goo blog サービス終了のお知らせ 

オリオン村(跡地)

千葉ロッテと日本史好きの千葉県民のブログです
since 2007.4.16
写真など一切の転用、転載を禁止します

西武の執念に屈する

2009-10-01 22:12:31 | 千葉ロッテ

CS出場が断たれたも同然の西武を3タテ寸前まで追い込みながらも、最後の最後に希望を捨てない執念にうっちゃられてしまいました。
しかし楽天も終盤の粘り腰の逆転勝ちで2位に浮上し、西武の苦しい立場に変わりはありません。

と他球団の心配をしている場合ではないのですが、今日の渡辺俊は小林宏に並ぶリーグ最多の13敗目を喫したものの、ストレート、シンカー、カーブを駆使して久しぶりに渡辺俊らしい、緩急を使った打者を翻弄するピッチングができたと言ってよいでしょう。
ストレートとシンカーが120キロ台で打者の手元にくるまで見分けがつかず、また90キロ台のカーブでタイミングを外してと、渡辺俊としても負けはしたものの投球内容としては満足をしているのではないかと思います。
ただ惜しむらくはシンカーやカーブに比べてストレートを制御しきれなかったことで、そのストレートを打たれてのサヨナラ負けですから、今日の象徴的なシーンではありました。
里崎の強気のリードで右打者の内角を果敢に攻めながらも攻めきれなかったという課題はありながらも、それでもこれだけのピッチングが出来たことは大きな収穫です。
最後の場面はシコースキーへの継投もありでしたが、来季を考えれば渡辺俊の続投で正解だったと思いますし、それなりに意味のあったサヨナラ負けだったと思います。

打線は西岡のリーグ記録に並ぶシーズン8本目の先頭打者アーチのみの1点に終わり、渡辺俊を援護しきれませんでした。
プロ初リリーフらしい岸を追い詰めながらも得点に至れなかったのが痛かったのですが、むしろ試合としては西口を攻めきれなかった方が敗因としては大きいでしょう。
今日も南、里崎と1ストライクからのバントのサインで両人とも失敗をし、このあたりは最後の最後までロッテでした。
南は打撃好調とは言ってもこういった場面できっちりと仕事ができなければ安定した出番は望むべくもなく、今日のミスは大きな反省材料となります。
初球で決められなかった今江ともども来季に向けてチームとしてバント技術の向上を命題として取り組むであろう西村ロッテでしょうから、来春の見違える姿に期待をします。

一時期はぼろぼろになった内野守備もここ最近は落ち着きを取り戻していますし、今日も一塁への送球を妨げようとした中島のスライディングをすかして併殺を成立させた西岡のプレーは見事でしたし、個々の選手のポテンシャルはやはり魅力のあるロッテの布陣です。
既にコーチ陣の入れ替えや戦力外通告が発表をされて2010年へのスタートを切ったわけですから、残り3試合も目的意識を持ったプレーをしてくれることに期待をしましょう。



1 2 3 4 5 6 7 8 9
千葉ロッテ 1 0 0 0 0

0

0 0 0 1 7

0

西武 0 0 0 0 0 0 0

0

2X 2 6 0


◆10月1日(木) 西武-千葉ロッテ24回戦(ロッテ14勝10敗、18時、西武ドーム、25,207人)
▽勝 岸 26試合13勝5敗
▽敗 渡辺俊 23試合3勝13敗
▽本塁打 西岡14号(西口)

▽バッテリー
千葉ロッテ 渡辺俊―里崎
西武 西口、岸―細川

 

コメント (19)    この記事についてブログを書く
« 高沢や荘らがコーチから外される | トップ | 大谷がぁ・・・ »

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あきらめない姿勢 (ちょろ)
2009-10-01 22:30:30
西武にとってはあきらめない姿勢が生んだサヨナラと言えます。
まー、今季の西武に対しては決着はついてたし、残りの役目は直接の相手の楽天に引き継いだという事でしょう。
渡辺俊はちと残念だけど、今季の象徴の終盤での四球が痛かった。

それよりも西武ドームでサヨナラというのはボビーに対して文字通りのサヨナラとなった感じで意味深い気がします。
試合後のセレモニー前にはボビーコールが両チームから起こったのは素晴らしいと思います。

強いて言えば、ここに来て西岡の先頭打者ホームランが増えたのは良かったが、不敗神話が止まったのが残念です。
返信する
細かいプレーを (熱いおじさん)
2009-10-01 22:33:04
今日の所沢は、西武の本拠地最終戦だけにお客さん入ってましたね。

昨日までは、「本当にCS目指してるの?」という感じでしたが・・・(神宮もガラガラ)

やっぱり細かいことが、きっちり出来ないとダメですね。最終回は、ノーアウト1・2塁からの難しいと言われてるバントをあっさり決められてのサヨナラ・・・
西武はさすがに鍛えられてますね。

