goo blog サービス終了のお知らせ 

オリオン村(跡地)

千葉ロッテと日本史好きの千葉県民のブログです
since 2007.4.16
写真など一切の転用、転載を禁止します

いざ北国へ 史跡巡り篇 白石の巻

2009-01-20 22:25:28 | 日本史

 

日本史が好きな私の旅の目的には、当然ながら史跡巡りが含まれます。
と言いますか、学生時代から史跡巡りを目的として旅をしてきたという表現の方が正しいです。
残念ながら景色を愛でるような感覚よりは、城跡や博物館、墓所などを訪れたいという気持ちの方が非常に強いのが私という生き物です。
沖縄以外の都道府県は全て足を踏み入れていますし、数多くの史跡を巡ってきました。
それでも交通の便や時間の都合などの理由で未踏の地はまだまだ多く、今回はそんな地を訪れることを楽しみに旅立ちました。

最初に訪れた白石城も、そんな場所の1つです。
東北地方は学生時代に何度か訪れているのですが、再建されたのが1995年で社会人になってからですから、ポッカリとエアポケットに入った存在でした。
白石市街はほとんど雪が残っていなかったのですが、この北側にあたる石垣などが北国らしい美しい白い衣装をまとって私を出迎えてくれました。

白石城は伊達政宗の片腕であった片倉景綱が関ヶ原合戦後に城主となって以降、幕末まで片倉氏の居城とされてきました。
他の多くの城郭と同様に明治維新後に破却されましたが、地元のシンボルとして再建されたそうです。

再建城郭の多くが鉄筋コンクリートであるのに対して、白石城は木造で再建されていることが好感できます。
コンクリートの床にエレベーターがあるというのでは趣きもへったくれもなく、費用面や維持管理の問題はあるのでしょうが、他の自治体にも見習ってもらいたいものです。
ちなみに右の写真は三階櫓、実質的には天守閣として機能していたものを幕府にはばかって櫓と呼んでいたらしいのですが、そこからの白石市街です。
中央にある大きな建物が城に併設されている歴史探訪ミュージアムで、片倉氏の甲冑などが展示されており、また片倉景綱らを題材とした3Dシアターの上映がされているらしいのですが、残念ながら開演時間までの待ち時間がかなりあったために今回は見送ることにしました。

こちらは同時に再建された、大手一ノ御門と大手二ノ御門です。
上の大きな造りが二ノ御門、下の小さな造りが一ノ御門になります。

城外から一ノ御門を通ると二ノ御門が控えており、そこをくぐると城内に至るといった道筋となります。
これらは本丸のみの遺構で、城郭としては二の丸などを含めてもう少し規模は大きかったのだと思いますが、非常に綺麗にまとまった再建がされていると感じました。

白石では白石城以外を回る予定は無かったのですが、城跡に二の丸大手門が市街の当信寺に移築されているとの看板があったため、足を伸ばしてみました。
これも白石駅で無料レンタサイクルのサービスがあったからこそで、こういった配慮は旅人には非常に助かります。
ちなみに当信寺には東口門との案内が立っており、これが二の丸大手門と同じことを指しているようです。

当信寺の境内には、真田信繁の次男である真田大八と、娘の阿梅の墓がありました。
手のような形のものが阿梅の、石碑のような形のものが大八の墓です。
真田信繁の嫡男である大助は父とともに大坂の陣で果てましたが、大八と阿梅ら4人の子供は片倉景綱の子である重長に保護されています。
大八はその後は片倉守信と名乗り、また阿梅は重長の後室に入ります。
守信の子である辰信が真田姓に復し、仙台真田氏として今に続いていますが、途中で養子が入っているようですので信繁の血が続いているかどうかは分かりません。

初日は東北入りをするまでの移動時間がかかったために、史跡巡りは白石のみとなりました。
そのまま仙台を経由して山形に入り、次の日を迎えることになります。


【2009年1月 東北・北陸の旅】
いざ北国へ
いざ北国へ 旅情篇
いざ北国へ 旅程篇
いざ北国へ 史跡巡り篇 山形、上山の巻
いざ北国へ 史跡巡り篇 新発田、長岡の巻
いざ北国へ グルメ篇

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 井口には頑張ってもらいましょう | トップ | 井口枠 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
白石城初めて見ました (aki)
2009-01-21 01:35:12
オリオン村さんのブログを、ほぼ1年半愛読しております。今回初めてコメントをさせて頂きました。自分も子供のころからロッテと日本史が大好きで。。。出張の帰りはこっそりとお城巡りもしてます。白石城初めて見ました!阿梅さんのお墓もあるんですね!きっと生きるだけでも大変だったと思います。片倉父子は本当に偉いです!あっぱれですね。
返信する
お返事 (オリオン)
2009-01-21 20:53:32
ロッテと日本史という、限りなくゼロに近い嗜好の二乗という天然記念物に近い存在が私以外にいるとは(笑)
是非とも末永くおつき合いいただければと思います。

白石城、再建して間なしと言うこともあってか綺麗でした。
やはり木のぬくもりを感じられるのは嬉しいもので、木造での再建は快挙だと思います。
駅からほど近いところにありますので、機会があれば訪れてみてください。
返信する
有難うございます (aki)
2009-01-22 03:48:22
有難うございます、是非、訪ねてみます。

いやあ!それにしても本当に偶然です。小さい時から、こちらもロッテファンで、その頃は有藤、山崎、弘田の時代でした。父親が熱狂的な中日ファンで前々回の日本一のときは親子でラジオを聴いてたのを覚えています。確か成重投手が活躍しましたね。(中日の打線がアンダースローに弱かった?)歴史は、オリオンさん程
詳しく無いですが、寝室、仕事部屋、トイレなど歴史読本や学研の群像シリーズがドサっと配置されています。(笑)ちなみに長宗我部氏に関しては全然、無知で。。。これから勉強してみようと思います。


話は変わりますが、今のロッテマリーンズは昔に比べ本当に強いチームになりましたね!突出した個性を持った選手は各々の時代にいましたが、平均的に良い選手が揃ってるように思えます。これも重光Jr、瀬戸山社長や松本スカウティングなど運営サイドのご尽力なのでしょうか
返信する
お返事 (オリオン)
2009-01-22 22:40:48
その時代ですと、たぶん私がロッテファンになった頃と同じですね。
金田監督が最初にロッテの監督に就任した昭和48年が、私がロッテファンになった年です。
本格的に球場に通い出したのは川崎時代からで、年間50試合以上となったは千葉に来てからです。
その頃もいい選手は多かったのですが、投手がいいときには打者がダメ、打者がいいときには投手がダメと、巡り合わせが悪かったということもあったと思います。
返信する