愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

コロナウイルスに対する世界的封じ込めに失敗している東京五輪・パラ 海外観客を断念!当然だろう!国内感染が劇的に削減・収束されない限りオリパラは難しい!

2021-03-20 | スポーツと民主主義

視えない敵である

新型コロナウイルス感染を

世界で封じ込められなければ!

ウイズコロナ・アフターコロナにはならん!

今必要なことは

国際社会が挙って

封じ込め作戦を共同で具体化することだ!

抜けがけは許されない!

本来ならば

人類的作戦が必要だが、

大国の思惑が邪魔をしている!

もう一つある!

それは

国内感染の動向にかかっていることだ!

新型コロナウイルスの封じ込めこそが!

経済対策であり

オリパラ対策だ!

しかし、現状では、

あれか!これか!という回路が覆っている!

これではアブハチ取らずになる!

ここでも安倍・菅政権の致命的欠陥がある!

政権交代でしか問題を解決することはできない!

   東京五輪・パラ 海外観客を断念 コロナ禍で自由な入国保証困難

 オリンピック・パラリンピック

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210320/k10012926581000.html

東京オリンピック・パラリンピックの大会組織委員会と政府や東京都、それにIOC、IPCの5者による会談が開かれ、現在のコロナ禍の状況では海外から日本への自由な入国を保証することは困難だとして、海外からの観客の受け入れを断念することが決まりました。一方で、東京大会の観客の上限については来月改めて方向性を確認し、その後も柔軟に対応していくとしています。

日本時間の午後6時から始まった会談には、組織委員会の橋本会長と丸川オリンピック・パラリンピック担当大臣が出席し、東京都の小池知事とIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長、それにIPC=国際パラリンピック委員会のパーソンズ会長はオンラインで参加しました。
会談では変異したウイルスによる影響が予測できないことや、国内外の感染状況などを踏まえて現在の状況では海外から日本への自由な入国を保証することは困難だなどとして、日本側から海外からの観客の受け入れを断念すると報告したということです。
これに対してIOCとIPCは安全最優先な大会とする方針にのっとりこの結論を尊重し受け入れることを表明しました。
大会組織委員会によりますと、すでに海外で販売されたチケットの枚数は、オリンピックがおよそ60万枚、パラリンピックがおよそ3万枚に上るということで、これらのチケットは今後、払い戻しされることになります。
また、東京大会の観客の上限については国内のプロスポーツの開催状況や収容人数に関する国の指針に沿って、来月改めて方向性を確認し、その後も柔軟に対応していくとしています。
会談のあと組織委員会の橋本会長は「本当に残念だが、すべての参加者、日本国民にとって安全安心な大会を実現するための結論だ」と述べました。

丸川五輪相「小池知事と橋本会長から断念の表明」

 丸川オリンピック・パラリンピック担当大臣は、20日夜、IOC=国際オリンピック委員会や大会組織委員会など5者による会談のあと、記者団の取材に応じました。
この中で、丸川大臣は「東京都の小池知事と組織委員会の橋本会長から、断念するということで、明確な表明をいただいた。新型コロナウイルスの変異株について、非常に都民や国民の関心が高くこのような判断になったと理解している。IOCやIPC=国際パラリンピック委員会からは『全面的に日本側の判断を支持する』というコメントがあった」と説明しました。
そして「国内も含めた観客の上限は、引き続き、国内外の感染状況やスポーツイベントの開催状況も踏まえながら、来月中に、基本的な方向性を示すということを確認した」と述べました。
さらに「この先、変異株の状況がどうなるか分からないということもある。7月の状況を見通すのは難しいということも踏まえて、来月の時点で、どう判断するか示すということだ」と述べました。
その上で、丸川大臣は「私からは、適切な感染対策や多くの制約のもとで、厳しい生活を続けている国民の皆さまの理解を得るという観点から、アスリート以外の大会関係者については、縮減が不可欠であるということを申し上げた。引き続き、5者における緊密な連携のもとで、安全・安心な大会の実現に向けて、検討を進めたいと考えている」と述べました。

IOC・IPC「日本の決断受け入れる」

IOC=国際オリンピック委員会は、東京オリンピック・パラリンピックで海外からの観客の受け入れを断念することについて「大会参加者と日本の人々の安全のため、IOCとIPCは日本側の決断を完全に尊重し、受け入れた」とする声明を出しました。
そのうえでIOCのバッハ会長は「世界中の熱狂的なオリンピックファン、特に大会に参加することを計画していたアスリートの家族や友人は失望していると思います。これは誰にとっても大きな犠牲であることを私たちは理解しています。しかし、すべての決定は、大会に参加する人、そして開催国、日本の人たちのために安全な大会を開催するためなのです」とコメントし決断に理解を求めました。

海外観客受け入れ断念までの経緯

 去年、東京オリンピック・パラリンピックの延期が決まったあと、大会組織委員会やIOC=国際オリンピック委員会は安心・安全な大会を目指すため観客を減らすことも案の1つとしてきました。
政府や東京都、組織委員会は、去年11月、観客の数の上限や海外からの観客の受け入れについて、ことしの春までに判断することを決めました。
緊急事態宣言が首都圏などに再び発出されたことし1月には、組織委員会の当時の森会長は「無観客ということも当然想定しながらいくつかのシミュレーションをしている」と発言。無観客での開催も選択肢としてはありうるという考えを示していました。
観客についての判断の時期が迫る中、IOCの幹部は先月24日に開かれたIOC理事会のあとの会見で、観客については国内と海外の2段階で判断する可能性があると表明しました。このうち海外からの観客を受け入れるかどうかの判断の時期について「4月終わりが適切な時期だと思う」と具体的な時期を示しました。
今月3日に行われた、IOCとIPC、政府と東京都、それに組織委員会の5者による会談では海、外からの観客受け入れについての結論を今月中に出し、観客の上限については来月中に判断することで合意。組織委員会の橋本会長は聖火リレーがスタートする今月25日より前に、海外からの観客の受け入れについて結論を出したい考えを明らかにしていました。

決断の背景「すべての人にとって安全で安心な大会」

 東京オリンピックに海外からの観客を受け入れないという決定をIOC=国際オリンピック委員会が受け入れた背景には、バッハ会長が繰り返し述べてきた原則、「すべての人にとって安全で安心な大会」を実現するためにはやむをえないという判断があったものとみられます。
IOCは、コロナ禍でのオリンピックの開催に向けて、先月選手や大会運営に関わる関係者それにメディアなどに向けて「プレーブック」と呼ばれる新型コロナウイルスの感染予防対策をまとめた指針を発表しました。
その一方で、関係者からは選手やスタッフは、入国から出国まで徹底した管理のもとで外部との接触を避け、複数回のPCR検査を行うことで感染予防対策が取れるとしても、一般の観光客に対策を徹底させることは難しいという声が聞かれていました。
また、ワクチン接種を大会参加の条件としないなか感染した場合の医療体制には限界があり、平和の祭典とされるオリンピックをきっかけにウイルスの感染が再拡大するような最悪の事態を避ける必要性も指摘されていました。さらにIOCは、ことし夏の開催に悲観的な意見が多い開催国、日本の世論の動向を注視してきました。
東京に2回にわたって緊急事態宣言が出され海外からの入国を厳しく制限していた現状を重視し、海外からの観客の受け入れは日本の世論に受け入れられないという判断が働いたと見られます。
こうした状況を踏まえ、バッハ会長は「すべての人にとって安全で安心な大会」という原則を繰り返し、今月のIOC総会では観客の扱いについて日本側の判断を尊重する考えを示していました。
一方で、IOC側は日本を含め世界的な企業が名を連ねるスポンサーの関係者などについては例外として考えるよう求めていて今後、調整が進められるものとみられます。

バッハ会長 コロナ収束見通せず姿勢に変化

 東京オリンピック・パラリンピックについてIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長は大会の開催が迫る中、感染の収束が見通せず徐々に観客の制限を受け入れる姿勢に転じていきました。

バッハ会長はオリンピックの延期を決めた去年3月、延期される東京大会については「過去に例がなくとてつもないチャレンジだが、その中でベストな大会を準備したい」と呼びかけました。その後、すべての競技会場で1年後の日程を抑えるなどし、観客についても従来通りでの大会を模索していました。
しかし、去年7月、大会の簡素化について日本で検討が進む中で行われたIOC総会の中で「無観客のオリンピックは明確にやりたくない。解決策を探している」と無観客には否定的な考えを示しながら「観客の削減は検討しなければいけないシナリオの一つだ」と述べて観客制限の可能性について言及しました。
去年11月に来日した際には国立競技場をはじめ、各競技会場を視察し「妥当な数字に落ち着くと思っているが、9か月後の妥当な数字が何人なのかはいまはまだわからない」と観客数について明確な回答を避けました。
その後、ことしに入っても変異したウイルスが世界で広がるなど感染収束の見通しが立たない中、1月の理事会では「みんなが会場が満員になることを望んでいるし観客の熱狂を期待しているが、それは不可能だ。安全な大会を開催するためにはあらゆることをするつもりだ」と話して、大会の開催を優先するうえで観客の制限を受け入れざるをえないという姿勢を明確にしていました。
そして、今月行われたIOC総会のあとの会見では、海外からの観客の受け入れや観客の制限について「非常に複雑な問題で、日本側の意見を尊重する組織委員会はすでに議論し適切な時期に解決できる」などと述べて日本側の判断を尊重する考えを示していました。

“チケット収入減少” さらに…

海外からの観客の受け入れが見送られることで、新型コロナウイルスの新たな流入が抑えられる一方で、東京大会にとっては収入の減少につながるといった課題も浮かび上がっています。
東京大会の経費は、大会の1年延期に伴って会場の再契約などの追加経費と新型コロナウイルス対策が加わり、総額で1兆6440億円まで膨らんでいます。これに対し組織委員会の収入が足りず、すでに東京都が150億円を肩代わりして負担する状況になっています。
組織委員会は、チケットの売り上げを900億円と見込んでいますが、海外の観客の分だけチケット収入が減ることになります。
さらに大きいのは、本来期待されていた東京大会をきっかけにしたインバウンドによる経済波及効果や、おととしのラグビーワールドカップなどで経験した観客どうしの交流の機会が失われることです。
東京大会のビジョンの一つとして「多様性と調和」が掲げられ、共生社会の実現を目指すとしてきた東京オリンピック・パラリンピックは、海外から観客が訪れないことで形が大きく変わることになります。
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中で、世界中からアスリートが集まって開催するオリンピック・パラリンピックの意義が改めて問われるとともに、国内外の理解を得て機運を盛り上げることができるのかも大きな課題となっています。

