特待生と野球留学

「特待生」、「野球留学」、「アマチュアリズム」に焦点を絞って展開します。

ユースより社会人で

2007年06月06日 | 展望

日本野球連盟の「登録規程」には、次のように定められています。

財団法人日本野球連盟>登録規程
(資格要件)
第5条 加盟チーム及び競技者は、義務教育を終了したものでなければならない。
(学生及び生徒の特例)
第6条 学生及び生徒は、次の一に該当する場合は競技者とすることができる。
(1) 学生は、日本学生野球協会所属団体に登録した学生を除く大学(短期大学を含む。)、専修学校及び各種学校に在籍する者
(2) 生徒は、日本学生野球協会所属団体に登録した生徒を除く高等学校に在籍する者

いわゆる専門学校は大学野球連盟には加盟できません。硬式野球部のある専門学校は社会人野球に混ざっているのです。元来は二重登録禁止条項である第6条は5年前に改正されました。

現行規定では、高野連様に加盟している高校の生徒であっても、その高校で(その年度中)野球部員として登録していなければ、日本野球連盟に登録することができます。高校の野球部になじめなかった高校生がクラブチームに入ろうとしたところ、従前の規定にひっかかったからです。

すでに中高一貫を掲げる複数の私学では、中体連の枠に入らない中学生のクラブチームを組織しています。リトルシニアもボーイズも日本野球連盟の傘下であって、学校単位の中体連とは直接関係ありません。

私立高校が母体となり高野連様の傘から飛び出してクラブチームをつくっても、受け入れ先はあるのです。青森山田クラブ、神村学園クラブ、長崎海星クラブとして、都市対抗を目指すことは可能です。北信越あたりなら、間違って出られるかもしれません。

高野連様と日本野球連盟では、プロとの関係も雲泥の差があります。楽天イーグルスの野村監督はシダックスの監督でした。カツノリが堀越高校と明治大学に在籍していた7年間、すくなくとも公の場で、父親が息子を指導することはできませんでした。

プロゴルファーの東尾理子は帝京高校の出身ですが、ライオンズの元監督である東尾修氏が高校在学当時の東尾理子に野球を教えても、何の問題にもなりません。東尾理子は野球部員ではなかったからです。高野連様の傘下を離れれば、元プロが高校生を指導してもノープロブレムです。

もはや高野連様には関係のないことですから、特待生制度も野球留学も問題にはならないはずです。ただ、都市対抗では甲子園ほど知名度アップに貢献しません。そこで、プロの出番なのです。

純粋にプロのユースチームを組織しようとすると、既存のアマと軋轢を生んでしまいます。サッカーでも何事もなかったというわけではないようですから…。日本野球連盟傘下の
U20チームの大会(リーグ戦)をプロが支援するという形なら、さして問題にはならないはずです。

もともと社会人野球には、学生野球憲章に相当するものがありません(あるのかもしれませんが、すくなくとも私の知る限りはありません)。東京ガスの木村投手の場合、たしかにドラフト前のプロとの接触を禁じた登録規程16条1項には違反しますが、それ以外に「1年間の謹慎」を根拠づけるものが見当たりません。

もし、片岡安祐美が流通経済大で部員登録していたら、ポーラ化粧品のCMに出ることはできません。まさか無償で出演しているわけではないでしょう。日本野球連盟は体協に加盟していますが、体協は80年代にアマ規定を削除しています。

新団体設立やプロのユースより、社会人への移行のほうが現実味があります。それに、高校野球は金属バットです。プロは木製バットです。社会人も(今では)木製です。(打者は)どうせプロを目指すのなら、高校時代に金属を使わないほうがいいに決まっています。

現在、日本野球連盟に加盟している専門学校チームは、会社登録扱いされています。これは、連盟内でも審議事項になっているはずですが、あくまでもクラブチームとして、母体となる高校の生徒以外にも門戸を広げたほうがいいように思われます。