福岡県福津市 宮地嶽神社を参拝後福岡県朝倉市にある秋月城跡のへ。
秋月藩は黒田長政の三男を藩主として始まった小さな藩だが、天領日田と福岡藩を結ぶ重要な地点として栄えた。
残念ながら天守閣や石垣など、多くは残っていません 。筑前の小京都

野鳥橋から・・・

秋月美術館

野鳥橋を渡ると直線約500mの道路両側に、200本の桜の並木がある 。春になったらまた来てみたい!

この道で武士たちが馬術の稽古などを行っていたことから
『杉の馬場』と呼ばれる
『杉の馬場』と呼ばれる
江戸末期杉は切られ、明治になって日露戦争の戦勝記念に桜が植えられて桜の名所になる。

秋月博物館
旧藩士(戸波家)の邸宅と藩校(稽古館)跡を利用



天台宗日照院

瓦坂(登城口)

城跡に建てられた朝倉市立秋月中学校

長屋門


秋月城本門 (黒門)

このあたりが紅葉の名所のようだが少し早すぎた(11月18日)


きつい長い石段の上に・・・・

黒田藩の初代藩主・黒田長興などを祀る「垂裕(すいよう)神社」があるが、

参拝していると集合時間に間に合わないので途中で引き返した。

