雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

文章を書く練習で始めました。
いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす

飲み会などでクルマの話はしませんぜ

2023-03-12 10:36:46 | 日記

わーるどべーすぼーるくらしっく?

WBCでしたっけ。

今、ちょうど開催されている時ですよね。

私は見ません・・・ちょっと御幣あり・・・「熱狂してみません」というのが正しいかな。

テレビで放送していれば、流しておくかな?程度。

それにしても、通常シーズンの放送はしないくせに、国際試合は放送するんだね。。。

 

なぜ、私は見ないかというと、ワールドカップの時に書いた通りです。

今どきグローバルなのに「日本代表」って変だよねと思っちゃっているところ。

あと、もう一つ理由があります。

それは「体験」していないから、自分でやっていないからという理由。

何事も、深くまで知らないと満足できないタイプなので、「にわか」程度では本気になれないわけです。

 

ということで本題。

私は、会社や飲み会なので「クルマ」の話はしません。

クルマの本質は、車自体の技術要素、デザイン要素、そして操るテクニカル要素が重要。

そのため、クルマの「もっと楽しく」を求めると、どうしても手を入れることになります。

(クルマと車を使い分けるのが・・・なかなか大変 笑)

市販されている車は、万人向けであるため「ここまでで使ってくださいね。ここを超えると、ひょっとすると事故になりますよ」という部分があります。

エンジンに対するパワーを押さえているところや、足回りが柔らかい点もこの部分。

耐久性を上げるためと言う部分も大きいですが、「お知らせ要素」的な理由もチラホラあるのでしょう。

ほら、私の話「面倒」でしょ?

 

電車好きと同じで、車好きにも色々種類があります。

見て楽しむ人、パワー感が好きな人、メカニカルな部分が好きな人、総合的な仕組みが好きな人・・・などなど。

以前、ディーラーで新型車の話をしている時に、話に割り込んでくる人がいました。

ところが私が話している内容は、足回りはHKSにしたいよね~とか、ブレーキはエンドレスでしっかりさせたいとかと言う話。

その人は、どこかに行ってしまいました。

メーカーから出てきた車が一番であり、手を入れる人は理解できない人だったのでしょう。

今でもいますけど、車に手を入れる人を良く思っていない人は沢山います。

昭和の法律では、車に手を入れることはNG。それを令和の時代でも信じている人が沢山いるわけです。

最初のルールを、そのあとずっと引きずってしまう人は、多々いるわけです。

でも、私はサーキットも走りますし、色々深いところ・・・というか「何をするとどうなるか」を体験しているわけです。

いや、体験したかった。

だから「こう」なったわけです。

体験することで、知らない事を確証を持った感じで語ることができる。

そしてより「好き」になれる。

ただ、一般の人には、理解できない点も多いわけ。

他の人に話と「知らない事を話している人」「優越感をもって話す人」「メーカーに認められていない事をする変な人」と感じられてしまう。

それが車好きな人からも思われてしまいます。

車好きとクルマ好きの違いですね。

なので、飲み会などでのクルマ話は、あまりしません。

でも、クルマとは物理を制御する乗り物。

それを理解できると、とても面白い。

 

こういう理由から、野球を体験していないのでWBCなどは「熱狂」できないわけです。

ちなみに体験とは?

野球の場合は、キャッチボールやバッティングセンターではありません。

球場でチームで試合をすることであり、「楽しむ」の少し上のあたり・・・「真面目に試合をする」という部分にあります。

街中で「健康のためのマラソン」では無く「サーキットでタイム計測をする」という部分です。

簡単に言えば「真面目に本気」であるという事ですね。

そして、いくつもの「失敗」があるという点も重要なんだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃、テレビを見ない人が多いので。。。って

2023-03-11 11:55:55 | 日記

この頃、テレビを見ない人が多くなっているというアンケート結果をちょくちょく見ます。

まあ、わからない事も無いのですが。。。

 

先日、CSの一部が映らなくなった時に電気屋さんと話したのですが、テレビを見ない人が多いのでアンテナ故障があっても苦情が出ないとの事。

ああ、私は賃貸物件なので、大家さんに「直して」と言った時の話です。

先日、アンテナを交換してもらって、無事CSが見れるようになりました。

ありがとうございました。

 

論点がズレました。

会社にもいるんですよね。。。「テレビを見ない」と言う点を自慢げに話す人が。

ちょっと空しいというか、哀れと言うか。

「それはそれ、これはこれ」

という事なんですよ。

今どき「テレビを見ない人が多い」だから「現代のトレンド」であり「正しい」。

この思考は良くない。

確かに、地上波テレビの面白さは、半減しているとは思います。

無難な番組作りや、ひな壇番組、他のメディアから持ってきた情報の垂れ流し、クイズ。

そして、動物と子供(昔から動物と子供は鉄板コンテンツだったらしい)。

パターン化しているように感じます。

まあ、原因は視聴者が「コンプライアンス」で作り手を縛った結果かな?とも思えますが。

 

でもね、私はテレビというメディアは必要だと思うんですよ。

・・・というかラジオも必要だと。

偏った情報源から偏った情報のみを取得することほど危険なことはない。

先日、会社の人に「郵便番号って何桁でしたっけ?郵便使わないのでわかりません」と言われました。

これ、使う使わないに限らず一般常識でしょ。

偏った情報ばかり得ていると、こうなってしまうんじゃないでしょうか?

一般常識のない、常識人っぽく見える人。

私は単に「引き出しの少ない人」しか見えません。

 

昔ね「自分はNHKしか見ない(だから常識人だ)」と言っているオジサンが少なからず・・・結構な割合でいました。

この人たちは、何を言っているのか?と思いましたが、この人に金融や世界経済、世界政治の話を持ち掛けると、十中八九、ちんぷんかんぷんな顔押します。

いや、ほとんどの人が暴れ始めます。

こういう事なんですよ。

自分は「こう」であるから「完璧」であるという考えの危うさ。

NHKも良いけど、テレ東のWBSやフジのプライムニュースとかですね。

まんべんなく情報に触れた方が良いのです。

偏る情報だと、フェイクとは言いませんが、やっぱり考え方が偏ってしまいます。

人間が最も恐れるのは「恐怖」。

情報が少ないと考える時にベースとなる知識が欠乏。その結果「恐怖」だけが残ってしまいます。

新型コロナの時が良い題材です。

すでに「喉元過ぎれば熱さを忘れる」状態でしょうが。

知識人や評論家の偏った知識に振り回され「恐怖」に踊らされたあの状況が、どうしても「テレビを見ない」という偏ったメディアに振り回されている状況とダブってしまいます。

 

幅広いメディアからの情報と、それらを組み合わせた分析、考察力。

これを身につけた時、「恐怖」を和らげるのではないでしょうか。

ちょっとカッコつけすぎかな(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早いですかね?スタッドレスからのタイヤ交換

2023-03-04 22:54:46 | 日記

この季節が来ました。

スタッドレスタイヤ終了の時期です。

本日、タイヤをノーマルタイヤに変えました。

いやぁ~良いですね。

 

スタッドレスから変えると、ノーマルタイヤの良さをすごく感じることができます。

まず、ハンドルが重くなります。

まあ、電動パワステだと分かりにくいですが、わが車は珍しい「油圧パワステ」。

タイヤの重さがハンドルに伝わってきます。

そのおかげで、タイヤのグリップ力というか摩擦の大きさが伝わってきて

「あ~、タイヤ変えたんだなぁ~」

と思ってしまいます。

ノーマルタイヤのグリップと言うのが、すごく感じられます。

そして、アクセルを入れた時の「グッ」とする加速感。

この加速感は、グリップが低いタイヤから変えると、すごく感じられます。

感動ですね。

 

さて、これから雪がちらつくかもしれませんが、どんどんドライブの時期になります。

サーキットに行く日も近いかもね。

ああ、サーキットライセンスの更新しなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月恒例の神社へお参り

2023-03-04 22:47:21 | 日記

先日、毎月恒例のお参りです。

暖かくなってきました。

そろそろ梅の季節かな?

春めいてくれば桜も楽しみです。

 

今月も平穏でいられればうれしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする