
GWの初日で快晴という絶好の野球日和、おそらく今季初の満員御礼も出ましたが、試合は見るべきところの少ない面白みのないものでした。
シコースキーまで痙攣で退場するといった波に乗りきれないチーム状況を象徴するようなゲームで、歯がゆさだけが残りました。
野球の質の違い。
今日の敗戦はロッテと日本ハムの野球の質の違いによるものだと考えます。
序盤だろうが一死だろうがバントで走者をスコアリングポジションに送り、投手にプレッシャーを与えて数少ないチャンスをものにして接戦を勝利するのが日本ハムの野球です。
この野球でリーグ連覇を果たしたわけで、監督がヒルマンから梨田に代わっても普段からそういう野球を心がけて練習をしている選手たちは堅実なプレーをします。
一方でロッテの野球は一か八かに近いもので、成功すればマジックと言われて派手さはありますが、シーズンを通してみれば大事なところで星を落とすことが多くなります。
言ってみれば個々の選手の力量に負った采配をしているだけで、チームとしての戦いができていません。
シコースキーの痙攣はたまたまですが、ああいったバントで牽制するだけでも投手に負担をかけられるということを普通にやってくる日本ハムと、バントを失敗したらサインが変わるロッテの差と言えばわかりやすいでしょうか。
ようやくここ数試合は堅実な采配に転換しようとする雰囲気は醸し出していますが、こういったことは一朝一夕で成るものではなく、過去3年間のバレンタイン野球とヒルマン野球の差が露呈しつつあります。
贔屓目かもしれませんが選手の素質や力量からすればロッテの方が優っていると思いますので、学ぶべきところは学んで、地味でも確実に勝利に近づける野球を目指して欲しいと痛感した今日の試合でした。
成瀬は前回までとはうって変わって、今日は変化球のコントロールに苦しみました。
落ちるボールの制御に手こずっていたようで、ストライクが先行しても追い込めきれないピッチングとなってしまいました。
それでも高めのボールで空振りを取れていたことからボールにキレはあったのでしょうし、2失点ですから今日の敗戦の責を成瀬に負わせるのは酷だと思います。
ただ鶴岡に簡単に与えた無駄な四球は猛省してもらわなければ困りますし、7回を投げきれなかったことも中6日で先発を任せられた投手として責任を果たしたとは言えません。
負けがつかなかったことが成瀬の1年を考えれば不幸中の幸いで、次の登板では試合の主導権を握れるようなピッチングに期待したいと思います。
無駄な四球は伊藤、根本、川崎も同様で、攻めての四球であればまだしも、狙ったところにいかない四球ほどつまらないものはありません。
特に伊藤と根本はそこまで彼ららしいピッチングを見せていただけに、四球で交代させられたことで悪い印象だけがベンチに残ってしまったと思われますので残念です。
歩かせるぐらいなら打たれろ、このことを声を大にして言いたいと思います。
打線は巡り合わせと言ってしまえばそれまでですが、いつも通りにあと1本が出ませんでした。
西岡や福浦やズレータのヒットがチャンスに出ていれば・・・と思うのは結果論ですが、ここぞというところの勝負弱さは毎度のことです。
それでも不振を極めているズレータにヒットが出たことを喜ぶべきだろうと、できる限り前向きに考えるしかないでしょう。
今日の収穫は2点、西岡と橋本です。
今年はピンチの場面だけではなく、とにかく西岡がよく投手に声をかけている姿が目立ちます。
ようやくチームリーダーの意識に芽生えてくれたのか、これは非常によい傾向だと思います。
福浦があんな性格で今までのロッテの内野陣は投手に声をかけて盛り立てたり落ち着かせたりといったシーンが少なかっただけに、この西岡の動きは歓迎すべき事だと考えます。
また橋本が迷いのないスイングを見せ調子の良さをアピールしてくれていること、里崎の復帰の目処がたたないだけに心強いものがあります。
明日はダルビッシュが相手で、厳しい戦いが予想されます。
しかし武田勝のアクシデントで登板間隔が短くなったこと、ダルビッシュが嫌がる強風が吹いてくれる可能性があることなど、付け入る隙はあると思います。
日本ハム打線も好調とは思えない今日のバッティングでしたので、渡辺俊もハムキラーぶりを見せてくれるのではないかと思います。
