
2021年3月改正で紀勢本線の紀伊田辺~新宮間の普通列車がこれまでの105系から
227系
に置き換わりました。そこで、227系になってから乗車したときの様子をレポートします。

白浜から17時7分発新宮行き2341Mに乗車します。普通列車なだけに新宮までの約2時間20分は長く感じますが、特急に抜かされず新宮まで先着します。

白浜から乗車した時、乗客は1両に数名とロングシートに余裕で座れるほど少ない状態でした。白浜を出て徐々に減り、串本で少し乗って、徐々に減り、紀伊勝浦で少し乗って・・・を繰り返すうちに那智の辺りで私が乗った先頭車が貸切状態になりました。それほど乗客が減っていたんですね・・・。
105系から227系に変わって座席が固くなった感じですが、窓が大きくなったので、山側の座席に座って海を眺めるのも悪くないかなと思ったほどでした。今回は夕方から夜にかけての列車だったので、海を眺めることはできなかったのですが・・・。


227系の投入によって紀伊田辺~新宮間の全区間でICカードに対応しました。これまでは紀伊勝浦、新宮などの特急停車駅に限って駅にカードリーダーを置くことでICカードに対応していましたが、車載型ICカードリーダを設置した227系投入で各駅にも対応するようになった感じですね・・・。とはいえ、車載型を設置したのはJR西日本だけなので、他のJRはまだみたいですね・・・。そのおかげでJR西日本はエリアの拡大が早いんですよね。
実際にICカードで乗降する乗客が数名いたので、田舎までICカードが普及しているんだなと感じました。個人的には他にも普及してほしいなと思ってます。

串本では上りの紀伊田辺行きと交換しました。当然向こうも227系。時代は変わりましたね。向こうも乗客はまばら・・・、何だか寂しい感じですね。

新宮です。JR境界なので、JR西日本とJR東海の車両が並んでいるのですが、JR東海もキハ40系からキハ25系に置き換わっており、ここ数年で代替わりしてしまったな・・・という感じでした。(JR東海の方が数年早かったですが・・・)
以上です。
227系
に置き換わりました。そこで、227系になってから乗車したときの様子をレポートします。

白浜から17時7分発新宮行き2341Mに乗車します。普通列車なだけに新宮までの約2時間20分は長く感じますが、特急に抜かされず新宮まで先着します。

白浜から乗車した時、乗客は1両に数名とロングシートに余裕で座れるほど少ない状態でした。白浜を出て徐々に減り、串本で少し乗って、徐々に減り、紀伊勝浦で少し乗って・・・を繰り返すうちに那智の辺りで私が乗った先頭車が貸切状態になりました。それほど乗客が減っていたんですね・・・。
105系から227系に変わって座席が固くなった感じですが、窓が大きくなったので、山側の座席に座って海を眺めるのも悪くないかなと思ったほどでした。今回は夕方から夜にかけての列車だったので、海を眺めることはできなかったのですが・・・。


227系の投入によって紀伊田辺~新宮間の全区間でICカードに対応しました。これまでは紀伊勝浦、新宮などの特急停車駅に限って駅にカードリーダーを置くことでICカードに対応していましたが、車載型ICカードリーダを設置した227系投入で各駅にも対応するようになった感じですね・・・。とはいえ、車載型を設置したのはJR西日本だけなので、他のJRはまだみたいですね・・・。そのおかげでJR西日本はエリアの拡大が早いんですよね。
実際にICカードで乗降する乗客が数名いたので、田舎までICカードが普及しているんだなと感じました。個人的には他にも普及してほしいなと思ってます。

串本では上りの紀伊田辺行きと交換しました。当然向こうも227系。時代は変わりましたね。向こうも乗客はまばら・・・、何だか寂しい感じですね。

新宮です。JR境界なので、JR西日本とJR東海の車両が並んでいるのですが、JR東海もキハ40系からキハ25系に置き換わっており、ここ数年で代替わりしてしまったな・・・という感じでした。(JR東海の方が数年早かったですが・・・)
以上です。