特待生と野球留学

「特待生」、「野球留学」、「アマチュアリズム」に焦点を絞って展開します。

山梨学院大付

2007年04月30日 | 高校別

4月28日の春季山梨県大会3回戦で甲府城西を破ってベスト8に進出したばかりですが、翌29日になって出場を辞退しました。実は、高野連様は25日に次のような内容の通知を各都道府県高野連に出しています。

特待制度問題:学生野球 高野連が「補足説明」 初日申告2校、試合処遇でも指針
(毎日新聞 2007年4月26日 東京朝刊)
日本高野連は同日、出場辞退があった場合の取り扱い方針についても各都道府県高野連に通知した。24日の日本学生野球協会緊急常務理事会で(1)抽選会後は相手チームが不戦勝(2)試合後は辞退校の勝利を取り消し、相手校に勝利を与える--との方針が決まっていた。新たに、24日以前に終了した試合については敗退校を復活させず、以後の時点で出場辞退の申し出があれば、棄権扱いとし、前の試合にさかのぼることなく、当該試合の相手校を不戦勝とする。

この結果、28日に山梨学院大付に敗れた甲府城西が“敗者復活”を果たしたわけですが、山梨ではすでに8強に残っていた東海大甲府と日本航空も出場を辞退しています。この2校が8強を決めたのは24日以前なので、こちらの2校に負けた相手チームは“復活”できません。

そして、東海大甲府と日本航空は準々決勝で「特待生」対決をするはずだったのですが、両校とも出場を辞退した(させられた)ために、30日におこなわれた準々決勝第1試合で日大明誠に勝った市川は準決勝不戦勝で自動的に決勝に進み、2校枠の関東大会出場を決めました。

さて、山梨学院大付の場合、他校とはちょっと様相が異なります。

高校野球特待生、山梨学院も憲章違反 県高野連に申告、春季大会を辞退
(山梨日日新聞 2007年04月30日)
山梨学院高によると、野球部を除く全運動部員を対象に同校の定める基準に応じて入学金などを免除する体育特待生制度があり、野球部員には同制度を準用して入学金、授業料、寮費などを減免していた。野球部員五十人のうち三十七人が減免を受けていて、中には経済的理由を抱える生徒を援助する目的も含まれるという。

「制度を準用して」が曲者です。野球部員を含めると憲章違反になることがわかっていたものと思われます。このように闇に潜るケースはほかにもあるかもしれません(あると考えるのが自然です)。特待生はダメというのが無理な話であって、その横車を通そうとすれば、どこかでこういうことがおこなわれてしまうのです。それならいっそ、「ここまでは許す」と認めてしまうことのほうが建設的であり現実的です。


東海大三(長野)

2007年04月30日 | 高校別

武蔵工大二と同じ28日に、同日から始まった長野県大会南信地区予選の出場を辞退しています。

高校野球:特待制度問題 東海大三が申告 県大会地区予選、武蔵工大二も辞退 /長野
(毎日新聞長野版 2007年4月29日)
高校野球の特待制度問題で、東海大三(茅野市、高山勝裕校長)が28日、県高野連に同制度を実施していたことを申告。同日開幕した第116回春季北信越高校野球県大会南信地区予選出場を辞退した。

野球部は春2回、夏1回の甲子園出場があり、男女バスケ、女子バレー、サッカー、スピードスケートも全国レベルです。同校のWebサイトを見ながら、そういえば「部活体験入学」についてのお達しがあったはずだと思って、探してみたら見つかりました。
■山形県高野連>中学生体験入部について

特待生制度の内容については次のように報道されています。

高校野球:特待制度、武蔵工大二高も申告 校長「勉強不足」を謝罪 /長野
(毎日新聞長野版 2007年5月2日)
  同じく、特待制度によって地区予選出場を辞退した東海大三高(茅野市、高山勝裕校長)では、野球部などに入学金や授業料を一部免除する奨学金制度があり、同部では6人が対象となっていた。黒坂道生教頭は「『学業優秀』などの明確な基準がなく、県高野連に抵触していると判断された」と明かす。同校では部員たちは動揺を隠せない様子で、泣いた部員もいたという。「生徒を傷つけてしまった。申し訳ない」と黒坂教頭は話した。

東海大三の場合も武蔵工大二と同様に長野県高野連でNGが出ているようです。県高野連の判断と高野連様の本部の判断が本当に一致するのか、一抹の不安はありますが、この報道内容ではどのみち「アウト」でしょう。

さて、この記事ではより重要な問題が指摘されています。

(同)
 しかし、両校は日本高野連の通達に従い、学費の給付などを条件に入学した生徒の保護者から、給付停止の同意書を取り付けなければならない。両校は「真摯(しんし)に説明して保護者に理解していただけるようにしたい」としている。しかし、県内の高校野球関係者は「同意をとりつけるのは厄介だ。給付などを条件に入学させたのに『高野連がダメと言ったので』として解約するのには納得しないだろう。下手をすれば裁判を起こされるのでは」と指摘する。

私も真っ先にこの危惧を抱きました。もちろん内容にもよりますが、年度途中で解約するのは一般的には契約不履行です。契約の履行を求めて(あるいは損害賠償を求めて)訴訟を起こせば、まず生徒側が勝つでしょう。

判決に従って、学校側が契約を履行したり、損害賠償を支払う事態になったとき、高野連様は憲章違反で「アウト」を宣告するのでしょうか? まあ、訴訟を起こしても裁判所からは和解を勧められるでしょうが、和解は通常、金銭で解決するわけです。金銭で解決するのは高野連様的には「アウト」でしょうから、学校側は実に苦しい対応を迫られることになります。


武蔵工大二

2007年04月30日 | 高校別

4月28日に春季長野県大会中信地区予選の辞退を申し出て、受理されています。

春季高校野球 武蔵工大二が特待制度で出場辞退
(信濃毎日新聞 4月28日)
同校の河西靖男校長によると、同校は野球、サッカー、空手の各部に限り、「スポーツ推薦」制度を設けている。中学時代に「県大会以上出場選手あるいは、それと同等の技能」の要件を満たした入部希望者が対象で、入学試験は面接のみ。学校案内には「スポーツと学業を両立できる生徒に適用する」との基準も明記しており、中学校長の推薦も必要となる。

出場辞退が先になっていますが、県高野連への正式な申告は5月1日です。

高校野球:特待制度、武蔵工大二高も申告 校長「勉強不足」を謝罪 /長野
(毎日新聞長野版 2007年5月2日)
 「学校の勉強不足で生徒、保護者に迷惑をかけました。申し訳ございません」。河西校長はこう述べると、深々と頭を下げた。河西校長によると、野球部では入学金や授業料が免除される特待生が毎年3、4人入学しており、部員46人中15人が特待生で「これまで憲章に触れるという意識では行っていなかった」(河西校長)という。
 しかし、県高野連は「抵触する」と判断した。桜井政男部長は「部員には動揺はなかった。練習に励んでいる姿を見て、生徒を傷つけてはいけないと思った」と涙声で語った。

制度の詳細について、これ以上はわかりません。学校側は「両立が条件」だから憲章違反ではないと考えていたようですが、(長野県)高野連様は「両立が条件」であるなら「野球部に所属することを理由にする特待生」でありNGとなるとの判断を下したようです。46人中15人ですから、辞退しなくても参加できたわけですが…。

武蔵工大二は、武蔵工大付属信州工だった2000年秋、県大会で準優勝して「21世紀枠」最初の県推薦校になっています。当時から特待生はあったはずです。もし、これほどまでに特待生がよろしくないのであれば、選んだ側の責任も問われてしかるべきです。選んだ側とは、NGであると判断した県高野連様です。はい。