東京大会 海外で販売されたチケットは…

海外でのチケット販売は、国や地域ごとにオリンピック・パラリンピックの委員会や旅行代理店などの民間の事業者を通じて行われています。

組織委員会は、海外分のチケットの数を明らかにしていませんが、過去の大会では全体のうち1割から2割が海外向けに販売されたということです。
東京大会は、招致段階で
▽オリンピックでおよそ780万枚、
▽パラリンピックでおよそ230万枚
のチケットの販売が計画されていました。
東京大会も過去の大会と同じ程度だとすれば、
▽オリンピックでおよそ80万枚から160万枚、
▽パラリンピックでおよそ20万枚から50万枚に上る計算になります。
大会関係者によりますと、東京大会でもオリンピックとパラリンピック合わせて100万枚程度が海外向けに販売されたということです。
ただ、これらのチケットは大会の延期に伴って払い戻された分があるため、現在のチケットの枚数はこの数字より何割か少なくなっているとみられるということです。

国内スポーツ 観客受け入れの状況は

 国内のスポーツイベントでは、プロスポーツを中心に観客の数に制限を設けながら試合などを開催しています。
【プロ野球】
プロ野球は昨シーズン、当初の予定からおよそ3か月遅れて、6月にシーズンが開幕した当初は無観客でした。その後、7月10日からは5000人まで観客を入れて開催しました。
9月19日からは政府の方針に従って5000人の上限を撤廃し収容人数の50%まで上限を引き上げ、10月から11月にかけては、制限を超える観客を入れて感染対策の効果の検証も行われました。
21日まで行われる予定のオープン戦では地域によって異なる上限が設定されています。
具体的には、緊急事態宣言が出されている首都圏の1都3県は5000人、先月末で緊急事態宣言が解除された愛知、大阪、兵庫、福岡は1万人、それ以外の地域では収容人数の半分以内となっています。
今月26日にはシーズン開幕を迎えますが、緊急事態宣言が解除されることを受けて首都圏の1都3県にある各球団は観客数の上限を1万人に増やすことにしています。
【サッカー Jリーグ】
サッカーJ1は、昨シーズン2月に開幕したリーグが直後に中断となり6月に無観客で再開されました。
7月10日からはプロ野球と同じく5000人、または収容人数の50%以内のいずれか少ないほうで観客を入れて開催しました。
その後、観客数の上限を30%から50%へと段階的に引き上げました。
先月開幕した今シーズンは緊急事態宣言が出されている地域での開催の場合は、上限を5000人または収容人数の50%の少ないほうとした一方、緊急事態宣言が出されていない地域では収容人数の50%を上限としています。
また、3月上旬に緊急事態宣言が解除された大阪府や愛知県など6つの府と県では、経過措置として来月11日まで上限を1万人または収容人数の50%の少ないほうとしています。
【大相撲】
大相撲は去年3月の春場所を無観客で開催した一方で、5月の夏場所は中止になりました。
7月場所と秋場所は上限を2500人として観客を入れ、11月場所とことしの初場所では観客を倍増して上限を5000人としました。今月開催されている春場所も1日当たり5000人以下となっています。
【バスケットボール Bリーグ】
バスケットボールのB1は去年、いったん無観客でリーグ戦を再開したあと中断を経てシーズン途中でリーグ戦が打ち切られました。
今シーズンは観客の上限を5000人、または収容人数の50%以下のいずれか少ないほうとして観客を入れて開催されています。
【その他】
プロスポーツ以外では、去年10月に新潟で行われた陸上の日本選手権が、新潟県内在住の2000人を上限に観客を入れて開催しました。
また、ことし1月に東京の国立競技場で行われたラグビーの全国大学選手権は、直前に首都圏などに緊急事態宣言が出されたもののすでにチケットが販売されていたため、1万1000人余りの観客が訪れました。

組織委 橋本会長「安全安心な大会を実現するための結論」

 五者会談を終えた東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は会見を行い「現在の世界のコロナ禍の状況において、海外からの日本への観客の受け入れは断念すると、国際オリンピック委員会と国際パラリンピック委員会に報告した。海外で販売されたチケットは払い戻されることになる」と述べました。
大会組織委員会の橋本会長は「海外の感染状況や変異株の出現などで国境をまたぐ往来は厳しく制限されていて、ことしの夏に海外からの自由な往来を保証することは難しい。すべての参加者、日本国民に安全安心な大会を実現するための結論だ」と理由を説明しました。
また、橋本会長は「今回の会議で来月、会場の観客の上限について方向性を決めていく方針を再確認した。一方でコロナを取り巻く状況は今も刻々と変化している。4月に方向性を決めたあとも状況の変化に柔軟に対応していくことが必要であることも確認された。検査や関係者の扱いについても来月までに大きな方向性をまとめてプレーブックの第二版に反映させるとともに状況を注視していく方針で合意した」と述べました。
橋本会長は、選手としての経験を踏まえ海外からの観客の受け入れ断念について「アスリートとしてオリンピックを何度か経験したが、観客が自分の国から開催地に行くことが出来ないということは本当に残念なことだ。しかし、現在のコロナの状況を考え、医療に支障を出さないことを考えるとアスリートや日本の人たちの安全安心を確保するためには致し方ない家族などが来れなかったとしても何かしら一体感を持って東京大会を楽しんでもらえるようなことが出来ないか、いろんなアイデアを出し合って工夫することが必要だ」と述べました。

小池都知事「やむをえない判断」

東京都の小池知事は都庁で記者団に対し「現在の世界におけるコロナの感染状況や国際的な往来を考えると、安全・安心を最優先することによって大会を成功させるという流れを確実にしていきたい。やむをえない判断だと考えている」と述べました。
また、小池知事は「開催都市としては、都民とともに世界中から訪れる観客に東京の観光名所や文化などを直接、楽しんでいただく機会だったが、こういう形になるのは大変残念だ」と述べました。
一方で、小池知事は「世界の人とインターネットを通じて交流することが、オリンピック・パラリンピックの新しい形になる可能性もあると思う。アスリートを世界中の方が応援したり、最高のパファーマンスに感動したりということで、地球全体を見ながらスポーツを通じてつながる状況をつくっていきたい。IOCやIPC、国や組織委員会と連携して、安心・安全な大会に導いていけるように準備したい」と述べました。

海外で販売されたチケット 五輪が60万枚 パラが3万枚

大会組織委員会の武藤事務総長はすでに海外で販売されたチケットの枚数について▽オリンピックでおよそ60万枚、▽パラリンピックでおよそ3万枚であることを明らかにしました。
そのうえで武藤事務総長は「1人で何枚のチケットを保有しているのかはわからない」と述べ、チケットを持っている人の数は把握できないと説明しました。
また、武藤事務総長はスポンサーの招待客について「大会に関係する方であれば入れる可能性はある」と述べました。
そのうえで、メディアなども含めた入国する関係者の数については「今後どのようにするのかは見直していく必要はあるが現時点で規模を正確に申し上げることはできない。当初の予定通りでいいのか、それとも抑制していく必要があるのではないかということを詰めていく過程で数字が明らかになってくる」と話しました。(引用ここまで)
 

 


菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣の語った「5つの柱」に新鮮味は全くない!これまでの「総括」「教訓」を踏まえたのであれば、これまでは完全失敗だったな!

2021-03-18 | 新型コロナウイルス
菅義偉自民党総裁・内閣総理大臣のウソ、バレバレ!
私みずからが先頭に立ち、
国民の命と暮らしを守り抜く覚悟を持って全力で取り組む
菅総理!
ホントに覚悟をもって
全力で取り組んできましたか?

ワクチンは

ことし6月までに

少なくとも1億回分が確保できるという見通し

国民一回だな!

間に合うか!

病床の状況などを慎重に見極め判断すると

申し上げてきたが、

目安とした基準を安定して満たした

ことと感染者の激増問題は別問題だろう!

感染者の劇的増加が形成されれば

「病床」は大丈夫でないことは子どもでもわかる!

改めてみずからにも言い聞かせている!

信用できるか!?

第4波は

必ずやってくる!

早晩失敗が浮き彫りになる!

安倍・菅政権打倒派の野党・国民は

政権担当能力のあるところを示せ!

NHK 【菅首相会見詳報】“宣言”解除へ 再拡大防ぐ「5つの柱」示す  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210318/k10012922441000.html?utm_int=error_contents_news-main_001

菅総理大臣は18日夜、総理大臣官邸で記者会見し、首都圏の1都3県に出されている緊急事態宣言について、病床の状況などが安定的に基準を満たしていることから解除を判断したと説明した上で、感染の再拡大を防ぐため、飲食の感染防止や、安全で迅速なワクチン接種など5つの柱の対策を進めていく考えを示しました。また、ワクチンについては、ことし6月までに少なくとも1億回分が確保できるという見通しを示し、医療従事者と高齢者に行きわたる十分な量だと述べました

菅総理大臣は、首都圏の1都3県の緊急事態宣言について、期限の今月21日で解除する決定をしたあと、総理大臣官邸で記者会見しました。

この中で、菅総理大臣は、解除を判断した理由について「飲食店の時間短縮を中心にピンポイントで行った対策は大きな成果をあげている。2週間宣言を延長し、病床の状況などを慎重に見極め判断すると申し上げてきたが、目安とした基準を安定して満たしており、本日解除の判断をした」と述べました。

一方で「感染者数は横ばい、あるいは微増の傾向が見られ、人出が増加している地域もあることからリバウンドが懸念されている。変異株の広がりにも警戒する必要がある。宣言が解除される今が大事な時期であり、それぞれの地域の状況を踏まえ国と自治体が一層協力しながらしっかりと対策を続けていきたい」と述べました。

そして、国民に対してマスクの着用や手洗い、それに「3密」の回避などの基本的な感染対策を、引き続き徹底するよう呼びかけました。
また、宣言を解除したあとの感染の再拡大を防ぐための総合的な対策として、飲食の感染防止、変異したウイルスの監視体制の強化、感染拡大の予兆をつかむための戦略的な検査の実施、安全で迅速なワクチン接種、次の感染拡大に備えた医療体制の強化の5つの柱を決定したと説明しました。
さらに、ワクチンについて「医療関係者への優先接種は順調に進んでおり、現在は1日8万人の規模で接種が行われている。来月12日からは高齢者への優先接種が始まり、そして6月までに少なくとも1億回分が確保できる見通しだ。医療従事者と高齢者に行き渡る十分な量であり、皆さんに安心して接種頂けるように丁寧な情報発信を行っていく」と述べました。

