元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「デトロイト」

2018-02-10 06:36:51 | 映画の感想(た行)

 (原題:DETROIT )とても迫力のある映画だとは思うが、釈然としない点が散見され、諸手の挙げての評価は差し控えたい。実話をベースにしているものの、実態が掴めていないためか強引な展開が見られ、そのあたりがアカデミー賞をはじめ主要アワードの候補から外れた原因かと思ってしまった。

 1967年夏、デトロイト市警察が違法酒場の摘発を行った際、現場周辺にいた人々が警官隊に石を投げ始めた。騒ぎはどんどん大きくなり、ついには町全体を巻き込んだ暴動に発展。デトロイト市当局だけでは到底対処できない規模であったため、知事は州警本部とミシガン州軍の動員を決断する。一方、地元デトロイトの黒人によって結成されたソウル・グループのザ・ドラマティックスがコンサートの出番を待っていた。だがステージに上がる直前に、警察が会場のある通りを封鎖し、演奏会は中止になる。

 ザ・ドラマティックスのヴォーカル担当ラリーとその友人であるフレッドは、騒然とする街中を抜けてアルジェ・モーテルに一泊し、取りあえず様子を見ることにした。そこで知り合ったクーパーという若い男が、ふざけてスターター用のおもちゃのピストルを警官隊に向けて鳴らしてしまう。すると本物の発砲だと思った警察と陸軍がモーテルを取り囲み、挙げ句には捜査手順を無視した何人かの不良警官が押し入って、宿泊客たちに不当な強制尋問を行うようになる。道向かいの食料品店の警備をしていたメルヴィンはただならぬ気配を察してモーテルに乗り込むが、混乱が治まる気配は無かった。社会への不満を抱く黒人たちが暴れだし、多くの犠牲者を出した“デトロイト暴動”を題材にした作品だ。

 まず不可解なのが、警官が何度も“銃はどこだ!”と詰問しているにも関わらず、誰も“あれはおもちゃの銃で、本物ではない”と答えないことだ。第一、最終的にこの“おもちゃの銃”は発見できなかったらしいので、本当に存在したのかどうかも分からない。不確かなモチーフを持ち出していながら、それをストーリー上で有効に機能させるための作劇が成されていないので、観ている側としては鼻白むばかりだ。

 しかも、警官の怒号と怯える客の表情ばかりが繰り返して出てくるので、途中から飽きる。騒ぎが終わってからの裁判のシーンも挿入されるが、結局ここでも真相は明らかにされることはなく、映画全体が作者が立てた“仮説”の上で成り立っていることが分かるに及び、何とも言えない気分になってきた。

 キャスリン・ビグローの演出はパワフルだが、臨場感を強調するためか手持ちカメラによるブレる画面の連続で、観ていて疲れる。一応、ジョン・ボイエガ扮する警備員が主人公かつ狂言回しの役どころだが、あまり印象に残らない。横暴な警官役のウィル・ポールターは熱演だが、絵に描いたような人種差別主義者の再現は、感心するより不愉快になってくる。良かったのはラリーを演じるアルジー・スミスと、騒ぎに巻き込まれる白人娘に扮したハンナ・マリーぐらいだ。

 いくら黒人たちが怒りを爆発させようとも、デトロイトは今も貧富の差が大きく、失業率は高く、犯罪は多発し、しかも人口は減り続けている。暴力なんて、何の解決にもならないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする