駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

勝負に水を挿さない駒

2022年01月30日 | 日向のひとりごと
2016年、永瀬は棋聖戦で羽生善治九段に挑戦した。
1勝1敗で迎えた第3局で事件は起こった。
開始1時間半ほどで「照明が当たって駒が光る」と永瀬が主張し、対局は異例の中断。
結局、照明の影響が少ないであろう廊下に近い部屋の片隅に盤が移され、異様な空間ができた。
羽生が「こ、ここでやるんですかあ」と呆れていたのを思い出す。
額に冷却シートを張った永瀬は羽生を気にする様子もなく、ただ盤上をにらんでいた。

NEWSポストセブンより引用

棋具を含む環境が勝負の邪魔をしてはならない事は、
当ブログで何度も述べさせて頂いてますが、
その事例が活字になるのは珍しいですね。
検分では盤駒のみならず照明を含む、
対局環境全体を確認しますが、
実際に対局してみないと気づかない事もあるでしょう。

この事件が発端ではないと思いますが、
羽生九段が新品ではなく使い込まれた、
オーソドックスな駒を好むことは有名な話です。

私もそういう駒が好きです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル駒 駒乕號本店 ~その2~

2022年01月28日 | リサイクル駒
ネットでいろいろ調べてみました。

画像は過去にヤフオクに出品されたものです。

写真のみ拝借致しました。

⇒YAHOOオークション

まず「乕號」は「コゴウ」と読む様です。

また、正しい店名は「駒乕號本店(コマコゴウホンテン)」らしいです。

所在地も調べますと、

大阪府 大阪市中央区 東平1丁目3-7

と出てきます。

ただし、グーグルのストリートビューを見る限りでは、

お店は閉まっている様にも見えます。

(違っていたらゴメンナサイ)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒師の麻雀 ~その30~ 六段坂を二度登って思うことまとめ②

2022年01月26日 | 麻雀
【六段坂を登れる条件 2】 

六段の点数配分は、
1位  75点
2位  30点
3位   0点
4位▲120点
なので、1回ラスを引くと、
1位と2位を1回ずつ獲得しても、
トータルの点数はマイナスになります。
したがって、ラス回避の技術を上げる必要があります。



私は専門家ではありませんので説明しませんが、
この本にはラス回避の基本的な事が書いてありますので、
興味のある方にはお勧めします。
ラスを引いたら牌譜を検討し、敗因をこの本で確認します。
それを何度も何度も繰り返します。
そうすると、少しずつラスの回数が減ります。
ちなみに、著者と私は全くの無関係です。為念。
ご参考まで










 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクル駒 駒乕號本店 ~その1~

2022年01月24日 | リサイクル駒
詳しくは知らないのですが、

大阪乕號工房、龍雲作の彫駒です。

一度手に取って見たくて入手しました。

古い作品ですね。かなり汚れてます。



ネットで検索すると、画像は結構出てきますので、

単に私が知らなかっただけかも知れません。

リサイクルしながら、この駒の情報を収集してみたいと思います。



作者が違う駒も交ってますね。

復活できるかな?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清定 Round 2 ~その18~

2022年01月21日 | 清定書
清定の一字書です。

完成しました。

試作ですが、どうでしょうね?

ちょっと出来上がりが想像と違い、

課題もいくつか見つかりましたので、

自分としては不満です。

しかし、試作は課題の発見を目的に作るものですから、

そもそも課題の無い試作品を望むことが間違ってますね。

全てがそうではないのですが、個性的な書体って、

絶妙なバランスの上に成り立っているものが多く、

切り離して一字書にすると、

そのバランスを保たせるのが難しいです。

字母紙は更に修正しますが、

プレーに支障はないので、

作品の記録には残します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清定 Round 2 ~その17~

2022年01月19日 | 清定書
清定です。

余分な漆を研ぎ落しました。

水を使いましたので駒が濡れてます。

そもそも木材は水分を多く含むと

曲がったり、ひび割れたりしますので、

そうならない様にすることが大事です。

また目止めが水溶性だと漆が剥離することがあります。

昔は、そのあたりのことに気づいていないまま

作られている作品が多く、

私の中では〇〇作と▲▲作は特に漆の剥離が多い認識です。



乾いたら漆の具合をチェックします。

出来が悪いものは修正するか作り直しですが、

試作なのでそのまま進めるかも知れません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向@宮崎 ~その2~

2022年01月18日 | 日向のひとりごと
宮崎にお邪魔しておりました(過去形)。

本当は現地で記事を書いてアップすれば良いのですが、

そこまでマメな性格ではないので、ご勘弁下さい。

さて、写真は「チキン南蛮」です。

宮崎と言えばこれ!ですが、

ここ「おぐら」のチキン南蛮がオリジナルらしいです。

「ええ? こんな裏路地?」

みたいなところにあるので、

見つけにくいですが、

味は保証つきです。



ランチで頂きました。価格は1050円(2022年1月現在)です。

タルタルソースと甘酢タレの組み合わせが絶品です。

例によって、あんまり教えたくないので、

場所は自分で探して下さい。

でも、ここはすぐみつかると思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清定 Round 2 ~その16~