そのうえで、菅総理大臣は「感染拡大を二度と起こしてはいけないと、今回の宣言解除にあたり、改めてみずからにも言い聞かせている。世界でもまだ、闘いは続いているが、1年間でわかったこともある。そして何よりもワクチンという武器がある。一進一退はあっても先には明かりが見えてくる。そうした思いで、私みずからが先頭に立ち、国民の命と暮らしを守り抜く覚悟を持って全力で取り組む」と述べ、新型コロナウイルスの感染拡大の収束に向けた決意を示しました。
一方、菅総理大臣は、来月9日にも予定されている日米首脳会談について「バイデン大統領との個人的な信頼関係を深めつつ、日米同盟のさらなる強化につなげていきたい。また、新型コロナ、気候変動、さらに中国をめぐる諸課題、北朝鮮による拉致問題などのさまざまな課題について、日米で連携していくことをお互いに確認しあえる機会にしたい」と述べました。
また、衆議院の解散・総選挙の時期をめぐり、自民党の下村政務調査会長が菅総理大臣のアメリカ訪問のあとが選択肢の1つになり得るという認識を示したことについて「新型コロナウイルスの収束に向けて、変異株や高齢者施設での検査など、5つの掲げたことについて、しっかり対応していくのが私の役割だ。それなので訪米後の解散は全く考えていない」と述べました。
さらに、東京オリンピック・パラリンピックについては「一つ一つ感染拡大を収束させていく中で、IOCのバッハ会長が世界のそれぞれの組織委員会に提案して、開催する方向でいましっかり準備を進めているのが実情だ。開催をしっかり応援していきたい」と述べました。
 
「5つの柱」は
国民に対するニンジンだな!
『決意』は誰もが言える言葉だ!
問題は
この間の事実と
今後の結果である!
「5つの柱」に「新鮮味」はあるか!?

「5つの柱」とは

 
菅総理大臣が記者会見で示した「5つの柱」の対策です。
 
 
第1の柱「飲食の感染防止」大人数の会食は控えて
 
「宣言の解除にあたり、感染の再拡大を防ぐための5本の柱からなる総合的な対策を決定する。第1の柱は飲食の感染防止だ。1都3県ではそれぞれの都県の要請により、夜9時までの飲食店の時間短縮を継続することとし、これに対し1日4万円の支援を行う。席の間隔や店内の換気のガイドラインを守ってもらうことも重要だ」と述べました。
そのうえで「1日1万件前後の見回りを行っているが、さらに対策を徹底する。会食はできるだけ家族で4人以内でお願いしたい。これから卒業式や入学式、歓送迎会などの季節となるが、大人数の会食は控えていただきたい」と述べました。
さらに「こうしたメッセージが広い世代に届くよう、テレビのコマーシャルやSNSなどあらゆる媒体を活用し、これまでにない規模で集中的な発信を行う」と述べました。
「世界でもまだ闘いは続いているが、1年間でわかったこともある。そして何よりもワクチンという武器がある。一進一退はあっても先には明かりが見えてくる。そうした思いで私みずからが先頭に立ち、国民の命と暮らしを守り抜く覚悟を持って全力で取り組む」と述べました。
 
昨年1月から現在まで
視えない敵である
新型コロナウイルスの可視化に成功していると言えるか!

第2の柱「変異ウイルス対応」

5つの柱のうち「変異ウイルス対策の強化」について「第2の柱は、変異ウイルスへの対応だ。国内の監視体制を強化するために、全都道府県で陽性者の検査を行っているが、今後、抽出する割合を、現在の10%から40%程度に引き上げ、変異ウイルスを割り出し、感染源をきめ細かくたどることで、拡大を食い止めていく。航空便の搭乗者数の抑制により入国者の総数を管理するなど、水際措置も強化する」と述べました。
 
3万か所で1日5000件のモニタリング検査?
これまでできていなかったのに
ホントにできるのか!
この1年もの間
「戦略的な検査」は
やっていなかったことを認めた!
だから、現在の事態を招いたのだ!
責任は重い!

第3の柱「戦略的な検査の実施」

また「モニタリング検査など感染拡大防止策の強化」について、「第3の柱は感染拡大の予兆をつかむための戦略的な検査の実施だ。繁華街や駅などですでに実施している、無症状者のモニタリング検査を順次、主要な大都市で大幅に拡大し、来月には1日5000件の規模にする。さらに、高齢者施設などについて、今月末までに、3万か所の施設を対象に検査を行い、来月からは、さらに集中的、定期的な検査を実施する」と述べました。
 
「キーワード」は
「1日も早く全ての国民の皆さんに」!
曖昧だ!

第4の柱「安全 迅速なワクチン接種」

さらに「ワクチン接種の着実な推進」について「第4の柱は安全、迅速なワクチン接種だ。変異株を含めて感染対策の決め手となるのがワクチンであり、1日も早くすべての国民の皆さんにお届けしなければならないという思いで準備を進めている。副反応も報告されているが、専門家の評価によれば、いずれも比較的軽度で、適切に治療され、改善しているということだ」と述べました。
そのうえで「医療関係者への優先接種は順調に進んでおり、現在は1日8万人の規模で接種が行われている。4月12日からは高齢者への優先接種が始まり、そして6月までに少なくとも1億回分が確保できる見通しだ。医療従事者、高齢者に行き渡る十分な量であり、皆さんに安心して接種頂けるように丁寧な情報発信を行っていく」と述べました。
 
今回は急速な感染拡大に十分対応できず、
各地でコロナ病床や医療スタッフが不足する事態となった!
だから次の感染拡大に備えた医療体制の強化だ!
オイオイできるんか!
第5の柱「次の感染拡大に備えた医療体制の強化」
 
そして5つの柱のうち「医療提供体制の充実」について「第5の柱が、次の感染拡大に備えた医療体制の強化だ。今回は急速な感染拡大に十分対応できず、各地でコロナ病床や医療スタッフが不足する事態となった。各都道府県において、今回のような感染の急拡大に対応できるよう準備を進めている。コロナ病床、回復者を受け入れる病床、軽症者用のホテル、自宅療養が、役割を分担して感染者を効果的に療養できる体制をつくる」と述べました。

「飲食や恒例行事などリスク高い場面着目した対策を徹底」

 「飲食や恒例行事などの、リスクの高い場面に着目した対策を徹底していく。政府としては、情報発信を強化し、感染防止に必要なことをわかりやすく伝えていく。また同時に、偏見や差別などの防止に向けた取り組みを進めていく」と述べました。

「新規感染者数はおよそ8割以上減少 はっきりした効果」

「総理大臣に就任して以降、国民の暮らしと命を守る強い思いでこんにちまで取り組んできた。対策による国民生活の影響も考えてきた。そういう中で、『Go Toキャンペーン』の停止や緊急事態宣言といった必要な判断を行い、対策を講じてきた」と述べました。
そのうえで「感染防止にかじを切り、飲食店の時短営業を中心としてピンポイントの対策を行い、新規感染者数はおよそ8割以上減少するなどはっきりした効果が出ている。一方で、感染が急激に拡大し、病床や軽症用のホテルが不足したことは真摯(しんし)に受け止めたい。これまでの経験をいかし、再拡大を防ぐことに努めたい」と述べました。

「資金繰りや雇用調整助成金など支援 きめ細かく行っていく」

「総合的な対策と合わせ、宣言が解除されても、資金繰りや雇用調整助成金など、できるだけの支援をきめ細かく行っていく。生活や雇用に深刻な影響が及んでいる方々への緊急支援策をとりまとめ、厳しい状況の中でも未来を担う子どもたちを第一に考え、ひとり親や低所得の子育て世帯に対し、子ども1人あたり5万円を給付する」と述べました。
そして「一定の所得を下回る方々について、月々10万円の給付金がついた職業訓練の対象を拡大し中でもデジタル分野の訓練の人数を倍増させて5000人とする。緊急小口資金などについて、新規の貸し付けを4月以降も継続し、住民税非課税世帯については、来年度以降返済を免除する」と述べました。
そのうえで「自殺防止、子ども食堂、子ども見守りなど、政策のはざまにあって、現場で活動を行うNPOなどに新たに60億円の支援を行う。さらにこれまでの多くの雇用を担ってきた、飲食業などの事業の継続を支援するために、金融面の対応策を早急に取りまとめる」と述べました。

「財政 非常に厳しくなっているがまずは新型コロナ収束へ対応」

また記者団が新型コロナウイルス対策に伴う財政出動と今後の増税の必要性を質問したのに対し「何としても大事なのは、新型コロナ対策なので、収束に向けて、必要なものにはしっかりと付けていく。思い切って財政出動をしていることで、財政そのものが非常に厳しくなっていることも事実だが、今は、まずは新型コロナを収束するためにできるかぎりの対応をすることが大事だ。『経済あっての財政』という考え方で、全力をあげて、何とかしのいでいきたい」と述べました。

「五輪・パラ 開催をしっかり応援していきたい」

 
「再び緊急事態宣言を出すことがないよう、5本の柱からなる総合的な対策をしっかりやるのが私の責務だと思っている。また、ワクチンは発症予防や重症化予防への効果があると指摘されており、感染拡大を防ぐために極めて大事だ」と述べました。
そのうえで「一つ一つ感染拡大を収束させていく中で、東京オリンピック・パラリンピックについては、IOCのバッハ会長が、世界のそれぞれの組織委員会に提案して、開催する方向で、いましっかり準備を進めているのが実情だ。開催をしっかり応援していきたい」と述べました。

「若者に対しての発信が足りなかった」

一方、若者に向けた情報発信について「例えばSNSなど、若者が見る部分に対しての広報が全く欠けていたのではないかと思っている。私自身も、若者に対しての発信が足りなかったと思っており、しっかりと発信していきたい」と述べました。
 
PCR検査すらできない安倍・菅政権が
全国的ワクチン接種体制を構築できるか!

「ワクチン確保など地方自治体支援 全力で取り組んでいる」

 またワクチン接種をめぐって「医師や看護師だけでなく、医学生でも接種を担当できるよう規制を緩和する考えはあるか」と質問したのに対し「接種に伴う安全性を確保する観点から、医師や看護師に限定されている。先般、日本医師会の会長と直接会い、全面的に協力するという趣旨のお話をいただいた。今後も、さまざまな事態を想定して、大規模な接種を円滑に進められるよう全力を尽くしたい」と述べました。
さらに「ワクチンの確保や財政支援を含めて、地方自治体への支援について、いま全力で取り組んでいるところだ」と述べました。
 
日米同盟=日米安保条約は
日本外交、安全保障の基軸であり、
インド太平洋地域と国際社会の
平和と繁栄の基盤か!
日本国憲法を活かす政治・外交・経済は
全く回路にナシ!
現在の日本は
「平和と繁栄」を示しているか!
 

来月前半訪米へ 「日米同盟のさらなる強化につなげていきたい」

 
一方「日米同盟は日本外交、安全保障の基軸であり、インド太平洋地域と国際社会の平和と繁栄の基盤でもある。バイデン大統領とは、電話会談や、日米豪印の首脳テレビ会議などの場で、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けたコミットメントを繰り返し明確にしてきた。同盟国である米国をはじめとして、志をともにする国々と緊密に連携して、さまざまな機会を捉えて、自由で開かれたインド太平洋を戦略的に推進していきたい」と述べました。
そのうえで「諸般の事情が許せば来月前半にはワシントンを訪問し、バイデン大統領との個人的な信頼関係を深めつつ、日米同盟のさらなる強化につなげていきたい。また、新型コロナ、気候変動、さらに中国をめぐる諸課題、また北朝鮮による拉致問題などのさまざまな課題について、日米で連携していくことをお互いに確認しあえる機会にしたい」と述べました。(引用ここまで)

コロナウイルス感染を封じ込めることができるか!?GOTOでは入り口で失敗!今度は出口で失敗するか!検査体制の抜本的対策を!

2021-03-17 | 新型コロナウイルス

ホンネは

緊急事態宣言を出し続けても

感染者は減らない!

ならば!!!!!

視えない敵である

新型コロナウイルスを徹底的に炙り出せ!

対策本部は総力をあげて

無症状の感染者を中心に

発見に力を!

感染者には隔離・保護の徹底化を!

改善あれば、ジックリ社会復帰を!

 菅首相 緊急事態宣言 解除表明 1都3県の知事や街の人の反応は 

 新型コロナウイルス

菅総理大臣は、首都圏の1都3県で継続している緊急事態宣言を、今月21日の期限で解除すると表明しました。

東京都 小池知事「リバウンドさせないことが大事」

 
東京都の小池知事は都庁で記者団に対し、「政府が方針を固めてあす、正式な手続きということだが、きょう都内では感染の確認が400人を超えた。これまでを超える400という数字だ」と述べました。
そして、「ポイントはやはり何よりもリバウンドをどうやって防ぐかだ。無症状の方もだいぶ出てきているので検査を増やしていくことが1番重要になってくる」と述べました。
さらに、「医療提供体制は国が示すステージも下がってきている。リバウンドをさせないことが大事だが、もしそうなったときの受け入れ体制も整えておきたい」と述べました。
また、小池知事は、17日夜、1都3県の知事で行った非公開でのオンライン会議について、「1都3県で解除後の段階的緩和において面的に協力していくところについて意見交換を行った。改めてあす、公開でのオンライン会議を行いたい」と述べました。

千葉県 森田知事「状況をしっかり検証して適切な判断

 
これについて、千葉県の森田知事は記者団に対し、「1都3県の状況をしっかり検証して適切な判断をされたと思っている。病床の稼働率も2月と比べて下がっており、病院などに病床確保や後方支援に協力いただいた結果だと思う」と述べました。

また、森田知事は1都3県の間で営業時間の短縮要請は午後9時までとすることで合意したことを明らかにしたうえで、「県民や事業者には大変なご苦労をかけているが一気に解除するとリバウンドが来てしまう。徐々に徐々に運動と同じでウォーミングアップをすることをコロナに打ち勝つための1つのステップと考えて、協力してもらいたい。県民や都民の皆さんにはリバウンドを起こさない行動をお願いしたい」と述べました。

神奈川県 黒岩知事「解除の方向でよいと思っていた」

 
神奈川県の黒岩知事は、「神奈川県の状況は、病床のひっ迫度合いを除いてステージ2になっていて解除の方向でよいと思っていた。ただここで緩んではいけない。リバウンドしないよう用心してほしいとこれからメッセージを出していく必要があるのでその難しさを感じながら総理の発言を聞いていた」と述べました。
そのうえで18日、1都3県の知事で公開のテレビ会議を開き、共通のメッセージを出すことを明らかにしました。
また、解除された後の対応については、「段階的な解除が重要で、当面の間、今月いっぱいは、営業時間を午後9時までとして、酒類の提供は午後8時までということで1都3県が一緒にやっていきたい」と述べました。
さらに、解除された後、改正特別措置法の「まん延防止等重点措置」を適用するかどうかについては、「再び感染が広がってきた場合に適用するものと考えている」と述べ、解除後、すぐには適用しない考えを明らかにしました。

埼玉県 大野知事「国と協力して次の措置に」

 
埼玉県の大野知事は、「国と協力して次の措置に進めていきたい」と述べました。
大野知事は「解除を要請する目安に達成せず、残念だが、県民や事業者、それに医療従事者の努力でここまで下げられたことには感謝をしたい。国の協力をいただき、対処できる範囲に入っているので、国と協力して次の措置に進めていきたい」と話していました。

街の人たちは

 
これについて渋谷の街で聞きました。
このうち、51歳の会社経営の男性は「長く緊急事態宣言が続いていたので解除はやむをえないと思いますが、これから花見シーズンを迎え、感染者が再び増えることになるのではないかと不安も感じます。私自身は去年感染したこともあり、怖さは身をもって知っているので、解除されても用事がなければ外に出ないと思うし、引き続き、感染防止の行動を徹底したい」と話していました。
25歳の女性は「都内の感染者数も100人を下回らない中、少し不安な気持ちはありますが、我慢していた期間が長かったので気持ちとして解除はうれしいです。これから花見や外出もしたいところですが、人混みを避け、マスクや消毒を徹底するなど節度を守って楽しみたい」と話していました。
30歳の会社員の女性は「正直、解除はまだ早いと感じています。年明けからリモートワークで、不必要な外出を控えていましたが、解除を受けて、会社の対応がどうなるのかが気になっています。来月から新年度も始まり、人の往来も増えると思うので、解除でどういう影響があるかは心配です」と話していました。(引用ここまで)

 

 首都圏1都3県の緊急事態宣言 21日解除へ あす正式決定 菅首相

 NHK  新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210317/k10012920521000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

菅総理大臣は、首都圏の1都3県で継続している緊急事態宣言を、今月21日の期限で解除すると表明しました。18日、感染症の専門家などでつくる諮問委員会に意見を求めた上で、正式に決定することにしています。

首都圏の1都3県で継続している緊急事態宣言が今月21日で期限を迎えるのを前に、菅総理大臣は17日夜、総理大臣官邸で、西村経済再生担当大臣や田村厚生労働大臣らと会談し、宣言の扱いについて詰めの協議を行いました。

そして菅総理大臣は、会談のあと記者団の取材に応じ「関係閣僚と会談し、状況確認をした。今月21日に期限を迎える緊急事態宣言については、解除する方向で、あす専門家の先生方に意見を伺った上で最終的に判断したい」と述べ、緊急事態宣言を今月21日の期限で解除すると表明しました。
その上で、解除の理由について「感染者数や病床の使用率といった数字が解除の方向に入っているということだ」と説明しました。
また記者団から、解除によって感染が再拡大するリスクはないのかと問われたのに対し「リバウンドをしっかり防ぐといった対応策は当然、やっていきたい」と述べました。
政府は、18日、感染症の専門家などでつくる諮問委員会に政府の方針を示して意見を求めた上で、衆参両院の議院運営委員会に菅総理大臣も出席して報告と質疑を行い、対策本部で正式に決定することにしています。
ことし1月からおよそ2か月半にわたって出されていた緊急事態宣言はすべて解除されることになりました。

西村大臣“埼玉や千葉でも病床使用率ステージ3に”

西村経済再生担当大臣は、記者会見で、埼玉や千葉でも病床の使用率が40%を切り、緊急事態宣言の延長を決めた今月5日の時点から10ポイント程度下がり、宣言解除の目安としている「ステージ3」の水準になっていると説明しました。
そのうえで「感染の再拡大を防がなければならない。無症状の人へのモニタリング検査の調整や保健所の体制整備、高齢者施設の従事者への検査なども計画に沿って進めていく」と強調しました。
そして「緊急事態宣言は最も強いカードなので、やめるときに緊張感が途切れることは、どうしてもあり得る。宣言の前と同じように、飲食を大人数で、長い時間、飲酒を含めてやれば感染は広がる」と述べ、引き続き感染対策を徹底するよう呼びかけました。
一方、改正特別措置法で設けられた「まん延防止等重点措置」について、西村大臣は「足もとでは感染者数が横ばいから微増なので、必要が生じれば、知事と連携しながら機動的に活用したい」と述べました。

 

 緊急事態宣言解除決定を前に専門家会合“すでに再拡大”指摘も 

 新型コロナウイルス

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210317/k10012920651000.html?utm_int=error_contents_news-main_006

菅総理大臣は17日、首都圏の1都3県で継続している緊急事態宣言を、今月21日の期限で解除すると表明しました。
これに先立って、新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ「都市部ではすでに感染の再拡大、リバウンドが生じ始めているのではないかという指摘もある」としました。
感染力が高いとされる変異ウイルスの監視体制を早急に強化し、検査や感染経路の調査を再び強化するなどの対策が必要だとしています。

会合では、緊急事態宣言が出されている1都3県の状況を中心に分析が行われました。
医療提供体制については、自治体での入院調整の改善傾向が続き、病床の使用率もステージ4の指標を継続的に下回るなど負荷の軽減が見られるとしています。

 
 
 
 
一方、報告されたデータでは16日までの1週間平均の新規感染者数は
▽東京都では前の週に比べて1.10倍、
▽埼玉県では1.17倍と増加、
▽千葉県は0.92倍、
▽神奈川県は0.88倍と下げ止まりとなっていて、感染者のうち若い世代の割合が高くなり、人の流れが再び増える動きが見られるとしています。

全国でも1.09倍と増加傾向に転じる

また、すでに宣言が解除された
▽大阪府、京都府、兵庫県の関西の2府1県での感染者数は前の週に比べて1.33倍、
▽愛知県と岐阜県の2県は0.95倍、
▽福岡県は1.15倍となっています。
このほかにも
▽宮城県では1.65倍、
▽沖縄県では1.44倍と20代、30代を中心とした感染拡大が見られるとしていて、全国でも1.09倍と増加傾向に転じています。

リバウンドが生じ始めているのではないかという指摘も

こうしたことから専門家会合は全国の感染状況について「今月上旬以降、横ばいから微増が続いている」と分析し、特に「関西圏を含めた都市部では、すでにリバウンドが生じ始めているのではないかという指摘もある」としています。
このため、専門家会合は緊急事態宣言の解除がリバウンドを誘発することに注意すべきだとして、感染力が高いとされる変異ウイルスの監視体制を早急に強化し、検査や感染経路の調査を再び強化するなどの対策が必要だとしています。
また、医療機関と高齢者施設や地域によっては飲食店でのクラスターも引き続き発生し、カラオケに関係するクラスターも起きているとしていて、卒業式や歓送迎会、花見など、年度末から年度初めの恒例行事に伴う宴会や旅行をなるべく控えるとともに、年度初めには入社や入学の際に移動や研修を伴うことが多いため、感染拡大につながらないよう注意が必要だとしています。
さらに次の感染拡大の波に備え、ワクチン接種の着実な推進や、感染拡大時に医療を機動的に提供するために体制の充実を確実に行う必要があるなどと指摘しました。
脇田隆字座長は「緊急事態宣言の解除が検討されているが、東京や埼玉では特に20代30代での若い世代での感染の増加が見られる。これまでの対策の経験から感染拡大は若い世代から始まることがわかっていて、仮に宣言が解除されても対策をしっかり続けることが重要」と話しています。(引用ここまで)

日米2プラス2:「日米同盟の抑止力、対処力の強化」などと、「軍事抑止力・対処力」を憲法抜きに合意した!NHKはこの違憲性・危険性について解説しなかった!

