

それでは、自分で作って見ましょう

私は以前「かえし」を作って熟成させたりしていましたが、確かに「美味しい」のですが毎日使う物では無いので管理がいささか面倒

そこで、いろいろ試した結果『ほどほど美味しい蕎麦つゆ

出来上がりの『蕎麦つゆ』は、少し甘めなのでお子様でも美味しくいただけますし、「薬味」や「天ぷら」にも良く合います。
































これだけです。
あと「だし」をこすために「リード」等のペーパー(キッチンペーパーは×)





























「バロー」というスーパーに「めんだし」(368円)があります。
「混合削り節」のほか「昆布」も入っています。
いろいろ試しましたが、この製品が私は一番簡単だと思います





出来るだけ美味しい水。我が家は「アルカリイオン水」を使います。

私は、富山の「あなん谷」という辛い醤油を使っています。甘めの醤油は、みりんが入るので甘すぎる「だし」になるので避けた方が良いです。
大手のキ○○○マンさんの醤油は、我が家では使ったことが無いので分かりません。
我が家が普段使う「醤油」は、橋立の「富士菊」さんを10年以上使っています。すごく甘い醤油です。
「あなん谷」こだわっているわけでは無く、最初に使った醤油で、美味しかったので他を試していないだけです。
今回は、はじめですが、金沢で手に入りやすい「ヤマト醤油」を使ってみたいと思います。(あなん谷ほど辛くはありません)



「みりん風」は、当然だめです。みりんの事はよく分からないのでパス。
私が使っているのは、津幡町の「ごさま」というスーパーに売っている安い物です。
他を試していないので、よく分かりません。





























1 鍋に水900ccを入れる。
2 はかりで「かつお節」50gはかり、鍋の中に入れ10分くらいそのまま火を付けないで浸しておく。(面倒な時はやらない)


3 その間に計量カップに醤油200cc、本みりん200ccを入れて用意する。

4 強火で沸騰したらアクを取って、ぐらぐらならない程度の中火で5分ほど。

5 だしをこす。(ざるを2つ用意し、間にリードを挟んでこすと簡単です)


6 だしを火にかけ、沸騰寸前で醤油と本みりんを入れる。

7 5分ほど、沸騰寸前の「ぼこぼこ」とした状態(弱火)で、みりんのアルコールを飛ばす。
8 火を止めそのまま自然に冷めるのを待って出来上がり。

以上 30分かかりません。




























1 だしの日持ちは、ペットボトルに入れて冷蔵庫で2~3週間です。
(1ヶ月以上持つこともありますが、、。)
2 醤油を入れた後「ぐらぐら」沸騰させないでください。
3 だしの「アク」は、取った方が良いです。
(取りすぎるとだしが無くなるので注意)
4 醤油やみりんの味によって、だしの甘さが変わります。
割合はご自分でおためし下さい。
5 かつお風味が強いと感じた方は、40~45gでも良いかもしれません。
6 かつお節が厚削りのものは、もう少しだしを取るのに時間がかかります。
7 アルコールが飛んでいないと感じたらもう少し時間をかけてください。

本当に、意外に簡単そう…
これなら、料理下手の姫でも大丈夫!
さっそく作ってみま~す
ありがとう