の」でうまくゆかないときは、「一部の~」としたり「~もある」とするなどの手があります。

  ( some ) often suggests an indefinite quantity or number, and is used when it is not important to say exactly how much / many we are thinking of.( Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 546.)

[解答例]

・しかしながら、増大する海外からの投資や貿易により、一部の裕福な個人のみに利益が與へられ、その結果、貧富の差が國内でも國家間でも増大する、と論じる批評家もゐる。

 

問5 選擇肢 4. グローバリゼーションの結果、多国籍企業は貧しい地域の人々に新たな雇用の機会を提供している。

 

[正答へのアプロウチ]

・選擇肢4がこのパラグラフに關聯します。creating jobs は「雇用の機会を提供している」と解せますから3.2の記載に合致します。印象を記號化する小生の解法では「○○○」かと思ひます。

 

[語句・構文等]

 3.1   choice    不可算名詞として使はれてゐます。ここは「選擇權」や「選擇の自由」と解するのが良いでせう。

3.3      as a result                   その結果

3.3       both ~ and              ~と…の兩方

3.4      point out                     指摘する

 3.5  倒置: CVSの語順になつてゐます。ここは主語が長いため、頭でつかちの文になるのを嫌つたのではないかと思はれます。

 3.5  同格<名詞(~)+that節(…)>: このかたちの同格表現は、名詞の説明がthat節で後置されるもので、「…といふ~」と解します。(※英文讀解のヒント(70)《名詞+that 節》[2017年3月22日付]參照)

 

[意味把握チェック]

3.1 経済の領域では、擴大したglobalizationにより、消費者には一層大きい選擇の自由が與へられてきた。

3.2 また多國籍企業は、貧しい地域に於いて、これまで(その地域の人々に)機會がなかつたやうな仕事を創出してゐる。

3.3 しかしながら、増大する海外からの投資や貿易により、一部の裕福な個人のみに利益が與へられ、その結果、貧富の差が國内でも國家間でも増大する、と論じる批評家もゐる。

3.4 これらの評論家は、世界でもつとも裕福な15人の資産を合はせると、南アフリカ(諸國)の國内総生産を超えると指摘する。

3.5 この指摘に關聯するのは、多くの工場業務が、より裕福な先進國から、ラテン・アメリカ、アフリカ、アジアなどの貧しい國々へと移されてゐるのだといふ主張である。