2021-03-16 | 集団的自衛権

中国の無法を弁護するつもりは全くない!

だが、「軍事抑止力・対処力」論の土俵は

違憲である!

国際法違反である!

日本がとるべき途は、ただ一つ!

国際紛争を解決する手段として使うのは

非軍事的手段=平和的手段=対話と交流である!

憲法平和主義とは相いれない一方的な対応は矛盾を激化するだけだ!

国民は軍事同盟が抑止力であるとする時代錯誤は

一刻も早く墓場に埋める必要がある!

軍事挑発を煽動する手口は、人類にとって有害である!

日米安保条約・日中平和友好条約でも

国連憲章と日本国憲法に明記されている

紛争の平和的解決が謳われている!

あらゆる手段を駆使して平和的手段を行使すべきである!

この「軍事抑止力・対処力」論は

日米印濠の北朝鮮・中国化であることを自覚しなければならない!

中国の行動は既存の国際秩序に合致せず、日米同盟や国際社会にさまざまな課題を提起しているという認識で一致

東シナ海や南シナ海での海洋進出を「現状変更を試みる一方的な行動だ」として反対することで一致

沖縄県の尖閣諸島がアメリカによる防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象であることを改めて確認

台湾海峡の平和と安定の重要性や北朝鮮の完全な非核化に向けた日米韓3か国の協力拉致問題の即時解決、

それに宇宙、サイバーなどの領域での協力を深めていくことなども確認

オーストラリアやインドをはじめとする価値観を共有する国と連携して自由で開かれたインド太平洋を推進していくことで一致

対北朝鮮政策に関して現在、政権内部で多角的に再検証している

北朝鮮に対応するうえで戦略的に優位に立てる方策はこの同盟関係以外になく、

この問題に効果的に取り組むためには同盟国どうし連携して対処する必要がある

北朝鮮に対して追加の圧力を加える方法にどのようなものがあるのかや意味のある外交的な手段について検討している

アメリカ軍と自衛隊がより高度な2国間、および多国間の演習を実施していく必要性で一致

われわれの強さは同盟として行動することだ。中国など同盟を脅かすものに対して、競争力を維持することが最終的な目標だ。

より迅速に対応できるよう準備が整った状態にすることが私の仕事であり、

正しい力をつけるためにどんなに早く動いても十分ではない

NHK   日米2プラス2 中国の「海警法」に懸念 一方的行動に反対で一致     2021年3月16日 19時14分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012918381000.html

日米の外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2プラス2」がアメリカのバイデン政権発足後初めて行われました。中国の「海警法」に深刻な懸念を示すとともに、東シナ海などでの現状変更を試みる一方的な行動に反対することで一致しました。

茂木外務大臣、岸防衛大臣、アメリカのブリンケン国務長官、オースティン国防長官による日米の外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2プラス2」は午後3時すぎからおよそ1時間半、外務省の飯倉公館で行われました。
この中で4人の閣僚は、台頭する中国をめぐって意見を交わし、中国の行動は既存の国際秩序に合致せず、日米同盟や国際社会にさまざまな課題を提起しているという認識で一致しました。
そのうえで、中国が海上警備にあたる海警局に武器の使用を認める「海警法」を施行したことに深刻な懸念を示し、東シナ海や南シナ海での海洋進出を「現状変更を試みる一方的な行動だ」として反対することで一致しました。

また、沖縄県の尖閣諸島がアメリカによる防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象であることを改めて確認し、尖閣諸島に対する日本の施政を損なおうとする一方的な行動に引き続き反対していくことを確認しました。
このほか、4人の閣僚は台湾海峡の平和と安定の重要性や北朝鮮の完全な非核化に向けた日米韓3か国の協力拉致問題の即時解決、それに宇宙、サイバーなどの領域での協力を深めていくことなども確認しました。
そして、今後もオーストラリアやインドをはじめとする価値観を共有する国と連携して自由で開かれたインド太平洋を推進していくことで一致し、年内にも改めて「2プラス2」を開くことになりました。
茂木大臣は共同記者会見で「インド太平洋地域の戦略環境は以前とは全く異なる次元にあり、日米同盟の抑止力、対処力の強化に向けた方針をじっくり議論できたことは極めて有意義であり、日米同盟の強固さを力強く発信するものだ」と述べました。
岸大臣は「アメリカ軍と自衛隊がより高度な2国間、および多国間の演習を実施していく必要性で一致した。訓練の実施を通じて高い能力を獲得し、共に行動している姿を示していくことは重要なことだ」と述べました。

ブリンケン国務長官「対北朝鮮政策 日米韓が連携」

アメリカのブリンケン国務長官は、日米の外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2プラス2」のあとの共同記者会見で、対北朝鮮政策に関して日本とアメリカ、韓国の3か国で連携して取り組むことが最も重要だという認識を示しました。
ブリンケン国務長官は、対北朝鮮政策に関して現在、政権内部で多角的に再検証しているとしたうえで「私の判断では日米韓の3か国での協力関係が今後、最も重要になってくる。北朝鮮に対応するうえで戦略的に優位に立てる方策はこの同盟関係以外になく、この問題に効果的に取り組むためには同盟国どうし連携して対処する必要がある」と述べました。
そして「北朝鮮に対して追加の圧力を加える方法にどのようなものがあるのかや意味のある外交的な手段について検討している」と述べ、日本や韓国との協議を踏まえて数週間以内に新たな政策を取りまとめたいという考えを示しました。
また、ブリンケン長官は「非核化や人権侵害の問題、それに拉致問題の解決に向けて努力をしていきたい」と述べるとともに、拉致被害者の家族から手紙を受け取ったと明らかにし「とても力強く心を打つ内容だった」と話しました。
一方、ブリンケン長官は中国に関して「ミャンマーや香港、台湾、チベット、南シナ海など多くの場所で民主主義や人権、法の支配といった価値観が危機に陥っている」と述べました。
そして「各国がルールに従い、協力し、可能なかぎり相違点を平和的に解決するつもりだが、中国が威圧的で侵略的な行動に出た場合には反発する。インド太平洋地域はますます世界の地政学の中心となっていく」と述べ、自由で開かれたインド太平洋の維持に向けて同盟国や友好国との連携を強化していきたいという姿勢を示しました。

オースティン国防長官「結束を強化 満足のいく協議

アメリカのオースティン国防長官は、日米の外務・防衛閣僚協議、いわゆる「2プラス2」のあと開かれた共同記者会見で「ともに直面する課題に対応するため、どのように結束を強めることができるかについて満足のいく協議となった」と述べました。
オースティン長官は、北朝鮮の核ミサイル開発や中国の東シナ海や南シナ海での挑発的な行動について協議したとしたうえで「中国に対する懸念は日本も共有している。今日の地球規模の変動のもとで競争していくためにはチームワークが重要で、それこそが日米同盟だ」と述べました。
また中国の台湾への軍事的な圧力に関して質問されたのに対し、オースティン長官は「われわれの強さは同盟として行動することだ。中国など同盟を脅かすものに対して、競争力を維持することが最終的な目標だ。より迅速に対応できるよう準備が整った状態にすることが私の仕事であり、正しい力をつけるためにどんなに早く動いても十分ではない」と述べました。(引用ここまで)
 

 


アジアの独裁国家国際社会は団結して人権侵害をやめさせよう!日本企業がミャンマーの人々のためにどのような対応をとるのか!日本の責務は重い!

2021-03-15 | アセアン

人権尊重主義・平和主義を掲げる日本国憲法を使って

ミャンマー軍の蛮行をやめさせよう!

日本国民の動き方にかかっている!

安倍・菅政権を動かせ!

さもなければ

政権交代で

ミャンマー国民に連帯する政権を

つくりあげるしかない!

