ATOK 2007 for Windowsのダウンロード版が発売されたので、ジャストシステムのサイトを閲覧してみました。
すると、「Windows Vistaに対応!」と書かれており、その中に
「Windows Vistaの大きな特徴としてあげられる「JIS X 0213:2004」への対応に合わせ、同音語用例ウィンドウで表外漢字字体表の情報を表示。印刷標準字体を含む候補が選択しやすくなりました。」
との記事があります。
今まで、Vistaの新機能については詳しく調べていなかったのですが、そんな話があったのですね。ところで「JIS X 0213:2004」って何でしょうか。パソコンで扱うことのできる漢字の範囲が広がるのでしょうか。
Vista で導入される JIS X 0213:2004(JIS2004) のまとめ(お勉強編)から、いろいろ調べてみました。
マイクロソフトのサイトWindows Vista で拡張された文字についてにも情報があります。
Vistaで化ける字,化けない字の図1~4はVistaで字体が変わる漢字、図5~7はVistaではじめて表示できるようになる漢字です(JIS第1~第3水準)。
Vistaで化ける字,化けない字(続報)ではJIS第4水準について書かれています。
私が使っている親指シフトキーボード(Rboard Pro for PC)は、今のところWindows Vistaに対応する予定がないので、何とか今のWindows 2000Proあるいは変更するとしてもWindows XP Proを今後7年間は使い続けたいと思っています。しかし、Vistaに変更せざるを得ない理由が発生すれば、困難なことになります。
私の場合、仕事の内容は特許明細書の作成であり、パソコン出願で使うことのできない字体は仕事で必要とされません。パソコン出願の字体範囲がまた狭く、例えばⅠ、Ⅱ、Ⅲ、①、②、③といった文字ですら使用不可です。ですから、Vistaではじめて使用が可能になるような特殊な文字など、導入する必要は全く生じないでしょう。
ところで私と同じRboard Pro for PCを使われているNAGIさんの場合、日本文学をご専門にされているということで、Vistaの導入を迫られる可能性もあるように思います。調べられた方がよろしいかもしれません。導入の必要が生じないように念じております。
すると、「Windows Vistaに対応!」と書かれており、その中に
「Windows Vistaの大きな特徴としてあげられる「JIS X 0213:2004」への対応に合わせ、同音語用例ウィンドウで表外漢字字体表の情報を表示。印刷標準字体を含む候補が選択しやすくなりました。」
との記事があります。
今まで、Vistaの新機能については詳しく調べていなかったのですが、そんな話があったのですね。ところで「JIS X 0213:2004」って何でしょうか。パソコンで扱うことのできる漢字の範囲が広がるのでしょうか。
Vista で導入される JIS X 0213:2004(JIS2004) のまとめ(お勉強編)から、いろいろ調べてみました。
マイクロソフトのサイトWindows Vista で拡張された文字についてにも情報があります。
Vistaで化ける字,化けない字の図1~4はVistaで字体が変わる漢字、図5~7はVistaではじめて表示できるようになる漢字です(JIS第1~第3水準)。
Vistaで化ける字,化けない字(続報)ではJIS第4水準について書かれています。
私が使っている親指シフトキーボード(Rboard Pro for PC)は、今のところWindows Vistaに対応する予定がないので、何とか今のWindows 2000Proあるいは変更するとしてもWindows XP Proを今後7年間は使い続けたいと思っています。しかし、Vistaに変更せざるを得ない理由が発生すれば、困難なことになります。
私の場合、仕事の内容は特許明細書の作成であり、パソコン出願で使うことのできない字体は仕事で必要とされません。パソコン出願の字体範囲がまた狭く、例えばⅠ、Ⅱ、Ⅲ、①、②、③といった文字ですら使用不可です。ですから、Vistaではじめて使用が可能になるような特殊な文字など、導入する必要は全く生じないでしょう。
ところで私と同じRboard Pro for PCを使われているNAGIさんの場合、日本文学をご専門にされているということで、Vistaの導入を迫られる可能性もあるように思います。調べられた方がよろしいかもしれません。導入の必要が生じないように念じております。
文字のこと、勉強になりました。
私は日本文学とはいっても近現代なので、さほどパソコンでも文字に困ることはありません。これが古典文学とか日本語学の人たちだと、異体字が多く、異体字そのものを研究されていることもあるので、大変なようです。でも最近は、「今昔文字鏡」なんて便利なものが出てきています。
近代文学だと、やはり人名ですね。森鷗外とか、里見(トン)とか。(ちゃんと出てますでしょうか?)。ユニコードになって少しラクになりましたが、環境によっては出ないことがあります。
というわけで、文字のためにVistaに乗り換える必要は今のところないようです。
教えていただいたように、とりあえずはXP Homeから Proに替えて延命をはかるのがよさそうです。ただ、それ以降のことや、Vistaならではのお楽しみがあるかもしれないとなると、対策をとらなくてはいけないかもしれません。
当面、Vistaでしか表現できない文字は、「機種依存文字」の扱いになり、使用することの方がマナー違反となるのでしょうね。その状態がずっと続いてくれたらと思います。