願わくば昨年の開幕戦の様な豪快なズレータの一発で、ダルビッシュ狩り&ズレータ復活といった試合になってくれればと祈っています。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ダルに初黒星を付けたいですね。
それにしても日ハム戦は、下位を出してキッチリ送られ、森本・田中で返されるという展開を何度見たことでしょう?大量点になるのもこのパターンからで、むしろ森本が出ても、田中が送る分には大怪我にはならないかと・・・。明日の俊介には下位をしっかり抑えて欲しいと思います。
それでも今日のオリオンさんの解説には余裕さえ感じますよ。各チームローテを崩して目先の勝利に拘る中、しっかり中6日を堅持する我がチーム、サブローの復帰も近そうですし(無理はさせるな)、そう悲観することもないですよ、皆さん。
それと、救援陣の不足が表面化してしまいました。川崎はできあがってなかったんでしょうね。10回にいくつもりだったんでしょう。12回は…。
スウィーニーのストレートと2種類のチェンジアップを軸にしたピッチングですが、ほかのチームはやすやすと攻略し、ロッテだけが毎試合快投を許してしまう原因をしっかり分析すべきでしょう。特に、ベルト付近にグローブをセットに行くときの動きに注目でしょう。
明日の相手がダルというよりも成瀬が登板した試合を落としたという意味で痛いですね。
渡辺俊、明日は頼みます。
もちろん、無死1,2塁のように確実に送ってほしい場面で失敗が目立つことは反省すべきと思います。
それと個人的には今日はファイターズも十分拙攻だったともいます。
マリーンズの中軸がその上を行きましたけどね。
そろそろダルビッシュ特急を止めたいですね。
>ヨサコイ君さん
得点の割にはかなり長い試合で疲れました。
おでこが日焼けして痛いです...
森本のしぶとさは称賛に値しますが、その森本の前にランナーを得点圏に進めたベンチの勝利でしょう。
>幻の侍ジャージーさん
150キロの棒球と言えば小林雅ですね。
メジャー初勝利を挙げたようで、日米の差は着実に縮まっているようです。
ご指摘の通り、楽天にしても日本ハムにしても4月でローテーションをいじっているようでは年間を通してやり通すのは厳しいと思います。
ロッテの場合は中6日を守るために吉井を使ったぐらいで徹底していますので、長い目で見れば絶対にチームにとってはプラスだと思います。
中6日で100球前後の交代は甘いような気がしないでもありませんが、肩肘の怪我で潰れる投手がでないのは特筆すべきでしょう。
>hiroさん
何度も得点圏に走者を進めながらスウィーニーから得点を奪えなかったわけですから、采配の問題だと指摘されても仕方がないでしょうね。
また早いカウントから簡単に打ち上げたズレータには反省して欲しいのですが、彼はそれどころではないかもしれません(苦笑)
>富山マリンさん
成瀬で勝てなかった鬱憤を、明日のダルビッシュにぶつけられるといいのですが。
涌井を攻略したのですから、とは言っても打ち崩したわけではありませんが、ダルビッシュでもやれるはずです!
>伊予カモメさん
今江もデビュー当初は立川ばりに右方向への打球ばっかりで心配したものですが、今は引っ張り専門になっている感がありますね。
ただ彼の場合は強い打球を打つことが第一目標なので、外角を無理矢理引っ張るのは困りますが、迷いのないスイングをしてくれれば今はいいかな、と思っています。
>all hands togetherさん
あ、そろそろ気分転換の時期ですかね。
グラビジに比べると、どうしても馴染めない新だんだらですが、あの勝ち運にすがりたくもなります。
ズレータの不振、私も理由が知りたいです。
スイングも問題なさそうですし、体調不良との話も聞きません。
ただ空振りした時のボールとバットの距離が異様にあるケースが今年は目立ちますので、視力の問題はないのかと最近は気になっています。
今年も赤いコンタクトレンズ、しているのでしょうか。
>Mさん
バントをアウトを相手に与えると見るか、走者を得点圏に送ると見るかは、人によって違うでしょうね。
おそらくバレンタイン監督は前者なのでしょう。
もっとも無死一塁で送ることができない選手が、一二塁でまともなバントができるとは思いません。
普段やりつけないことをいきなりやれと言っても、できるわけもありません。