2022年01月17日 | 清定書
清定の一字書です。

2回目の漆を入れました。

長年駒づくりをしていますが、

私の場合、漆塗りが一発で決まることはまず無いので、

面倒でも重ね過ぎに注意しながら、

2回塗ることに決めています。

ウイルス対策で使用している加湿器が、

漆の乾燥を早めてくれていますが、

食パンと違って、駒づくりにおける漆の、

「外はカリカリ、中はしっとり」

には気を付けなくてはなりません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向@宮崎 ~その1~

2022年01月16日 | 日向のひとりごと
仕事の関係で、宮崎に着ていました。

駒師を目指したいという青年がおり、

その後の様子が気になったので、

面談の打診をしていましたが、

前回(初回)会った際、

駒師の厳しい現実を伝え過ぎたのか、

メールを送っても返信がないままでした。

こちらから送った手前、

いつ返事があるかわからないので、

当日まで時間を空けていましたが、

そのままぼーっとしているのも変なので、

宮崎の名店「つぼや本店」にお邪魔しました。

冒頭の写真は「モルモン+やげんなんこつ」です。

歯ごたえがたまらーん!!!

駒師は食レポはできませんので、

味は皆さまが想像してください。



こっちは「タン+カルビ」ですね。

むふっ♥ っていう味です。

あんまり教えたくないので、場所は自分で検索してください。

複数人で行く時は予約した方がいいです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清定 Round 2 ~その15~

2022年01月15日 | 清定書
清定です。

目止めをしました。

今私が使っている目止めは透明なニスですので、

ご覧の様に塗布すると彫跡がくっきりと浮かび上がり、

作品の大まかなイメージがつかめるかと思います。

何度もコメントしていますが、

この木地は導管が太いので、

かなり慎重に目止めをしましたが、

それでも「滲むんじゃないか?」と

正直、まだビビってます。

目止めが強すぎると彫が埋まってしまったり、

漆と木地の間に目止めの「層」が出来てしまう心配があり、

何年経っても気を使わされるところです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清定 Round 2 ~その14~

2022年01月11日 | 清定書
清定の一字書です。

残る歩兵20枚を一気に彫りました。

当初、余り歩は作らない予定でしたが、

木地師さんが形成を失敗したと思われる、

極端に薄い歩兵木地がありましたので、

それを加え20枚としました。



出来上がったら自分用として使い込むことで、

棋力の維持・向上を実現しつつ、

更に長く愛用される駒づくりのヒントを得たいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清定 Round 2 ~その13~

2022年01月09日 | 清定書
清定の龍王です。

書の素敵なところは、

同じ字でも書いた人によって異なるところ、

私はそう思っています。

この龍の字は、他に類を見ない独創的な字、

そう思うのですがいかがでしょうか。



こちらは龍馬ですが、、、、普通ですね。



銘も入れました(ちょっと失敗しました)。

残るは歩兵のみとなりました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒師の麻雀 ~その29~ 六段坂を二度登って思うことまとめ①

2022年01月07日 | 麻雀
麻雀でラスを引く(4着になる)たびに
ラス・ノートなるものを記してきました。
どこまで行っても素人の個人的感想の域を出ませんが、
鳳凰卓を目指している方のために、
お役に立てそうな情報をかいつまんで発信して参りたいと思います。

【六段坂攻略の条件 その1】 安定レート2000点オーバー

天鳳は順位戦なので軽く見られそうなレートですが実は滅茶苦茶重要です。
段位が六段でもレートが2000点以上で安定しない方は、
六段坂をクリアすることは難しいです。
そもそも鳳凰卓の参加資格は「七段・レート2000点以上」なので、
2000点未満の方は実戦以外の勉強が必要と思います。
一方、五段でも安定2000点以上ある方は実力の問題は少なく、
対局の「数」を重ねれば六段坂はクリアできると思います。
ただし、対局数が少ない場合、レートは上振れすることがあります。
私の場合、最初の五段到達時に2100点以上ありました。ご注意下さい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清定 Round 2 ~その12~

2022年01月05日 | 清定書
清定の成香です。

成桂の最終画が、

笑っている人の口みたい、

という話を前回致しましたが、

この成香はいかがでしょうか?

私個人としては、

人が雲の上に乗って飛んでいる、

そんな風に見えます。

孫悟空?

筋斗雲(きんとうん)?

妄想が過ぎるだろ!

って言われますね。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清定 Round 2 ~その11~

2022年01月03日 | 清定書
清定の成桂です。

金の中央部分が略され、

まん丸でΦ(ファイ)みたいになっているのが

この書体の特徴ですね。

また、最終画が▼で、

まるで笑っている様に見えませんか?

藤原定家さんは、

意外とお茶目な方だったのではないか、

と勝手に思っています。(^^ゞ





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする