goo blog サービス終了のお知らせ 

優莉

音楽、陶芸、料理、、、、。

出来は『中の上?』 ブルーベリー・チーズ・タルト

2007年01月27日 01時24分25秒 | 趣味の世界(料理)



初めての試みで、タルトを作ってみました・・・・・が、、
『サクサク・タルト生地』などという高い目標だった為、出来は『中の↑』でしょうか

目標が低かったら『上の→』

『次回』へのステップとしては『納得』の出来
一応家族を含め、食べた人で『まずい』と言う人はいませんでした。

『大ぶり』との対決!!

2007年01月09日 19時52分13秒 | 趣味の世界(料理)
ちょっと戻って・・12月31日

毎年年末の帰省の時

私の実家には、『鱈(タラ)』
妻の実家には、『鰤(ぶり)』

を手見上げに帰っていたのですが、今年は仕事の関係で金沢港の「魚市」に行った時間が
      31日の午前10時

やはり魚がほとんど無い

『鱈』は、白子が入った雄が2本だけ

今年は、『天然鰤が安い』と言いますが、確かに例年8万円くらいの天然鰤が4万円 確かに安い

でも実家の土産に買っていくには、生活Levelが違いすぎます

で、養殖鰤を・・・・

『さぁ~残り5本だ!!』とのかけ声で『2本でいくら?』と声をかけたら・・『@@@@@』と言われ『カチン』ときて、こんなやつからは絶対に買わんと・・・・・さて何処へ行こうか・・

結局、近くの大型スーパーへ、

鰤は、
『大ぶり』が残り1本。
『中ぶり』が残り数本。

『大ぶり』が2本あれば良かったのですが、結局
『大』を私の実家に
『中』を妻の実家に

大鰤をさばくのは初めて。。
例年のごとく、実家ではほとんど『台所』に入り浸り。。
まずは『包丁研ぎ』から・・・

母が
刺身
を造って
私が
照り焼き
鰤の巻き寿司(鉄火巻きの鰤版)
鰤のにぎり寿司
などなど、どれだけ作っても鰤が減らない。。。

大晦日、元旦と私の実家で『鰤づくし』
元旦の午後から妻の実家へ行き、またまた『鰤鰤』と・・・・。
やはり来年は、鰤と鱈にしよう


久しぶりに自宅で「スパゲッティ」

2006年09月12日 16時22分34秒 | 趣味の世界(料理)
9月12日(火)天気が悪いです

ちょっと昼食を食べ損ねて帰宅
天気も悪いし釣りにも行けない

腹も減ったし、冷蔵庫には何もないし、インスタントも止めた
ということで「スパゲッティ」でもつくりますか

鉢植えにした「パプリカ」は、ゴルフボールくらいの大きさから大きくならないまま赤や黄色に色づき始め、そろそろ食べないと腐ってしまいそう



7月に種まきした「イタリアンパセリ」がやっと食べれるくらいになったので、それを使って「パプリカとハーブのスパゲッティ」です。



いつも材料が何か足りない今日は「ニンニク」が無かったので「ガーリックパウダー」で代用でした

記念日に「ベイクド ニューヨーク・チーズケーキ」(^・^)

2006年09月07日 22時40分40秒 | 趣味の世界(料理)
今日は、長女の誕生日で私は休み。おまけに外は「雨」

と言うことで、「ケーキでも作ろう

「チーズケーキ」が好きな子なので、前回は「レア」を作りましたので今回は「ベイクド」

見た「レシピ」が凝っていた為に「とんでもない事に」 どこが簡単じゃい!!

でも出来上がりは「ばっちり」



味は、レアチーズケーキに近い味。スフレ?に似ているということです。

今回も酸味が強くて「大人の味」で、小学生以下にはでした。



付け合わせは、超簡単「チョコレート・ケーキ」です

「炒飯」より簡単!レストランでもOK!?「超簡単ピラフ」

2006年09月06日 22時21分03秒 | 趣味の世界(料理)
久しぶりに料理レシピです

あれこれ混ぜなくても簡単に「レストランの味」のピラフが作れるレシピです

材料

お米 3合
コンソメ(顆粒)小さじ 2
塩 少々



バター 20g
エビ 300g位
マッシュルーム 小2~3缶
タマネギ 中1個
塩 適量
ホワイトペッパー 少々



バター 10g
パセリ 適量



作り方

炊飯ジャーに、米、コンソメ、塩を入れ水は「通常」かたさは「かため」で炊飯する。

炊きあがる直前に、バター20gでみじん切りにしたタマネギを透き通るまで炒め、更にスライスしたマッシュルーム、エビの順番で足し炒め、塩を加える(少し濃いめ)。
炒めすぎるとエビが固くなるのでエビの表面が白くなる程度で、最後にホワイトペッパーを少々

炒めた物を炊飯ジャーに入れ、更にバター10gを入れかき回す。

5分ほどフタをして蒸らす。

お皿に盛って「パセリ」を飾って出来上がり





参考

最悪の場合ご飯が炊きあがってから材料を炒めても大丈夫(今回そうでした)

エビは、出来るだけ大きい物。背わたは取った方が良いでしょう。

出来上がり後、すぐに食べれなくても大丈夫。1時間ほど経っても美味しいです。但しエビに火が通り過ぎて小さくなってしまいます(今回の写真の様に

やはり、飾りですが「パセリ」は「出来ました」と言うことで必要です

味が薄ければ「あじ塩」でもかけましょう。辛いより良いでしょう

久しぶりの「レアチーズケーキ」

2006年08月22日 12時18分18秒 | 趣味の世界(料理)
8月21日(月) 夜

「ケーキ」を作ろう

  『レアチーズ』は、本当に久しぶり
 材料OK
 道具ほぼOK底の抜ける型が無い
 四苦八苦で普通の型にアルミホイールを張って何とかなるか

 作り方は、秘密、何て、いたってノーマル。
 レシピどおりです

 ホールの状態で撮すのを忘れていました
 翌日完成しカットした状態は、こんな感じ。

 味は、5歳の子に「美味しくな~い」と言われました
 自分では『満足』だったから余計に「がっかり」です

 ま、今回は子供用のレシピでは無く『大人用』ということで


今年の初物

2006年07月22日 23時55分23秒 | 趣味の世界(料理)
今日親戚の方から「サザエ」をもらいました。
よく考えてみれば、今年初めてですから我が家では「初物」です。
「壺焼きはニガイ!!」という子供の意見で「刺身」変身

これは子供の分です。

久しぶりの「刺身包丁」をもって「うっ」ときたのは、先日蕎麦包丁で指を切ったからでしょう。

用事から帰りもう深夜

これからは、私の時間。
「サザエ」といえば、「刺身」と「お寿司」ということで、簡単に「軍艦巻き」。


「美味しくない訳がない」ということです

刺身にする時は、普段は「スプーン」を使うのですが、そうすると中の「ぐるぐる」は捨てることになります。
それでは、もったいないでしょう!!!
ということで、「出かける」から時間も無いのに、、全部金槌で割り「ぐるぐる」を取り出しました。(写真には耐えられないかも、、)

中の「ぐるぐる」は、酒、みりん、だし、醤油、ショウガで煮ておつまみです。

お風呂も入れずに外出ということに、、。


で、、、、夜遅く、、帰りに麦酒を買って帰宅し、一杯、、、。

「軍艦巻き」は、やっぱ面倒。。

サザエとレタスの手巻き寿司はいかが?

大雨のあと、、。

2006年07月19日 22時10分00秒 | 趣味の世界(料理)
全国的に大雨が続いています。

大雨の後は、内灘町の放水路の水門が開きます。

水門が開く河北潟の水が海に出る小魚も海に出るアジが集まる針を投げると釣れる

ということで、餌が無くても「さびき」と投げ入れると小アジが短冊の様に釣れます。

釣果は、2時間で100匹ほど



唐揚げ
南蛮漬け
つみれのみそ汁
たたき
刺身

が今晩のおかずになりました

「早速」です。

2006年07月10日 20時51分13秒 | 趣味の世界(料理)
7月10日(月曜日)33度

今晩は、このブログでコメントをいただいている「姫さん」からおみやげでいただいた清水焼の「BeerGlass」で麦酒
かっこいい形ですが、中まで指が届かないじゃないか
洗うのに一苦労
なんて、本当にありがとうございます
と言うことで、今日は「おかげで麦酒



陶器の器で麦酒を入れると「きめ細かな泡」で一層おいしくなります。たぶん

久しぶりの麦酒のお伴は「手作りユッケ」




ちょっとだけレシピ

「たれ」は、
甜麺醤 大2
醤油  大1
ごま油 大1
白ごま 大1
砂糖  少々
塩   気持ち
を混ぜて出来上がり。


肉は、
国産牛肩ロースの切り落とし  適当

他に
卵黄   1個分
白髪ネギ 適当

です。

作るのは、今回で2回目

まず、包丁で叩いた肉に、たれを混ぜて器に盛ります
たれと肉の割合は「好み」です。(味見しながらどうぞ)
器の真ん中に卵の黄身を落として、白髪ネギを添えて出来上がり

前回「腹痛無し」だったのでOKです。(責任は持てませんよ

味は「GOOD」です

AND
  今日のお昼は、3人で「松のすし」でした。

今日は「高菜のスパゲッティ」

2006年06月14日 17時41分59秒 | 趣味の世界(料理)
6月14日(水曜日)

今日のお昼も「スパゲッティ」

材料は、

スパゲッティ(リングイネ) 130g
高菜の漬物         適量(少し多め)
オリーブオイル       大2
ニンニク          1かけ
鷹の爪(リング)      適量(お好みで)
しょうゆ          3滴(気持ち)
ゆで汁           適量
イタリアンパセリ      お好みで

です。

作り方は
フライパンにオリーブオイル、ニンニクのみじん切り、鷹の爪を入れて焦げないように弱火で香りを付ける。
高菜を加える(強火だとはねるので注意
しょうゆを数滴加える。
スパゲッティを入れたら強火でいっきに混ぜます。
ゆで汁を足す。(汁気が出すぎないように注意しましょう)
お皿に盛ってお好みでイタリアンパセリを乗せます。

こんな感じです
今回は、イタリアンパセリを切らずに乗せました。

イタリアンパセリが多い?
いえいえ、これが高菜に合いますお試しを、、、。