痛い、痛すぎます。
どう考えても勝てる試合だった、そう思えてなりません。
確かに小宮山や高木、伊藤やシコースキーを1イニング程度で交代させることは反対だと書きました。
もう少し長いイニングを投げさせることで1試合に起用する投手の数を減らし、毎試合のように投げるようなことはさせるべきではないとも書きました。
でも勝利の方程式であるOKコンビ、川崎と荻野は別でしょ、彼らに1イニングを越えて投げさせちゃダメでしょ、そう叫んだロッテファンの方は多かったと思います。
川崎のイニングまたぎはこれまでも結果が伴っていないですし、酷使という意味でも避けるべきだとの議論は、私も含めてこちらでも散々とされてきました。
ですから10回にマウンドに登った川崎を見て、左打者でもないのに続投かよ?と思った方も多かったでしょう。
もちろん結果論であることは承知していますが、まさか12回までをOKコンビでまかなうつもりだったわけでもないでしょうし、10回以降をどういった継投で切り抜けようと考えていたのかが知りたく、また是非とも説明が欲しいです。
非常に悔しく、そして脱力してしまった、そんな今日のあっけない幕切れでした。
何で8回の無死一塁で送らせなかったのか、何で9回のズレータの当たりで大塚を突っ込ませたのか、疑問だらけの采配が目立った今日の試合ですが、どうにも理解できず、また腹立たしかったのが8回に塀内にそのまま打たせたことです。
塀内ファンの方には申し訳ないのですが、あそこはどう考えても代打を送る場面であったと思います。
そこまで野手の交代はゼロで後の守備も問題はありませんでしたし、9回の何でもない場面でベニーを代打で起用するのであれば、8回のあの場面でベニーを使うべきでした。
なぜあそこで塀内をそのまま打たせたのか、やっぱり愛人だからなのか、そう考えるしかないような理解不能な采配です。
またしても白星に恵まれなかった久保ですが、頑張ってくれたと思います。
7回を投げきれなかったことは残念でしたが、不運なヒットもあったので仕方がないところもあります。
それも序盤に球数を要したことも理由ではありますが、8奪三振ですからボールにキレがあったと思われ、よって打たせるピッチングにはならなかったからなのでしょう。
シコースキーがブラゼルシフトによりタイムリーを浴びたことで4失点となってしまいましたが、今日の久保は先発としての責任をまずまず果たしてくれたと思います。
ヒットこそ出なかったものの西岡は3四球で塁を賑わせましたし、大松は西口キラーの本領発揮のホームランを含む3安打を放ちましたから、久保のピッチングと合わせて昨日の私の期待通りの試合展開となってくれました。
それでも最後はダメージの残る負けを喫してしまうわけですから、野球は思い通りにはいかないものです。
明後日からCS第1ステージのチケット予約が始まる旨の告知がありましたが、それが虚しくなるような今日の試合でした。
それでも幸か不幸かライバルの日本ハムも負けましたので、まだまだいけるはずです。
明日の先発は一昨日に中継ぎで登板した清水、小野を起用することで1日ずらすのかと思っていましたが、バレンタイン監督らしからぬ起用が吉と出るか凶と出るか、明日の試合がCS出場に向けて大きな鍵を握ることは言うまでもありません。
よつばとひめくりカレンダーの占いでは8得点で大勝なのですが、疲れが清水を押し潰すのか、清水の気合いが勝利を呼び込むのか、序盤の3回までの攻防に注目です。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あれはどう考えてもプロレベルのプレーではありません。私は個人的に、故障を避けるための「100%ではないプレー」には肯定的なのですが、あの場面でベースすら踏まずにオーバーランするなんて考えられません。何を考えているのか・・・
ロッテナインのある意味ユルイ空気は好きなのですが、ここまで弊害が出ると、ベンチ内がセ球団のようになってもいいから、誰かに「冠の緒」を締めなおしてほしいと思ってしまいます。
おかわり君はなんだか打ちそうな気配がぷんぷんしていただけに、初球は丁寧にいってほしかった。
川崎は去年イニングまたぎもすいすいこなしていたので大丈夫かと思ったんですが、やはり相当疲れがあるようですね。
