goo blog サービス終了のお知らせ 

優莉

音楽、陶芸、料理、、、、。

四国へ Vol.3

2017年08月16日 12時37分53秒 | 趣味の世界(旅行)
3日目は、結局終日高松市内のアーケードを散策。
高松のアーケード街は、すごい。。何キロも続くアーケード。
金沢だと、武蔵から近江町、南町、香林坊、竪町、片町が全部アーケードになって歩行者天国になっている感じだ。(考えられん)
ただ、立ち寄るようなショップはほとんど無かったなぁ。。
雨の日だと平日でも駐車場がいっぱいなんだぁー。(すごい)
結局この日は、観光地も撮影ポイントも無し、雨の一日でした。

フェリー会社に連絡したら、明日のフェリーの航行は、午後8時くらいにわかるとのこと。
で、8時を待って電話。
翌日は、予定通り出港可能(^.^)
で、4日目は超早起きし6時15分発の小豆島行きに車ごと乗船。
いざ、日帰り小豆島へ。。。


小豆島って、地図では小さいけれど、行ってみるとでかい。
能登島をイメージしていたのに大きく裏切られてしまった。(失礼だねぇ〜)
とりあえず、8時でも開いているところを探して、オリーブ園へ、、。

小豆島ってなんでこんなにセミがいるのだろうか、、、と思うくらいうるさい(^_^;


オリーブの原木だって。
小豆島の街路樹はほとんどオリーブ。
家の庭木もオリーブ。
どこを見てもオリーブの木。
風も何となくさわやかなオリーブの香り。

アプリでジブリ風に加工。

どこかカフェが無いかと探した見つけた森国酒店。

小豆島唯一の酒蔵だそうですが、たくさんの賞を得ている酒屋さんだそうです。
雰囲気もいいですよ。



そこで、お店の方からいい情報を、、。
予約なしで見れる醤油藏をすすめてもらいました。
未だに木の樽のみで醤油を仕込んでいるそうです。

つづく、、、。

四国へ Vol.2

2017年08月13日 10時34分00秒 | 趣味の世界(旅行)
さて2日目。
朝8時に敦賀を出発。
日曜日でしたが、渋滞も無く瀬戸大橋を通過。


予定より早く、12時に香川県入り。
やっぱり、香川ならうどん!
超有名な山下うどんさんで昼食。
お昼とあって、ほぼ満席。
でも味は、はっきり言って「普通」ってところ、まぁまたどこかでうどんを食べる機会があるだろう。。

気を取り直して、本日メインの金比羅さんへ。
今日も暑い。
そこで、本宮までの700段のうち、半分の350段をタクシー(^0^;)
本宮でたくさんの願いを込めてお参りし、御朱印をいただき下山。

やっぱり、暑い、、、、。
坂道の途中で、ちょっと休憩。。

金比羅さんに来たからにには、金丸座へ。
年に1度歌舞伎公演があるそうですが、今年は秋にもう一度特別講演があるそうです。
夏は、暑くて無理だろうなぁー。

(iphoneでパノラマ撮影)

この日は、これで宿へ、、、。
迷子になりながらも何とか坂出市の宿に到着。。

明日の天気が気になります、、、。
2日目の午後。
フェリーの会社から電話があり、欠航のお知らせ。
3日目は、午前中を高松市内散策、午後はフェリーで小豆島へ行く予定でしたが、残念ながら中止。
すぐに小豆島の宿に連絡しキャンセル。
万が一に備えて予約しておいた高松のホテルに宿泊することに。(よかった、、)
でも、予定がすっかり変わって、高松にもう一泊の予定を取りやめて、翌日は急遽徳島のホテルに宿泊することに。

四国へ

2017年08月13日 07時05分03秒 | 趣味の世界(旅行)
友人らと四国へ行ってきました。
車で往復1200キロ以上の旅となりました。

まず、時間調整もかねて、1日目は福井県敦賀市で宿泊。
途中、福井の越前和紙の里へ立ち寄り。

武生インターってあまりおりたことないなぁー。

超暑い、、、、今日の気温は何度なんだろうか。。

ショップで変わった形のうちわを購入。
これが結構使いやすく風がたっぷり。


今日は、地元の盆踊りらしく、向かいの公園で屋台の準備中でした。
それにしても暑い。。。

卯立の工芸館で
帰郷龍 西元祐貴墨画展
ってのが開催中。
書家の方の展示で写真撮影OKだったので写真を、、

写真OKなんて珍しい。。

東京 親子の旅(1日目)①

2016年08月29日 13時56分25秒 | 趣味の世界(旅行)
2016 8月29日(月)〜31日(水)
昨年に引き続き親子での旅行。

史上初と言われる台風に向かっての旅行。


1日目。

行きは、曇り。
かがやき金沢9:46発、7号車
7号車のデッキは広いのであえてこの車両に。



東京に着いての第一関門、昼食。
東京着12:20
荷物をロッカーに入れて、食事して13:40までにはとバス乗り場へ行かないといけない。
丸の内側のコインロッカーは満杯。
そこで、KITTEへ移動。
KITTEのコインロッカーが空いていた。ラッキー。
食事は、6階の和食銀平で食べることにしたが、運良く並ばずに済んだ。
1600円程度の定食を。
東京の刺身なんて期待していなかったけど、これが美味しかった。
まず、お通しの様にサラダボールいっぱいのサラダ、汲み上げ豆腐、小鉢で天ぷらが出てきた。
両親はこれで満足と(・・;)
刺身は大ぶりでぷりぷり。
東京初の食事は満足でした。


