東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

岐阜市消防本部との共同訓練(2023年11月15日その1)

2024年03月17日 23時29分18秒 | 航空機
緊急消防援助隊関東ブロック訓練が二日に渡って行わることを想定して二日間の休みを出していた。
しかし蓋を開けてみると実動訓練は一日のみ。
そのおかげで岐阜防災の市町村訓練撮影に行ける。

今日の実動訓練を行う場所へとたどり着いたが思ったより山の中。
ちょうど岐阜消防の方がいたので話を聞くと撮影は可能とのこと。
しかし山に登ってしまうと訓練終了するまで離脱できないので場外離着陸するところは撮れないようだ。
3分ほど悩んだ結果、場外へと向かうのだった。

9時半頃に場外である山県市役場に到着。
すると自分の隣に岐阜防災のトラックも滑りこむ。
今日はよろしくお願いします。


9:40 どやら隊員投入訓練もあるみたい。


装備確認。乗り込む際の注意事項を伝える。


元航空隊員の指令も到着。ご無沙汰しております(笑)


 しばらくしてヨンイチニの音が聞こえてくる。
 みんなが配置につく。
 ヘリは上空にやって来て時計回りで高度処理をする。



9:56 進入開始~


下方確認中。


ダウンウォッシュできれいに葉っぱが飛ばされる。


着陸よし。


数人が降機して準備。


9:58 乗り込みよし。


機内へどうぞ~


駆け足で機体へ。


9:59 頭をぶつけないようにね。


搭乗完了。ドアクローズ。


10:01 上がるよ~


 離陸して低山遭難ピックアップ訓練を行っている場所へ。
 しかしこの隊員投入と要救助者のピックアップは別の訓練だとか。



10:19 戻ってきた。


ここだよ~


散歩で来ていた保育園一行。隊長がエスコート。


あと1メートル。


着陸、エンジンアイドル。


10:20 次の組がスタンバイ。


はい、気を付け!


10:21 機体接近よし。


OK!


はい、行きますよ~


駆け足で機体へ。


10:23 離陸。


今度は隊員投入と遭難者のピックアップ。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする