goo blog サービス終了のお知らせ 

夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月905【7月19日】

2020年07月19日 18時52分02秒 | 「池に浮かぶ月」
朝雲暮雨
今日は暖かくなったので昼寝をしましたが、夢の中には絶世の美女は現れませんでした。
朝には雲となり、夕には雨となって会いに来る美女。。。。。
こう思えるならば梅雨の季節もよいでしょうなぁ。。。。。
今日はやっと晴れ間が出ました。
今さっき、蝉の声を初めて聴きました。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

2019年 7月19日(金)「朝雲暮雨」

朝雲暮雨愛しい女性が朝は雲になり、夕暮れには雨となって現れる。。。。僕にはこうした色っぽい話はないのですが、長い梅雨の空はこうした風景を見せてくれます。朝起きたらどんよりとし......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 7月19日(日)「新しい生活様式には新しい経済方式を」

2020年07月19日 12時45分04秒 | 「思うこと」
以下、ツイッターから
検査数を増加させると感染者数は増える?こんなバカな話はない。検査を多くすれば感染者を多く発見できるだけです。
検査数を増加させても陽性率あがる。これは検査数が全然足りないことを示しています。
陽性率7%が危険水域です。これを超えないように検査を増やして感染者を見つけなければいけない
三密を避けて不要不急の外出を避ける新しい生活様式が問われている。そしてそれぞれが短くなった労働時間の中で家庭生活を楽しむことが求められている。この新しい生活様式には新しい経済様式が求められる。
企業の内部留保や株式などの不労所得中心の経済は社会を衰弱させる。
ホテルや旅館も食いきれない料理を出して過剰なサービスを売りにするような利益のあげ方という日本型はもう通用しない。消費者の意識も変わらざるを得ない。
旅行会社のツアーも経済を疲弊させる。
交通などのツアーや宴会団体旅行も変化せざるを得ない。
シンプルな旅行が新しい経済様式となる。
旅行などは経済対策ではなくて国民の生活の豊かさである。
Go Toは豪華な旅行での利益目的(経済目的)だが、現実はシンプルな旅行をせざるを得なくなっている。このシンプルさが感染予防にも役立つでしょう。
生活の豊かさとしての旅行は経済を好転させます。
とりあえずは、Go Toの金を使わせるめちゃくちゃな矛盾した無理なキャンペーンを中止して感染拡大を防止することが大切です。
Go Toをやめてその金を休業補償に回せばいい。
夜の街対策については、労働問題も関係する場合があるので国交省含めて対策が必要でしょう。
特措法改正の中身は野党と十分協議を。
国会を開いておくべきです。
感染拡大は労働問題でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする