「Twitter」携帯版がオープン(INTERNET Watch) - goo ニュースついにきたよ。でも、やっぱりモバツィに軍配を上げるよ。写ッやイマここ、そして、簡単に「RT」ができるからね。にしても、このようなシンプルなコミュニケーションツールが人の心を捉えだしたのは、そういった、人類の方向性を物語っているのだろうか?おもしろいよね・・・。 . . . 本文を読む
Chromeでなら、Gmailの旧式が開きます。
そして、楽しく連絡先を操作できます。
確かに新バージョンの方が、受信トレイは分かりやすいけれど、連絡先は、検索すら旧バージョンを引き継いでなく、大変つらいです。
㈱を認識してしまうようで、社名検索を前㈱付きの企業の場合、社名だけでは検索できないのです。
これは困った。旧バージョンならこんなことなかったのに・・・。
だから、Crome使 . . . 本文を読む
鳴り物入りではなかったに白、ブログ検索の大手テクノラティジャパンがデビューしたのは、ツイ子の前と思っていたら、米国本社の方針変更に伴い、サービスを10月23日を持って終了するというメールが入ってきた。
IT業界の変遷の速さって、スゲーよね。。。 . . . 本文を読む
ビートルズを知っていますか?ボクが中三のとき、ビートルズ来日10周年ということで、世間はたいそう盛り上がっていた。音楽室でレコードコンサートをしていた文化祭。みな、大声で歌っていた。しまいには、ガシャンと何かが破壊された。当時、やはり、ポールの存在がスゲエって思っていた。それから、数年、大学生になった、ボクがあこがれたのは、ジョンレノンだった。85年の暮れ、ベトナムを舞台とした戦争映画、ジャーナリ . . . 本文を読む
Gメールの旧式が使えなくなりつつある。
最新式でもいいけれど、連絡先が…。インターフェイスは慣れだからね。
でもね、社名検索が…。㈱を認識するようになっちゃったよ。困るんだよね、そこ変わってもらっては。
前後㈱なんて、そんなに覚えてないよ、普通…。違いますかねぇ。
Googleさんたのんます。 . . . 本文を読む
日本滞在レポート:「金沢カレー」の探究(WIRED VISION) - goo ニュースよく見てないけれども、スゲー。。。gooのトップ頁のニュースサイトですよ。このオヤジ(知らないけれど)、ちょっと変わり者の金沢ではちょっと有名です。金沢は食の宝庫だと改めて思う。懐石料理から、この金沢カレーまで。。。そして、「食」をいただける店の多さ。そして、若い女性がでも、もっと美味しい店を求めているところが . . . 本文を読む
教えて!ウォッチャー…百貨店の魅力はもうなくなった?(gooニュース) - goo ニュースどうしてなのかなぁ。そこで買うことのステイタス感が、その昔はあった。包装紙文化があったような気がする。そして、百貨店の最上階で食べるごはんは、とても、贅沢な記念日だけに許されているデキゴトでした~~~少々古すぎる話かもしれませんが~~~。
買い場の増加とともに、買うという行為そのものの意味合いの変化があっ . . . 本文を読む
教えて!ウォッチャー…40歳でミニスカっておかしいですか?(gooニュース) - goo ニュース全然おかしいと思わない。美しいものは、堂々と見せてほしい。自信を持って、見せてほしい。でも、あまりいただけないのは、勘弁願いたい。これは、年齢に関係なくないか? . . . 本文を読む
よく分からない。このお休みでゆっくり研究しようと、昨日、色々ごにょごにょ。。。米国版と日本語版との昨日の違いがあって、日本語版にしかない機能の説明だけにしてくれよ。。。難しい言葉がやたら出てきて、ワケ分からない。でもね、分かったのは、おもしろいということ。気軽だということ。何かできそうな感じがすること。フォローしているのは、たとえば、朝日新聞気象庁の地震速報便利そうでしょ?⇒ これ、イベントや人集 . . . 本文を読む
このシステムだと、すぐ実用化できると思うが、どうだろう。自家発電車。発電機を積んだ車。その発電機をガソリンで動かす。要は一定の速度でエンジンを回すことが高効率、燃費がよくなるのなら、と思うのだが・・・。ただ発電時のロスと、モーターのロスと・・・。どうなんだろう、実際のところ・・・。 . . . 本文を読む
PC並み高性能の携帯端末 シャープ、9月に発売(共同通信) - goo ニュースザウルスの技術を流用したいるんだろうなぁ。でも、どうせなら、Crome 搭載すればいいのに・・・。って思ってしまう。めちゃめちゃ触手動くけれども・・・。 . . . 本文を読む
静かすぎるHV車に低速時のみ「発音装置」、中3が発明(朝日新聞) - goo ニュース電気自動車の欠点、歩行者保護の観点から、この課題早急に解決しとかないと、やばいと思う。昔、泥はね防止用後付、器具(※)というものが昭和40年代頃に発売されたらしいのですが、運転者や車所有者のトクにならないということで、まったく売れなかったらしいですから、この彼の発明した器具も標準仕様の装備として車についてっくるも . . . 本文を読む
MS対グーグル、IT覇権争いは「本丸」のOSへ(朝日新聞) - goo ニュースGoogleが正しいと思う。OSは無料であるべきだ、と思う。あるいはPCメーカーが責任を持つ領域であると思う。そういう理由で、Macは正しいという気が最近している。もっと、シンプルにクラウディングができるハードが必要であると考えます、いかがでしょうか?そのためには無線での高速通信を可能にする低額のインフラの普及がまず持 . . . 本文を読む
思うところあって、RTMを復活することにした。たぶん、三日坊主になるんだろうけれど・・・。これら、WEBが私たちの仕事や生活をどこまで補助してくれるかということに関して、いささかの疑問を持っている。いわく、WEBサービスにふりまわされているだけなんじゃないの!その通りで、使いかtが分からないサービスってけっこうあるんだよね。twitter とても気になるし、しているけれど、いまひとつ何 . . . 本文を読む