NHK  ミャンマー一部地域に戒厳令で事態緊迫 デモに発砲で38人死亡   ミャンマー

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210315/k10012916601000.html

ミャンマーでは14日、各地で軍によるクーデターに反対するデモに治安部隊が発砲し、現地の人権団体によりますと、少なくとも38人が死亡しました。軍は最大都市ヤンゴンの一部の地域に戒厳令を出して部隊を展開させるなど事態は緊迫しています。

ミャンマーではヤンゴンなど各地で、治安部隊がクーデターに反対するデモに発砲し、現地の人権団体によりますと、少なくとも38人が死亡しました。

このうち、ヤンゴンのラインタヤ地区では、デモの取締りは深夜まで続き、現地のメディアは、34人の遺体が病院に安置されていると伝えました。

この地区では14日、縫製工場など複数の中国資本の工場が焼ける火事がありました。
デモの参加者が「軍が取締りを強める口実を作るために放火した」と主張しているのに対し、軍は「デモの参加者が火を付けた」として、双方の主張は真っ向から対立しています。
火事のあと、軍はラインタヤ地区を含むヤンゴンの6つの地区に戒厳令を発令し、行政権と司法権を軍の司令官に委譲しました。
ラインタヤ地区の住民によりますと、中国資本の工場などが立ち並ぶ地域では、これまでデモの取締りにあたってきた警察に代わり、兵士を乗せたトラックが巡回するなど事態は緊迫しています。
一方、15日に予定されていたアウン・サン・スー・チー氏の裁判は、インターネット環境が不安定でビデオ会議形式の法廷を開くことができないため延期されたということです。

専門家「事態が短期間で大きく変わる可能性も」

ミャンマー政治に詳しい京都大学東南アジア地域研究研究所の中西嘉宏准教授は「戒厳令が出されたことで事態が短期間で大きく変わる可能性が出てきた」として、今後の軍の出方によって事態がさらに悪化するおそれがあると指摘しました。
その理由について「戒厳令下では、これまで主に対応にあたっていた警察ではなく、軍が前面に出るようになる。軍の部隊が町に配備されるなかで抵抗運動が続けば軍がより強硬な手段に出て衝突が激化する可能性は十分にある」と分析しています。
また「軍に拘束されているアウン・サン・スー・チー氏が率いる政党の議員などでつくる委員会が若者などからの要請を受けて軍の暴力に対する自衛を認める声明を出すなどの動きも出てきている」として、デモに参加する市民らが自衛のためとして過激化する可能性もあるという見方を示しました。
そのうえで「多くの仲間の死を目の当たりにして平和的な抗議活動を続けてきた市民側にも手詰まり感のようなものが出始めているのは間違いない」と指摘しました。
中西准教授は「今の現状をみるとより短期的に多くの犠牲者が出る可能性が出てきた。国際社会は混乱が広がることを想定してより緊急の対応を考える必要がある」として、国際社会として事態がさらに悪化した場合にどのような対応をとるか検討を急ぐ必要があるとしています

中国「すべての暴力行為の停止」求める

ミャンマーにある中国大使館は14日、声明を発表し「ヤンゴンにある複数の中国資本の工場が侵入者によって略奪され放火された。多くの中国人労働者がけがをした」としています。
そのうえで「事態は非常に深刻だ。中国はミャンマーに対し、すべての暴力行為を停止し現地の中国人の安全を確保するため効果的な措置をとるよう要請した」として事態の収拾を急ぐよう求めました。
ミャンマー情勢について中国外務省の趙立堅報道官記者会見で「ミャンマーのそれぞれの当事者には冷静さを保つよう望む。当面の急務は新たな流血の衝突を防ぐことであり、情勢の沈静化を実現することだ」と述べました。
また現地の中国企業に被害が出たことについて非常にひどい事件だとしたうえで「ミャンマーの人々には合法的に要求を表明し、扇動されたり利用されたりせず両国の友好協力を損なうことがないよう求める。またミャンマー側には適切な措置をとり、現地の中国人の安全を守るよう望む」と述べました。(引用ここまで)
  
NHK 無関係ではいられない?軍系企業リスク 

「容認できないリスクのため『キリンホールディングス』を監視リストに入れることを決定した」。発表したのは、運用資産が日本円にして130兆円以上、世界最大の政府系ファンドを運営するノルウェーの中央銀行です。日本では誰もが知る大手ビールメーカーの株式を放出する可能性があるというのです。安定的だったはずの株主から厳しい指摘を受けた理由は、ミャンマーでの事業にありました。(アジア総局記者・影圭太)

期待が一転して…

 
期待が一転して…
成長への期待が一夜にしてリスクに変わってしまったと言えるかもしれません。「キリン」が現地トップシェアを誇る「ミャンマーブルワリー」を買収し、アジア最後のフロンティアとも呼ばれる市場に乗り込んだのは2015年。80%という驚異的な市場シェアを獲得し、会社にとって新たな成長につながる重要な事業でした。
しかし、2月1日、ミャンマーでは軍がクーデターを起こし、全権を掌握する事態に。この軍との関わりが問題視されたのがキリンの現地での提携相手で、ミャンマーブルワリーの株式の49%を保有する「ミャンマー・エコノミック・ホールディングス」でした。軍関係者の年金の運用などを業務とする、まさに軍と関係が深い“軍系企業”だったのです。
キリンはクーデターを受けて、数日後には提携を解消する方針を発表し、交渉を始めました。それでも、冒頭で紹介したノルウェーの世界最大の政府系ファンドは「キリンが本当に軍系企業との関わりを絶つことができるかどうか」を株主として厳しくチェックする姿勢を明確にし、もしできない場合にはキリンの株式を放出する可能性に言及したのです。

高まる批判 経済制裁も

 
高まる批判 経済制裁も
デモ参加者に向けて銃を構える治安部隊
今、ミャンマー情勢はより深刻な事態になっています。軍への抗議活動を武力で抑え込もうと、治安部隊は市民に銃口を向けて繰り返し発砲。
3月3日には1日で38人が死亡したと国連が明らかにし、軍が市民を弾圧しているとして、国際社会から非難の声が強まっています。
これを受けて、アメリカのバイデン政権は、軍の関係企業「ミャンマー・エコノミック・ホールディングス」や「ミャンマー・エコノミック・コーポレーション」などに対し、アメリカ企業の製品の輸出を事実上禁止すると発表、さらなる制裁も辞さない構えです。
今後、もしドル資産の凍結といった一段と強い制裁が科されれば、国際的なビジネスを続けることが難しくなりかねません。
こうした制裁の影響は、軍系企業と提携する外国企業にも波及しかねず、ビジネス上のリスクとなっているのです。

軍系企業って何だ?

 
軍系企業って何だ?
今回、アメリカが制裁対象としたこの2社については、国連人権理事会の調査団が2019年に報告書をまとめています。
この中では、クーデターを起こした軍トップのミン・アウン・フライン司令官らが支配する大手複合企業だとされました。この2社の傘下には100社以上の企業が存在し、不動産業、ホテルなどのサービス業、金融業や物流業などの幅広いビジネスを手がけているとしています。
こうした企業の収益の流れは不透明で、軍の活動の資金源にもなっていると指摘しています。キリンだけではなく、ベトナムの通信大手や韓国の鉄鋼大手などもこうした企業と提携関係にあると名指しされています。

8割が軍と関わり!?

 
8割が軍と関わり!?
モ・モ・トゥンさん
さらに、軍系企業の影響力は指摘されている以上に強いとみる専門家もいます。現地のNGOの元幹部で、軍のビジネスに詳しいモ・モ・トゥンさんです。
モ・モ・トゥンさんは「軍人の家族などが関係している企業も含めれば、ミャンマー国内の8割程度の企業が軍と何らかの関係を持っていると推測している」と強調。軍と全く関わりがない企業はわずか2割にとどまると主張しています。
さらにモ・モ・トゥンさんは、こうした企業が国内で多くの土地や建物を所有し、賃料収入を得ているなどとしたうえで「軍の権利や権限を使って、経済活動を行う際に有利になる仕組みが存在する」とも指摘。
社名を変えたり業種を変えたりしながら経営を続けているため、軍と関わる危険性は現地に進出しているどの外国企業にもあると話します。

国内外で広がる批判

 
国内外で広がる批判
軍の関係企業が販売するSIMカード
リスクは国際社会からの圧力にとどまりません。ミャンマー国内でも軍への反発が強まり、ビールやSIMカードなど軍の関係企業が販売する製品への不買運動が起きています。
さらに従業員の間でも軍に抗議の意思を示すため、会社を辞める動きすら出ています。
「詳しい数は把握していないが、本店や支店に勤めていたたくさんの同僚が退社したと聞いた。何人かは抗議活動に参加する意思を伝えていた」
匿名を条件にこう話すのは、クーデターのあと、軍系企業と関わりのある大手通信会社を退職したミャンマー人の男性です。
希望した以上の給料がもらえ、同業他社より待遇はよかったものの、軍への反発から社員の退社が相次いだといいます。そのうえで、自分自身についても「あれ以上働いていたら、もう自分の中で善悪の判断がつかなくなってしまうと思った」と退職の理由を語りました。
軍系企業に対するミャンマーの人々の反感は根強く、こうした企業と関わりを持つ外国企業には大きな逆風となりかねません。

どうする日本企業

 
どうする日本企業
ヤンゴン市内(2018年11月撮影)
軍と軍系企業への批判の矛先は、ミャンマーで事業を続ける日系企業にも向かい始めています。
国際的な人権団体は、最大都市ヤンゴンで日本の金融機関、ホテル、ゼネコンなどが関わる商業施設の開発プロジェクトについて、「軍所有と見られる土地に建設が予定されていて、軍への資産の提供につながる」として、国連人権高等弁務官事務所に詳細な調査を行うよう求めています。
ミャンマーでは民主化に伴う経済発展を追い風に日系企業の進出が加速し、その数はいまや400社以上にのぼります。
道路を封鎖する治安部隊
しかし、経済発展の原動力となった民主化の歩みは、軍のクーデターによって逆行し、抗議活動を行う市民の安全すら脅かされています。3月13日と14日にも治安部隊が発砲を繰り返し、地元メディアは少なくとも30人が死亡したと伝えました。
経済的な支援でミャンマーに深く関わってきた日本には、事態の打開に向けた役割への期待もあります。それだけに、日本企業がミャンマーの人々のためにどのような対応をとるのか、何ができるのか、世界から厳しい目が向けられています。(引用ここまで)

参院長野補選、政策協定が波紋 「健全な日米同盟」VS「5つの提案」!立憲に国民・連合反発!これファクトチェックするとフェイクだな!難癖そのもの!

2021-03-14 | 国民連合政権

安倍・菅政権打倒派は

シッカリ政策論議をやりなさい!

国民の見えるところで!

メディアは、常にファクトチェックすべし!

デマは、民主主主義に反する暴挙!

トランプ前米大統領・戦前の軍国主義が教科書だ!

共産党は黙っているのか!?

