特許事務所で使う電話回線の基本料金について、以前コメントしました。
パソコン電子出願を行う特許事務所は、ISDN回線を用いる必要があります。
従来、NTTのISDN回線を「事務用」かつ「ライト」で契約すると、基本料金が3969円でした。NTTではどうしても「事務用」からより安価な「住宅用」に変更することができませんでした。
それに対し、日本テレコムのおとくラインだと、「事務用/住宅用」ではなく「法人/個人」の区別であり、個人営業の特許事務所は安価な「個人」で契約できることが分かりました。これだと基本料金が2709円に下がるのです。
昨日、電話回線がNTTからおとくラインに移行しました。
電話の通話 OK
iナンバーで2つめの番号に登録したFAX OK
パソコン出願端末からの予納確認 OK
電話代行会社への着信転送 OK
ということで、無事に移行完了したようです。7月10日前後に申し込んでいるので、1ヶ月弱での開通ということになります。
ところで、このブログは開設以来半年間、できるだけ毎日更新を続けてきました。最初から、ネタが尽きたら更新頻度を減らすつもりでいたのですが、よく半年も続いたものです。
しかし最近は、とうとう無線ネタまで繰り出してつなぐ状況になり、ネタ切れ状況です。
毎日更新はやめて隔日程度で続けていくこととします。
パソコン電子出願を行う特許事務所は、ISDN回線を用いる必要があります。
従来、NTTのISDN回線を「事務用」かつ「ライト」で契約すると、基本料金が3969円でした。NTTではどうしても「事務用」からより安価な「住宅用」に変更することができませんでした。
それに対し、日本テレコムのおとくラインだと、「事務用/住宅用」ではなく「法人/個人」の区別であり、個人営業の特許事務所は安価な「個人」で契約できることが分かりました。これだと基本料金が2709円に下がるのです。
昨日、電話回線がNTTからおとくラインに移行しました。
電話の通話 OK
iナンバーで2つめの番号に登録したFAX OK
パソコン出願端末からの予納確認 OK
電話代行会社への着信転送 OK
ということで、無事に移行完了したようです。7月10日前後に申し込んでいるので、1ヶ月弱での開通ということになります。
ところで、このブログは開設以来半年間、できるだけ毎日更新を続けてきました。最初から、ネタが尽きたら更新頻度を減らすつもりでいたのですが、よく半年も続いたものです。
しかし最近は、とうとう無線ネタまで繰り出してつなぐ状況になり、ネタ切れ状況です。
毎日更新はやめて隔日程度で続けていくこととします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます