goo blog サービス終了のお知らせ 

『みんなの塾』

素敵な言葉、善いものをみんなと一緒に学びましょう。
時は金なり。金は時買えぬ。「一寸光陰一寸金、寸金難買寸光陰。」

教育を本と為し、和睦を貴しと為す

2018年06月27日 | 中国の伝統文化
(新加坡富丽华酒店会客谈话—教育为本 和睦为贵  (第三集)  2018/2/23  新加坡富丽华酒店  檔名:32-279-0003)

教育為本 和睦為貴
教育を本(もと)と為し、和睦(わぼく:親しみ仲良くすること)を貴しと為す


社会动乱,根源在哪里?就是把个人的利益摆在第一,社会就乱了。怎么样能够回归到和平?第一个念头,人民的利益,就兴旺起来了,问题就解决了。

社会の動乱の根源はどこにあるのでしょうか?
それは個人の利益を第一に置いているからです。それで社会は乱れます。
どうすれば平和を取り戻すことができるのでしょうか?
第一の思いを人民の利益に置くことです。そうすれば盛んになります。問題は解決します。




教育是根,根本就是教育,治国、平天下也是从教育开头。中国的《礼记》,中国的四书,你像《大学》里头就讲到的,修身、齐家、治国、平天下。从哪里开始?从教学开始。教学从哪里开始?从孝顺父母开始。你不孝父母,不敬师长,你的身怎么修法?

教育は根であり、根本は教育なのです。
国を治め、天下を平らかにするのも教育から始まります。
中国の『礼記(らいき)』、中国の四書、『大学』の中に説かれています。
修身(しゅうしん)斉家(せいか)治国(ちこく)平天下(へいてんか)(まず自分の身を修め、家庭をととのえ、国家を治め、そして天下を平和にするのである)。
どこから始めれば良いのでしょうか?
教学から始めます。
教学はどこから始めるのでしょうか?
父母に対する孝順(こうじゅん:父母に孝行し、よく従うこと)から始めます。
あなたが親不孝で、師長(しちょう:先生や年長者)を敬わないなら、どのように身を修めるのでしょうか?


身修而后家齐,你的家才幸福、才美满,一家和睦。所以我们看一个事业、一个家庭是兴是旺,你看他家人和不和,家和万事兴。他一家要和睦,决定兴旺;这一家吵吵闹闹的,一天到晚都听到这些杂音,怎么起也起不来。再富贵,时间有限,不很长。和重要!

身を修めてから家庭をととのえてこそ、あなたの家は幸福になり、八方円満になり、家族は仲睦まじくなります。
ですから私たちは事業を見るのに、その家族が盛んになるのか衰退するのかは、その家族の仲が良いかどうかを見ます。「家族が仲睦まじければ、何事も繁栄する」(家和万事興)。その家族が仲睦まじいなら必ず家は盛んになり、朝から晩まで口論しているなら盛んになりようがありません。どれほど豊かであっても時間に限りがあり、長くは続きません。「和」は重要です。


所以宗教是和平、博爱的教育,它的对象是对一切人。神的心是公平的,不是说你皈依他了,他就爱护你、保佑你;你是好人,但是你没有皈依他,他就不保佑你,那不是神,那是人。神是看什么?你的心是好的,你为人民服务,为一切众生服务,他就保佑你,你不求他,他也保佑你。

宗教は和平、博愛の教育です。
その対象はすべての人です。
神の心は公平です。あなたが帰依したから神の加護があるのではありません。
あなたが良い人でも、神に帰依していなければ加護は得られない。
それは神ではありません。それは人です。
神はこう見ます。あなたはの心が良く、人々のために奉仕し、一切衆生のために奉仕するなら、神はあなたを加護します。神に求めなくても神はあなたを加護します。


(翻訳は「浄空法師の説法」の管理人さまによります。お疲れ様でした。ありがとうございます。)

『苔』ーー励まされた詩を紹介します

2018年06月12日 | 中国の伝統文化
 苔
  清·袁枚

白日不到處,
青春恰自來。
苔花如米小,
也學牡丹開。


白日(はくじつ) 到らざる処(ところ)
青春(せいしゅん) 恰(あたか)も自ら来たる
苔花(たいか)は米(こめ)の如く小なるも
また牡丹(ぼたん)を学んで開く




<和訳>
日が届かないところでも、春の季節は巡ってきます。
苔の花は米粒みたいに小さいけど、牡丹の花に見習ってちゃんと花咲くものです。

<解説>
これは三百年前の詩です。小さな目立たない苔にも「生きる力」があります。光が届かない、環境も良くないところで、勇気をなくさず、一生懸命に生きています。全力を出して、花で自分の命を輝かせます。

世の中は天才ばかりではない、生まれつきの幸運を持っていないものが大勢にいます。しかし、誰でも「生きる力と権利」をちゃんと持っていて、それぞれ自分の人生をきちんと歩んでいます。神様に忘れられても、幸運に恵まれなくても、頑張って花を咲かせて、青春の光でこの世界をもっと暖かく感じさせ、豊かにさせるものです。