90年ドラフトで8球団から指名を受けた小池秀郎がOBです。小池も愛知県からの野球留学組です(もっとも愛知と長野は隣接していますので、高野連様の定義による野球留学にはなりません)が、当時を含めて甲子園出場はありません。


私立学校連合会の対応

2007年04月30日 | 高体連など

無理難題を押し付けられた側としては当然の反応だと思いますが、日本私立中学高等学校連合会が27日付で高野連様に要望書を提出していたようです。もっと詳しい動きを知りたいところですが…。

野球特待廃止延期を/私立学校連
(東奥日報2007年4月29日)
要望書では、「野球部員に限って特待生制度を廃止した場合、他の運動部に在籍している特待生との間でバランスを欠くことになり、野球部在籍特待生の勉学・部活動に対する意欲も失われ、ひいては高校野球全体の衰退につながることになりかねない」と指摘している。

唐突な号令をかける前に話し合うべきところがあるわけです。特待制度がよろしくないと思うのなら、手順を踏んで解決していけばいいことです。

いずれにせよ、こういうバトル?は大歓迎です。全面対決にはならないでしょうが、さりとて、腰砕けに終わるとも思えません。

野球部で特待が受けられないなら、他の部に移らせると言い出す親がいても不思議ではありません。とくに1年生なら、まだ間に合います。種目は限定されるでしょうが…。

私立学校連合会会長の田村哲夫氏は渋谷教育学園の理事長で、中教審の委員も務めているようです。渋谷教育学園渋谷高校は(今では)進学校として有名ですが、谷亮子と同じ階級の中村美里が3月まで在籍していました。スポーツ特待があるかどうかは定かではありません。


プレイヤーズファースト

2007年04月30日 | アマチュアリズム

最初から指摘され続けていることですが、何が「アウト」で何が「セーフ」なのか、基準がはっきりしないのが特待生問題の混迷を深めています。

スポーツ特待制度 解釈めぐり混乱、疑問の声も
(産経新聞2007/04/30 00:30)
高校野球がこの制度を不可とする理由は(1)教育の一環としての活動を強調しており、未成年の野球部員に野球偏重の生活になるなどの弊害をもたらす恐れがある(2)高校関係者や第三者が中学生の勧誘に利用し、中学校の進路指導に悪影響をもたらす(3)野球を続けるために経済的援助を受けるのはアマチュアではなく、プロに相当する行為という認識がある-など。

(1)と(2)については、野球だけの問題ではないのですから、高体連とともに中学側と高校側でテーブルにつき、しかるべきルールをつくればいいわけです。今まで事実上黙認しておきながら、新年度が始まったばかりのこの時期に突然、掌を返したように「5月中に解約しろ」では収拾するはずがありません。

というより、そもそも高野連が高体連非加盟というのが、おかしな話です。同じ高校スポーツの団体ですが、「野球だけは特別」という発想があるわけです。「学生野球憲章」の前文を読めば、反吐が出るほどの思い上がりが見えてきます。

日本高等学校野球連盟>学生野球憲章
元来野球はスポーツとしてそれ自身意昧と価値とを持つであろう。しかし学生野球としてはそれに止まらず試合を通じてフェアの精神を体得する事、幸運にも驕らず非運にも屈せぬ明朗強靭な情意を涵養する事、いかなる艱難をも凌ぎうる強健な身体を鍛練する事、これこそ実にわれらの野球を導く理念でなければならない。

「フェアな精神」も「明朗強靭な情意」も「強健な身体」も、学生野球だけの特権ではありません。プロだろうがアマだろうが、野球だろうが他の競技だろうが、そうなるときにはそうなるだけのことなのですが、彼らはこれを学生野球だけのものと信じていらっしゃるわけです。

この発想が(3)に連なります。結局、特待生問題とは“宗教”の問題なのです。彼らのなかには「野球で金をもらうのはプロ、プロは卑しいもの」という考え方が根底にあります。野球には統一組織がありません。プロはプロですし、アマはアマで多くの団体が分立しています。

昭和20年代はプロよりアマのほうが人気がありました。当時の新聞の縮刷版をめくってみると、東京六大学の結果を報じる紙面の片隅にプロ野球の記事があります。昭和30年代になって、この扱いが逆転するわけですが、アマがプロに飲み込まれないためには、何かプロとの違いを強調するしかなく、いわば組織防衛のために、その拠りどころを頑迷なアマチュアリズムに求めているだけのことです。

このアマチュアリズムという名の“宗教”は、ベルリンの壁が壊されたように他競技ではすでに有名無実化しているわけですが、(日本の)野球にはまだその残滓が根深く横たわっています。この特待生問題は、アマチュアリズムという名の“宗教”の「最後の抵抗」なのです。

さて、産経の記事には、05-06年のサッカー高校選手権(冬の国立)を制した山本佳司・野洲高校監督のコメントが掲載されています。「プレイヤーズファースト」は、川渕氏や田嶋氏もよく使っている言葉です。サッカーの指導者なら、知らない者はいないでしょう。野球ではまず聞きませんし、この発想はありません。

「プレイヤーズファースト」とは、読んで字の如し?であって、主催者や指導者や観客のためではなく、何よりも選手を第一義に考えるという意味です。野球にこの発想がないことは、たとえば試合前のメンバー表提出のとき選手名を書き間違って、その選手が試合に出場したら没収試合になるという、とんでもないルールの中によくあわられています(プロはこういうことが起こらないようなシステムになっています)。

プレイヤーズファーストという観点で考えるなら、年度中にいきなり「該当選手は出場停止」などはと言えません。「特待生にはあれやこれやの問題がある。今後われわれがきっちりしたルールを決めるから、そのルールを○年度から適用する」ということにしかなりません。

また、嶌信彦氏の「書面上で特待を解約させても、裏でお金を出すケースも起こり得る」という危惧は、誰もが抱いていることでしょう。拙速な処理は、闇特待を生むことになって、結果的には将来に禍根を残すだけです。


新庄東

2007年04月30日 | 高校別

28日に山形県高野連が春季大会出場辞退を発表しています。去年の夏は1回戦敗退、05年夏は2回戦敗退です。ちなみに、新庄北と新庄南は県立校です。

野球部員32人のうち24人が制度の適用を受けているそうですが、次のような記事があります。

高校野球:春季東北地区県大会 特待制度部員が在部、新庄東も辞退へ /山形
(毎日新聞山形版 2007年4月29日)
岩井利夫教頭によると、同校は能力の高い運動部員を対象に、授業料を免除する特待制度を設置。年間20人程度の枠があり、各部の監督らが中学生をスカウトしていたという。野球部員については32人中24人が同制度を受けていた。同校は野球部のケースが憲章違反に該当すると判断し、27日に県高野連に報告。28日に部員の保護者を学校に集めて事情説明した。

もし、野球部の監督が直接中学生をスカウトしているのだとすれば、「いかなる場合でも高校側の指導者や関係者が中学生を勧誘してはいけない」と定めた平成17年11月25日付の「中学生の勧誘行為の自粛について」という通達に違反することになって、さらに問題が拡大しそうです。この記事を書いた記者は、こんな通達の存在を知らないかもしれません。

新庄東のように学生野球憲章に抵触すると自ら判断する高校より、県あるいは高野連本体に問い合わせるケースのほうが多いでしょう。県高野連の判断と高野連本体の判断が必ずしも一致するとは限りません。なかには、県と本体の判断が食い違うケースもあるはずです。本体に一斉に問い合わせれば、とても5月2日までに処理できないのではないか、と思わなくもありません。


一関修紅

2007年04月30日 | 高校別

同校のWebサイトによれば、学力・学芸(音楽)・スポーツの特待生あるようです。27人の野球部員のうち24人が入学金・授業料とも免除の特待生とのことですが、05年と06年の夏は初戦敗退です。04年夏はシード校でしたがベスト16で敗退しており、かなりマニアックなファンでも認知度は低いかもしれません。

一関修紅も違反・廃止へ 特待生制度
(朝日新聞岩手版2007年04月28日)
川辺紀男校長は「生徒や保護者に申し訳ない。憲章は認識しており、もしかしたら違反ではという思いはあった。校長に着任した72年から同制度はあった」と話した。

正直な校長先生なようですが、一関修紅は別件(部内のいじめ)で5月26日までの対外試合禁止処分を受けており、特待生がなくても春季大会には出られなかったわけです。→専大北上高は対外試合禁止 元監督・部長など謹慎処分(産経新聞2007/04/27 19:02)


大産大付

2007年04月29日 | 高校別

箕面学園とともに27日に府高野連から、春季大会の出場辞退が発表されています。05年春の甲子園出場はありますが、最近ではむしろ大阪桐蔭の兄弟校(兄)として有名なのかもしれません。特待生制度に関する詳細は不明です。学校関係者のコメントも報道されていないようです。

入学案内のパンフレットには「スポーツコースの志願者は必ず専願で、入学後は運動部に所属する者に限ります」と記載されています。私は特待生制度はあってもいいと考えていますが、スポーツコースでも運動部に入らないという選択を認めてもいいとも考えています。もっとも、そのように拘束されるのが嫌なら最初から入学しなければいいだけの話ですが…(もちろん、「スポーツコース=特待生」というわけでもないでしょう)。

 


箕面学園(大阪)

2007年04月29日 | 高校別

野球部員も30人程度で、取り立ててスポーツに力を入れているとも思えませんが、27日に府高野連から春季府大会の出場辞退が発表されています。特待生絡みであること以上の詳しい報道は見つかりません。

06年夏の予選前に書かれた次のような紹介記事があります。キャプテンが書いたもののようです。

練習前にグラウンド整備<7>(読売新聞大阪版)
箕面学園(箕面市)
 野球は下手だけど、チームワークの良さと、どんな試合でもあきらめないのが、僕たちの特徴。主将が意識を高く持って取り組めば、チームは絶対に良い方向に行く。だから、僕はいつも大声を出し、まずチームのことを考えて行動している。優勝したいから。

この時点でマネージャーを含む部員数が26人、06年春は2回戦敗退です。今年のセンバツ直前に創造学園大付や都城泉ケ丘と練習試合をやっていて、一応試合にはなっているようですが…。


実技テスト

2007年04月29日 | 特待生の何がNG?

タレコミがありました。どうやら、静岡の複数の県立高校で、入試に野球の実技テストがあるようです。「アマチュア問答集」は次のように定めています。

日本学生野球協会>アマチュア野球問答集
問49 スポーツ選手を対象とした推薦入学制度はどうか。
答)かまいません。ただし、高校では野球に関する実技テストはできません。

たとえば、次のようなWebページがあります。

■静岡県立富士宮北高等学校>中学生へ>平成19年度「前期選抜における学校選択資料区分Ⅱの概要」

平成19年度ですから、来年の話かと思いましたが、浜名高校のWebサイトにも同様のページがあり(pdfファイルですのでリンクしません)、そこには野球の実技試験もある2日目が「2月7日(水)」と記されています。今年の2月7日は水曜日でした。

まあ、野球の実技試験があっても、野球部に入ることが条件にならないならOKなのかもしれませんし、推薦入学でない一般入試ならOKなのかもしれません。

高校は義務教育ではありません。どんな生徒をどのように選抜するかは、私立校か公立校かを問わず、その学校が掲げる教育理念に基づく裁量の範囲なのです。一競技団体の分際で野球の実技テスト不可などというふざけた制約を設けるのは、越権行為でしかありません。こんな“宗教”団体に唯々諾々と従うのではなく、さっさとケツをまくって、私立校だけでもオサラバすべきです。

今後ともタレコミは歓迎します(できればソースも示してください)。