うちも、この辺りの練習はきっちりやるようになるでしょうし、打席の途中でコロコロサインが変わることも無くなるでしょうから、きっと改善されますよね。

また、特に早坂には小技に磨きをかけて、2番センターでのレギュラーを取ってもらいたいと期待しています。
返信する
Unknown (富山マリン)
2009-10-01 23:07:32
正に記事のタイトル通り西武の執念に屈した感じでしたね。
渡辺俊は素晴らしい投球でしたね。今季最終登板で奇跡の完封劇かと思いきや、いやはや残念な結果でした。
まぁ、あそこまで頑張ったのに最後は勝ちきれないのは、やっぱり渡辺俊ですかね(苦笑)
南はバント下手ですねぇ…ファームでもあまりバントしてなかったのかな?
返信する
今日は現地でした (絶望鴎)
2009-10-01 23:08:11
できたら勝ちたかったですが、楽しめたゲームではありました。
あと残り3試合、何だかんだでボビーラストは
勝って送り出したい次第です(札幌はさすがに行けませんが6日と7日は現地に行きます)
返信する
結果抑えはしたが (85)
2009-10-01 23:09:52
最後は今年の渡辺俊を象徴するかのような内容でした
昨日の小林宏もそうですが、帳尻ロッテと違い西武打線が底をうっていたのでしょう
本来なら中村に四球の時点でシコースキー投入ですが、まあ仕方ないです

この時期の西武戦は何故か印象に残りますね…ベニーフランコスンヨプの連続HRとか、ジャスティン・ミラーが最後の登板であっさり被弾とか、山本時代には田中良平先発で14-13で辛うじて勝った試合とか(笑)
返信する
手嶌 (じょー)
2009-10-01 23:17:36
試合はともかくついに手嶌が解雇ですか…
ルーキーイヤーに生涯唯一先発した試合を見て、その見所のない姿に不安を感じたものですが、まあよく今年まで首がつながったなという印象です。もしかするとて手嶌自身、早い段階でプロでの力不足を感じていたかもしれないですね。

しかし私はルーキーイヤーの春先の空振りが取れない荻野を見て失望したくらい見る目がない人間だけに、個人的にはロッテスカウトやフロントを責める気にはなりません。
ただただ神田や白川たちを含め辞めていく選手たちの今後の進路が心配になります。
返信する
Unknown (ティック)
2009-10-02 00:04:48
結局、俊介選手は春先に勢いに乗り切れなかったのが1年間続いたんでしょう。WBCで中継ぎを任されたためにきっちりとした調整が出来なかったからの不調という事にしときます。
全身を使うあの投げ方はシーズン前に入念に調整することが必要なんでしょう。来年に来してます。
でも少し、上野、木村、香月あたりにローテに入ってもらいたいという気持ちがあります。
ちょっと失礼かもしれませんが、清水投手には今年バイアウトして、メジャーに挑戦して欲しいです。
監督が替わる今年にチームが変わろうとしてるので宏之・清水・俊介・小野の誰かは外れるべきだと思います。2軍にそんな億万長者を置いておくわけにも生きませんから、トレードなりFAなりそれなりの手段でチームを離れていくころかもしれません。
返信する
Unknown (YO)
2009-10-02 00:06:14
今年の渡辺俊には負け運がつきまとっていたようですね。
今日もいい投球をしながら打線との噛みあわせが悪く・・・。
渡辺俊もスタイルの変換を考えてもいいのでは?
投球内容ではなく、メンタル面で。
渡辺俊といえば、やはりポーカーフェイス。
勝っていても負けていても、0点に抑えていても大量失点していても表情があまり変わりません。
それは悪いことではないと思いますが、今年のこの成績です。
来年はもっと感情を表に出してもいいと思うのですが・・・。
それこそピンチで三振とか重要な局面で、ガッツポーズや雄叫びの一つがあってもいいかも?
それだけでも投手陣の雰囲気とかガラッと変わりそうな気が。
まあ、投球スタイルと一番似合わない事ではありますがね。
返信する
感謝 (なしもぎ)
2009-10-02 00:14:18
試合後の西武ファンからのボビーコール有難うございました。このような光景を見ると、本当に野球ファンはいいものだと感じます。
先日のオリックス戦でのローズの3500塁打の際にも、マリン一塁側から大きな拍手が起こっていました。
偉大な選手、記録に対してリスペクトをファンが行い、それを励みに更に選手が上を目指してもらう・・・それが素晴らしいと感じました。

ああ、それなのに(以下もういいかげん自粛)
返信する
残念でした (大阪の一ファン)
2009-10-02 00:16:51
スミ1勝利と思いきや、9回裏に一気に逆転・・・
9回表が無得点で、裏のサヨナラを覚悟しました。今年は悪い予感が本当によく当たりました。当たってほしくなかったですが。
今までなら、9回裏に走者がでたら、あわてて交代でしたが、なぜ続投だったのかわかりません。監督さんが、「もう終盤だから君たちの好きにしなさい」と言ったのでしょうか。
俊介には気の毒でしたが、これでオフモードに突入し、来年のためにきちんと身体のケアと調整をしてほしいものですね。
返信する