【原文】
古之人曰:「一夫不耕,或①受之飢;一女不織,或受之寒。」生之有時,而用之無度,則物力必屈(ju é)②。古之治天下,至纖至悉也,故其蓄積足恃③。(卷十四 漢書二)
【註釋】①或:泛指人或事物。相當於「有人」﹑「有的」。此處指「有人」。 ②屈:竭盡、窮盡。 ③恃:依賴、憑藉。
【白話】古代的人說:「一個農夫不耕種,就有人要挨餓;一個婦女不織布,就有人會受凍。」萬物生長是有時節的,但使用卻沒有節制,這樣物資勢必會用盡。古代治理天下,達到非常細緻周詳的地步,所以國家有足夠的積蓄可以依靠。
【和訳】
昔の人は言いました。「一人の農夫が農作業やめたら、誰かがお腹を空かしてしまいます。一人の女性が機織りをやめたら、誰かが寒さに凍えることでしょう。」万物の成長には時分があるのに、制限なく使い果たしてしまうと、資源はいずれなくなってしまいます。昔の人が天下を治める時は、非常に細かく計画していたために、国には十分な蓄えがありました。

(鳩山前総理大臣ご夫婦と中国伝統文化の先生陳大恵先生)
《群書治要三六〇》マレーシア中華文化教育センター 編訳
台湾NGO法人西有学会 翻訳
古之人曰:「一夫不耕,或①受之飢;一女不織,或受之寒。」生之有時,而用之無度,則物力必屈(ju é)②。古之治天下,至纖至悉也,故其蓄積足恃③。(卷十四 漢書二)
【註釋】①或:泛指人或事物。相當於「有人」﹑「有的」。此處指「有人」。 ②屈:竭盡、窮盡。 ③恃:依賴、憑藉。
【白話】古代的人說:「一個農夫不耕種,就有人要挨餓;一個婦女不織布,就有人會受凍。」萬物生長是有時節的,但使用卻沒有節制,這樣物資勢必會用盡。古代治理天下,達到非常細緻周詳的地步,所以國家有足夠的積蓄可以依靠。
【和訳】
昔の人は言いました。「一人の農夫が農作業やめたら、誰かがお腹を空かしてしまいます。一人の女性が機織りをやめたら、誰かが寒さに凍えることでしょう。」万物の成長には時分があるのに、制限なく使い果たしてしまうと、資源はいずれなくなってしまいます。昔の人が天下を治める時は、非常に細かく計画していたために、国には十分な蓄えがありました。

(鳩山前総理大臣ご夫婦と中国伝統文化の先生陳大恵先生)
《群書治要三六〇》マレーシア中華文化教育センター 編訳
台湾NGO法人西有学会 翻訳