清水に大きな期待がかかりますが、その清水も先日投げたばかりなのでどうかなという思いもあり、かなり難しい局面になってきてます。
せめて二試合に一回くらいは先発が七回までもってくれれば何とかなりそうなんですが…
9回のズレータのヒットでの大塚本塁突入の成否
はともかく(個人的には、栗山ナイスバックホーム)
、その前の1死満塁でのズレータゲッツーにガックリしました。
西岡の走塁もそうですが、あそこで追加点を入れれば
サヨナラの展開にはならなかったと思います。
塀内の代打は同感です。根元、今江、青野の不在が
いかに痛いかが良くわかります。
それにしても今年は少しは頑張ってるなと思っていた塀内ですが、結局去年一昨年と大して変わっていませんね。
鷹との3連勝は不思議の勝ちだったような、これまでの勢いが吹っ飛んでしまうような内容でした。
西岡の走塁ミスも痛かったですし、その後、満塁でのズレータのゲッツーも痛かったです。そして何よりも采配が…。
8回は定石はバントです。この時期にまだ、こんな采配するなんて、そりゃ勝てません。
まぁでも、最近は采配については諦めの感があって、「どうせバントしないんだろ」って見てました。しかし、塀内のところは「えっ代打出さないの?ベニーは!?」ってさすがに思いましたよ。納得いかないですねぇ。川崎については私は9回から伊藤かなぁっと思いました。
久保はナイスピッチでしたね。しかし7回は本当にツキがなかったですね…どこまでも不憫な久保。
シフトについては、データに基づいてやっているんでしょうが、最近は裏目に出ることが多いので半信半疑です。
日ハム、オリックスが負けたのが救いですが、明日の清水直、すこし心配です…。
今日もお粗末な守備がありました。昨日の細川の打球も本職のサードであれば、あれ程大きな大事故にはならなかったはずです。どうやら三塁線ゴロの逆シングル捕球に難があるようですが、オーティズは二塁か一塁に固定して、三塁は塀内や雅彦に任せた方がいいと思うのです。ファースト、セカンドではせっかく良い守備を見せているのに。内野野手の台所事情は解ってはいますが…
あとブラゼルに打たれたシコースキーですが、あれは橋本に責任があると思います。あれだけいい感じで2ストライクに追い込んでいたのに。外すんだったらもっとしっかり外させるようピッチャーにジャスチャーなどで伝えるべきでした。あの場面、勝負を焦っていたシコースキーを精神面でも橋本は巧くリードできていなかったと思います。
川崎の続投について、仰る通りだと思います。
覇気を感じないサブロー、衰え著しい福浦、結局元通りのズレータ、サードオーティズの穴、塀内の期待できなさ、橋本のリード、西岡のチョンボ走塁。
まるで当然なのかのような華麗な逆転劇には、もう呆れて何も言えません。CSに出てほしいとも思わなくなったし、思いたくないです。こんな私はファン失格なんだろうか…。
西岡の足ならあの打球は間違いなく1点のシーンですし、細川の足なら確実に補球すれば間に合いますから。
これだけミスがあると勝てませんよ。
川崎はただでなくても疲れているみたいなのに、サヨナラ敗戦は疲労倍増でしょうね。
まぁ、今日の展開では誰が見ても同じ事を考えるのかもしれませんが。
7回裏。なぜカウント2-0から打たれる?
8回表。なぜサブローに送らせない?なぜ塀内をそのまま打たせる?
9回表。なぜズレータのあの当たりで本塁突入?
川崎続投も仰るとおり疑問ではありますが、私はそれよりも、7回に久保を交代させたことの方が疑問です。結果論だと言われればそれまでですが。
確かに栗山にタイムリーは打たれましたが、あのイニング内でいい当たりは1本もなかったですし、次の中島も4回(?)の一打同点のピンチの場面で抑えてましたし。あの局面は久保の気合に賭けて欲しかったです。
降板するとき露骨に悔しそうな仕草を見せた久保を見て、なおさらそう思いました。
前回の清水-涌井の対戦は、今江のホームランで4-3で勝ちましたが、あの時の打線から今江、根元、里崎が抜ける清水は中継ぎしている。明らかに前回より不利です。3連勝3連敗の繰り返しではと懸念します。結局0の壁は破れないのかもしれませんが、CS出場ライン下がってきて、最後までイライラでしょう。今日の西武ドーム、TVで見たところ内野スタンドガラガラですね。客を呼べるような野球をしてもらいたいですな。