はとバスの時間に余裕があり、KITTEの中をブラブラ。
警備員の人にKITTEの4階 旧駅長室から駅舎を見る事が出来ると聞いて早速、、。



七尾市ベストコース(2月19日)

2016年02月21日 17時17分54秒 | 趣味の世界(旅行)
2月19日(金)、20日(土)
昨年に引き続き今年も山の上のギャラリー関係の友人と七尾の旅。
今回は、楽しく楽しく廻りました。

19日
2時にホームセンターヤマキシで待ち合わせして、そこからは1台で。
そこから和倉温泉のル ミュゼ ドゥ アッシュへ。
ここは、パティシエ辻口博啓氏のお店。
席数が少なくて土日は大行列なので今日(金曜日)に行ったんだけど、やはり20分ほど待ちました。
普段は、「ミュゼ」というケーキを食べるのですが、今日は別のケーキ(名前忘れた)に。

友人は、「ミュゼ」を。

どっちも珈琲とセットすると1000円超え。
「ミュゼ」は、私が食べたケーキの中では1、2を争う美味しいケーキ。
「たまにはこんな贅沢もいいのでは、、」と思いながら金沢のお店や和倉のお店に来ております。
ミュゼを出たのが午後3時半頃。
もう加賀屋の宿泊客がチェックインできる時間だ、、、ということで、加賀屋さんへ。
宿泊ではなくて、お土産を買いにです。
何度も来ているけど、一度も泊まったことないなぁ、、、。

玄関で20人くらい並んだ仲居さんたちに「いらっしゃいませ」と挨拶を受け、宿泊者気取りで中に入り、お土産とトイレへ。
ロビーでは琴の生演奏が、、、さすが加賀屋、、。あっ、演奏中の撮影禁止って書いてあった(^^;)

和倉温泉は、まだ歩いて見て回るところが少ないので、総湯の前を通って車へ。
これで、プチドライブは終了、宿泊先の国民宿舎能登小牧台へ。。
小牧台では、温泉に入り、夕食は、牡蠣のバーベキューコース。
口の開いた牡蠣に熱燗を掛けて食べて飲むのは最高!
部屋に帰って午前1時まで飲んでしゃべってでした。

20日に続く、、、。

2015信州旅行1日目

2015年08月08日 22時00分00秒 | 趣味の世界(旅行)
朝7時に金沢出発。
まずは、小布施に立ち寄り。

北斎館、新しくなったんですね。
20年位前に行った時は、印象が薄かったんだけど、今回は非常にいい作品を見せていただきました。
特に掛け軸の絵がすごい!
今回は平日で、ゆっくり観させていただきました。

北斎館の前のお店で、大きな干し椎茸となぜかシャツを買い、暑さに負けて車へ。。

須坂で、お昼と立ち寄り温泉と思ったけどパスし、このまま長野市まで。

信濃国 松本・安曇野 クラフトショップ、ギャラリー巡り

2014年11月23日 23時02分18秒 | 趣味の世界(旅行)

今日は、松本城からの始まり。
天守の中に入るつもりだったけど、入城の為のチケット購入の行列が長くて断念。

松本では、なわて通りと中町通りのセレクトショップ巡り。
なわて通りにも中町通りにもいい店が。。


雑貨クラフト TOCA


不思議なセレクトショップ えん


お昼は、安曇野 イタリアンのラピュタ


そして、今回の旅の1番の目的地
安曇野 ギャラリー シュタイネ



魔女をテーマにした企画展。
中山昌果さん他、色々な作家さんがテーマにそった作品が並んでました。
いい雰囲気にいい企画。
やっぱり来て良かった。。

ちょっとドライブ

2012年08月07日 16時02分32秒 | 趣味の世界(旅行)
l
奥飛騨 福地温泉
「陶茶房萬葉館」
格子戸をくぐると小さな土間。
本当に土なのにはビックリ。

そこから部屋に入ると陶器のギャラリー。
その奥の広間が写真のカフェスペース。
古民家そのままのゆったりした時間が過ごせます。
珈琲豆は、注文のたびに挽いている様です。

立ち寄り湯は、
新平湯温泉 奥飛騨ガーデンホテル焼岳
エメラルドグリーンの混浴「うぐいすの湯」が有名。。
内湯の他、屋根付きの外湯もある。
いいお湯でした。
でも露天風呂でアブに刺されてしまった。
以前は、立ち寄り湯2000円だったようですが、今は500円
オススメです。

散策は、飛騨古川。
ゆったりしたいい街です。
ぶらり散策にもってこいの街。

金沢8:30発、、、19:00着の日帰りのいい旅でした。