赤旗 参院長野補選で政策協定/羽田氏と市民・野党が締結/消費税減税・核禁条約批准など盛る  2021.2.28

・・・共同政策は▽新型コロナ収束へ国民の命、暮らし最優先の対策▽憲法9条改定反対▽新自由主義から転換し格差是正と貧困対策強化―など7項目。このなかには「消費税5%へ軽減をめざす」「原発ゼロ社会めざし、再稼働は認めない」「核兵器禁止条約を直ちに批准する」なども盛り込んでいます。・・・

時事通信 参院長野補選、政策協定が波紋 立憲に国民・連合反発、衆院選影響も 2021年03月14日07時23分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031300415&g=pol

参院長野選挙区補欠選挙(4月25日投開票)をめぐり、立憲民主党候補の羽田次郎氏(51)が共産党や市民団体と結んだ政策協定が波紋を呼んでいる。「日米同盟に偏った外交」の是正が盛り込まれているとして、推薦した国民民主党や立憲の支持団体である連合が反発。立憲内からは、秋までに行われる次期衆院選への影響を危惧する声も出ている。

国民、羽田氏推薦見直しも 参院長野補選、政策協定を問題視

「党本部が協定に拘束されるものではない」。立憲の福山哲郎幹事長は9日の記者会見で、政策協定はあくまで県連レベルの動きだと強調し、火消しに追われた。

立憲は党綱領で外交方針について「健全な日米同盟が軸」と明記している。一方、協定は日米同盟破棄を主張する共産に配慮したとも映る内容で綱領とはずれがある。背景には、協定をまとめた立憲県連が長野県内で一定の支持を持つ共産を重視していることがある。

共産と距離を置く国民は「党の基本的な外交理念と相いれない」(玉木雄一郎代表)と批判。

連合も「この文面では駄目だ。前例になってはならない」(幹部)と不快感を示す。

国民が推薦の取り下げを示唆したため、事態収拾に向けて立憲の平野博文選対委員長は県連に協定の修正を要請。

だが県連側は「修正すれば話がこじれる。選挙は勝つことが一番大事だ」として拒否した。

立憲幹部は「このままでは自民党から野党共闘にくさびを打ち込まれる」と危機感を隠さない。

長野補選は同日選となる衆院北海道2区補選、参院広島選挙区再選挙とともに、次期衆院選の行方を占う。東京五輪・パラリンピック前の衆院解散の観測も流れる中、野党内では長野での不協和音が衆院選全体に波及しかねないとの懸念も漏れ始めた。

国民幹部は「長野の件を認めたら衆院選でも踏み絵を踏まされる」と警戒。

立憲幹部は「調子に乗って共産とやり過ぎると他の地域で連合が離れかねない」と指摘した。(引用ここまで

産経 参院長野補選出馬の羽田氏、共産などと協定 「立憲共産党」との声も 2021.3.5 19:39

 https://www.sankei.com/politics/news/210305/plt2103050026-n1.html

後援会の幹部会合で、参院長野選挙区補欠選挙への立候補の意向を伝えた羽田次郎氏(左)=長野県上田市

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は5日の記者会見で、4月25日投開票の参院長野選挙区補欠選挙に立憲民主党公認で立候補予定の羽田次郎氏(51)への支援体制について、見直しを含めて再検討することを明らかにした。羽田氏が立民や共産党の県組織などと「日米同盟是正」「原発ゼロ」を盛り込んだ協定を結んだことが判明したため。榛葉氏は党として羽田氏に説明を求める考えを示した。

羽田氏は、昨年末に急逝した羽田雄一郎元国土交通相の弟。国民は今月3日、羽田氏の推薦を決めていた。

しかし、同党は4日になって、羽田氏が地元で2月27日に結んだ2つの政策協定書に「原発ゼロの日本を実現する」「憲法を守り、安保法制などの違憲立法を廃止」「韓国や北朝鮮との不正常な関係を解消するために、日米同盟に頼る外交姿勢を是正」といった文言を盛り込んでいたことを把握。このため、羽田氏に真意をただした上で、党内で対応を協議することにした。

榛葉氏は記者会見で「尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で、これだけ中国の海警法を含めて問題になっているときに、日米同盟を見直すのはあり得ない」と指摘した。

連合傘下の産業別労組は昨年の野党合流をめぐり、立民が党綱領に「原発ゼロ」を盛り込んだことに反発した経緯もあり、榛葉氏は「各産別から『このままでは(羽田氏を)応援できないのではないか』という声も上がっていると聞いている」とも語った。

羽田氏と立民、共産の3者が結んだ政策協定書が明記した5項目は、共産が次期衆院選に向けて打ち出した「新しい日本をつくる五つの提案」と基本的に一致していることもあり、協定を問題視する連合関係者からは「これでは『立憲共産党』だ」との声が上がっている。(引用ここまで)

共産党の提案している「新しい日本をつくる五つの提案」と説明について

如何に難癖か!

浮き彫りになる!

第2回中央委員会総会  2020年12月15日

新しい日本をつくる五つの提案

提案3 覇権主義への従属・屈従外交から抜け出し、自主・自立の平和外交に転換する

第三の提案は、覇権主義への従属・屈従外交から抜け出し、自主・自立の平和外交に転換することです。

(10)沖縄県民の民意に背く辺野古新基地建設を中止し、普天間基地の無条件返還を求めます。日米地位協定の抜本的改正に取り組みます。

(11)米軍への「思いやり予算」を廃止し、米国製の高額武器の「爆買い」、「イージス・アショア」代替案、「敵基地攻撃」能力保有のための武器購入など、大軍拡の危険と浪費にメスを入れます。

(12)核兵器禁止条約に署名・批准し、唯一の戦争被爆国の政府として「核兵器のない世界」の実現に向け先駆的役割を果たします。

(13)中国による覇権主義・人権侵害にきっぱり反対し、国連憲章と国際法を順守させる立場で毅然(きぜん)とした外交的対応を行います。(引用ここまで)

赤旗 危機をのりこえ、希望ある新しい日本をつくる年に/日本共産党2021年党旗びらき 志位委員長があいさつ  2021.1.5

赤旗 政権交代へ一歩踏み出しを/市民連合 共産党に申し入れ 2021.2.5

赤旗 広がった市民と野党 共通政策/市民連合の要望書にみる/命・尊厳守る 新自由主義転換 平和の道 2020.9.28

赤旗 野党による政権交代を/4柱・15項目 「市民連合」が要望書 2020.9.22


自民党宮城県第5選挙区支部は同区支部長に元タレントで新人の森下千里氏を選出!刺客だな!それにしても自民党の人材不足浮き彫り!?

2021-03-14 | 国民連合政権

安倍晋三前自民党総裁?内閣総理大臣をはじめとした

トンデモ自民党議員に対して

安倍・菅政権打倒派は総力を結集すべし!

選挙を政権交代・政権選択選挙とすべし!

時事通信 宮城5区に元タレント 自民支部   2021年03月14日18時14分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031400313&g=pol

 自民党宮城県第5選挙区支部は14日、同区支部長に元タレントで新人の森下千里氏(39)を選出した。次期衆院選の候補予定者となる。県連が正式決定し、党本部に申請する。森下氏は名古屋市出身。これまで東日本大震災の被災地支援に携わってきたという。(引用ここまで)


ミャンマーのマンダレーでは建物の屋上などから狙撃手が市民を銃撃!トンデモナイことが起こっている!安倍・菅政権は、市民の命・財産・自由人権を守らせる措置を!

2021-03-13 | アセアン

日本国憲法をいただく日本政府と国民は

声をあげよう!

いかなる国であろうとも

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を

否定することは許さない!

NHK ミャンマー 抗議活動続く 治安部隊が発砲 犠牲者増え続ける   ミャンマー

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210313/k10012914001000.html

クーデターへの抗議活動が続くミャンマーでは、12日夜も、最大都市ヤンゴンで治安部隊が発砲し、地元メディアによりますと、2人が死亡しました。さらに13日も第2の都市マンダレーなどで少なくとも6人が死亡し、犠牲者が増え続けています。

ミャンマーでは、抗議活動に対する締めつけが激しさを増し、軍や警察が市民などの住宅に夜間に立ち入り身柄を拘束するケースが相次いでいます

このため、ヤンゴンでは12日夜、各地で市民が夜間の外出禁止令を無視して街頭に出て、抗議の意思を示しました。
このうち、ヤンゴンの中心部に近い地区では抗議活動のあと、警察が付近の住宅に立ち入り、3人の身柄を拘束しました。
その際に撮影された映像では、警察が身柄を拘束した男性を棒で激しくたたいたり、蹴りつけたりしています。
その後、地区の住民が警察署の前に集まり3人の解放を求めていたところ、治安部隊が発砲し、地元メディアによりますと、2人が死亡したということです。
さらに13日も、マンダレーとヤンゴン近郊のバゴーなどでクーデターに抗議するデモ隊に治安部隊が発砲を繰り返し、マンダレーでは建物の屋上などから狙撃手が銃撃していたとする目撃情報もあるということです。
地元メディアは、これまでに少なくとも6人が死亡したと伝えていて、暴力による犠牲者が増え続けています。(引用ここまで)

1都3県での飲食店利用 11日までの1週間 前週比で11%増加しているから感染者が下げ止まりというのか!あまりに無策無責任無能!安心して飲食ができる措置を放棄している!

2021-03-12 | 新型コロナウイルス

不要不急の外出はするな!

飲食店利用は気をつけろ!

コロナ感染拡大を防ぐと経済が沈下する!

経済を沈下させないためには、どうするか!

このままダラダラいくのを注視・傍観しているのか!

自粛していない国民・飲食店を悪者にするのか!

国民の運動が必要だ!

NHK 1都3県での飲食店利用 11日までの1週間 前週比で11%増加   新型コロナ 経済影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210312/k10012912451000.html

緊急事態宣言が出ている首都圏の1都3県で、11日までの1週間に飲食店を利用した人は前の週に比べて11%増えたという民間の調査がまとまりました。

飲食店に予約や顧客管理のシステムを提供している東京のIT企業「トレタ」は、緊急事態宣言が出ている首都圏の1都3県のおよそ3000の店舗の客数の変化を調べています。
それによりますと、11日までの1週間の来店客の数は前の週に比べて、11.2%増えました。
時間帯別では、「午前11時から午後5時まで」が9%の増加、「午後5時から午後8時まで」が13%の増加、「午後8時から翌日の午前0時まで」が17.1%の増加で、すべての時間帯で前の週を上回っています。
調査した会社は「日中や休日の夜を中心に利用が増えている。大人数での宴会ではなく、家族など少人数の利用が多い」としています。(引用ここまで)


3月、忘れてはならないことがある!3.1ビキニ!3.10東京大空襲!3.11東日本大震災!3.15治安維持法による大弾圧!

2021-03-11 | 憲法を暮らしに活かす

何年経とうが、人間の命を奪った歴史は

後世に伝えていかなければならない!

いろんな思いを、そのまま!

朝日 ビキニ事件 福竜丸元船員に口を開かせた中学生たち 

西村奈緒美 聞き手・武田肇

https://www.asahi.com/articles/ASP316J3QP31UTIL032.html

2021年3・1ビキニデー集会は「オンライン」で開催!2021/01/20

http://shizuoka-kenren.jp/news/hisai67nen20210301bikini/

福井新聞 ビキニ被ばく67年、核廃絶訴えオンラインで集会 2021年3月1日 午後6時32分

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1269721

 オンラインで開かれた「3・1ビキニデー集会」=1日

米国のビキニ水爆実験で静岡県焼津市の遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被ばくしてから67年となった1日、「3・1ビキニデー集会」がオンラインで開かれた。参加者らは、1月に発効した核兵器禁止条約を日本政府が批准するよう求めるとともに、核兵器の廃絶を訴えた。集会は例年、第五福竜丸の母港がある焼津市内で開かれている。最後に「日本政府が核兵器禁止条約に背を向けていることは世界唯一の被爆国にあるまじきことだ」として、政府に条約の批准や水爆実験による被害の全容調査などを求めるアピール文を採択した。(引用ここまで)

「東京大空襲を語り継ぐつどい」はオンライン(Vimeo)にて配信します

https://tokyo-sensai.net/

 東京大空襲の証言ビデオ 20年以上放置 300人超の証言が封印の恐れ 都平和祈念館計画凍結で 

東京 2021年3月10日 06時00分

 東京都が記録した東京大空襲など戦争体験の証言ビデオ300本以上が倉庫に放置され、活用されない状態が20年以上続いている。当初展示予定だった「都平和祈念館(仮称)」の建設計画は凍結。都は別の方法での公開には「本人同意が必要」とする一方、意向確認は進めていない。10日で大空襲から76年。証言者が高齢化する中、「無責任」と批判の声が上がる。(岡本太)
東京大空襲などの証言ビデオが保管されている都内の倉庫=岡本太撮影

東京大空襲などの証言ビデオが保管されている都内の倉庫=岡本太撮影

◆祈念館凍結で公開も立ち消え 都、公開の意向確認の予定なし

 「みんな自分の経験を後世に伝えたいと思って、必死に話している。埋もれさせるなんて」。証言者の1人で、作家の早乙女勝元さん(88)は、語気を強めた。
 証言ビデオは1996~99年度、当時都が建設を目指していた祈念館での公開を目的に収録した。330人分が集まったが、日本の加害についての取り上げ方など、祈念館での展示内容や歴史認識を巡って反発があり、都が99年、建設の計画を凍結。ビデオの公開も宙に浮いた。
 都の担当者は「祈念館での公開を条件に集めたもので、本人の同意なしに、それ以外の目的では使えない」と説明する。
 記録した330人のうち9人は同意を得て、空襲関連の展覧会で部分的に公開しているが、残り321人については「祈念館での公開が前提」という原則を強調。意向の確認をする予定はないという。
 祈念館建設は意見が分かれたまま、見通しが立っていない。
7日から始まった都の資料展で公開された9人分の証言ビデオ。残り321人分は今も公開のめどが立っていない=7日、東京都豊島区の東京芸術劇場で(岡本太撮影)

7日から始まった都の資料展で公開された9人分の証言ビデオ。残り321人分は今も公開のめどが立っていない=7日、東京都豊島区の東京芸術劇場で(岡本太撮影)

◆80歳を超えた証言者たち 貴重な証言、失われる可能性も

 証言の撮影は映画監督の故渋谷昶子のぶこさん=2016年死去=らが担当。証言者には「リンゴの唄」で知られる歌手の故並木路子さん=01年死去=もいた。
 江東区亀戸で被災した酒井キヨさん=撮影当時(66)=は、祈念館以外での活用に同意した1人。「朝明るくなったら1面のピンク色。足元をよくみたら、みんな人間なんです。蒸し焼きになって死んでいる。その上を歩いて帰るしかなかった」と空襲翌日の様子を語っている。
 証言者は撮影当時58~85歳。今は全員が80歳を超える。すでに亡くなった人も少なくないとみられる。都は「遺族の同意で公開するのは難しい」としており、生々しい証言のほとんどが、永久に封印される恐れがある。

 東京都平和祈念館 東京都が墨田区に建設を計画していた戦争体験継承のための施設。延べ4500平方メートル、総工費47億円で、2001年度末の完成を目指していた。都が空襲被害だけでなく、日本のアジアに対する加害的な側面も取り上げる展示内容のたたき台を示したところ、都議や一部の識者から「自虐的」などと批判が上がり、都議会は1998年、「展示内容は都議会の合意を得た上で決定すること」とする付帯決議案を可決。石原慎太郎都政となった99年、都は批判と財政難を理由に計画を事実上凍結した。【関連記事】【動画】孤児たちの闘い~東京大空襲~ 戦争孤児と関係者の証言集((引用ここまで)

共産党1600人の大検挙「三・一五事件」で浮き彫りになった“政府の言論弾圧”

政府による「記事の差し止め」が許された時代 小池 新

https://bunshun.jp/articles/-/19319

読売 福島第一に放射線量が極めて高い設備、

「数時間で人が死に至る恐れ」…廃炉工程遅れる可能性 2021/01/27 06:43

https://www.yomiuri.co.jp/science/20210126-OYT1T50150/

放射能汚染の修復 道半ば 科学踏まえ福島復興策を Earth新潮流 日経産業新聞 2021年2月1日 4:30

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO68609700Y1A120C2X12000/

NHKスペシャル「徹底検証 “除染マネー”」

3月10日(水)[総合]後10:00

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=28311

NHK 【東日本大震災10年】語り継ぐあの日 “震災の記憶 忘れない”  東日本大震災

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210311/k10012908851000.html

東日本大震災の発生からきょう11日で10年となる中、各地では震災の記憶や教訓を語り継ぐ取り組みが行われました。

千葉 旭 語り継ぐための開門作業

 
東日本大震災で千葉県旭市では、高さ7.6メートルの津波が押し寄せるなどして16人が犠牲になり、被害の大きかった飯岡地区でおかきやあられを製造する食品工場ではほぼすべての施設が流され、幅およそ4メートル、高さおよそ2メートルの門だけが残されました。
規模を縮小して再建された工場の出入り口は別の場所に設けられこの門は使われなくなりましたが社長の山中武夫さんと従業員は震災の記憶を忘れないため、今も日曜日を除いて毎朝、門を開ける作業を続けています。
門柱には津波に流されて数百メートル離れた場所で見つかった木製の看板が今も掲げられ、震災から10年を迎えたけさも、いつもと同じように、山中社長が、ゆっくりと門を開けていました。
山中社長は、「津波で工場など何もかもがなくなってしまいつらかったですが、10年の間にたくさんの人に応援していただいてなんとかここまで来ることができたという思いです」と振り返っていました。
再建後は工場の規模を縮小したため提供できる商品の種類は震災前の3分の1になっているということで、山中社長は「商品の開発などまだ志半ばなので、きょうはこれからも頑張ってやるぞと気持ちを新たにしました」と話していました。
工場で行われた朝礼では山中社長は従業員に、「10年前の震災で工場も壊滅的な被害を受けましたが、従業員が頑張り、大勢の皆さんにも助けていただいて、なんとかここまでやってこられました。きょうは亡くなった人のため海に向かって手を合わせてください」と呼びかけていました。

宮城 山元町 震災遺構の中浜小学校を公開

 
東日本大震災の津波で被災し、教訓を伝える震災遺構として整備された宮城県山元町の中浜小学校が震災から10年となるきょう、無料で公開されました。
山元町の中浜小学校は、高さ10メートルを超える津波に襲われ、2階建ての校舎の屋上近くまで浸水しましたが、児童や住民など90人は屋上にある屋根裏倉庫に避難して全員助かりました。
児童数の減少などで震災の2年後に閉校となり、去年9月に教訓を伝える震災遺構として整備されました。
初めての3月11日となるきょうは無料で公開され、訪れた人たちが津波の爪痕が残る校舎をガイドの案内で見学していました。
震災当時、小学6年生だった埼玉県の女性は、「ここにいた子どもたちはどれほど怖かったかと思うと胸が締めつけられました」と話していました。
当時、校長だった井上剛さんは「全国の人たちに自分の目で見てもらい災害の時にどう行動するか考えてもらいたいです」と話していました。

岩手 三陸鉄道 記憶語り継ぐ臨時列車走る

岩手県沿岸を走る三陸鉄道では、震災の記憶を語り継ごうと社員がガイドとなって被災地を案内する臨時列車が運行されました。
三陸鉄道は、震災の津波で被害を受けましたが、3年後に復旧し、おととしにはJRの路線が移管され、全長163キロのリアス線が開通しました。
震災の発生から10年のきょう、沿線の復興の歩みを知ってもらおうと臨時列車が運行され、県内外から訪れた30人が乗り込みました。
列車は、大船渡市の盛駅を正午に出発し、4時間半かけて北上し、終点の久慈駅に向かいました。
乗客たちは、ガイドを務める社員から、震災当時の被害の状況や復旧への歩みを聞きながら、震災後に整備された防潮堤や災害公営住宅などを車窓から眺めていました。
そして、地震が発生した午後2時46分、列車は津波が遡上(そじょう)した宮古市の閉伊川にかかる橋の上で列車が止まると、乗客たちは黙とうして犠牲者に祈りをささげていました。
震災後に、たびたび岩手県を訪れているという大阪市の40代の男性は、「震災直後と比べて、かなり復興が進んでいると改めて感じました。三陸鉄道には地域に密着しながら復興を支えてほしい」と話していました。
宮古市の40代の女性は、「復興は大きく進んでいますが、車窓から沿線を見ると地域によって大きな差が出ていると感じています。三陸鉄道には通勤・通学の足としてこれからも地域を支えてほしい」と話していました。

福島 いわき 語り部とともにめぐるツアー

福島県いわき市では、地元の住民に改めて防災への意識を高めてもらおうと、語り部とともに津波で被害を受けた沿岸部をめぐるツアーが行われました。
このツアーは、福島県といわき市が、震災10年にあわせて初めて企画しました。
ツアーには、いわき市に住む9人が参加し、地元で語り部の活動を続ける大谷慶一さんとともに津波の被害があった沿岸部をバスでめぐりました。
このうち、津波などで100人以上が犠牲になった海沿いの薄磯地区では、大谷さんが震災当時の写真を見せながら体験を語りました。
大谷さんは、津波が襲った際、近所に住むお年寄りの女性を背負って高台を目指して逃げていましたが、途中で女性と離れ離れになり、悔しい思いをしたと話しました。
そのうえで、自分の命は自分で守ることが大切だと訴えていて、参加した人たちは時折うなずきながら話を聞いていました。
ツアーに参加した50代の女性は「改めて、自分たちの住む地域の防災について学ぶことが大切だと思った」と話していました。