遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

「東京灰燼記」 大曲 駒村

2011-05-07 14:34:01 | 日本の本

31757709 やっと読み終えたよ

この著者は福島県相馬郡の出身

安田銀行浅草支店長として赴任してきた

その二年後に関東大震災に遭って

書いた記録

震災後

ともかく知者は歩き回ったらしい

それで せっせと書きまくっていたらしい

その様子を

御嬢さんが書いている

 

家のことは奥さんに任せ

当人は あちこち 鎌倉までも友人の安否を尋ね

東京中を歩き回り目にしたものを書きまくっていたのだ

 

印象深い言葉がいくつもあった

官民一体となって事に当たったことを

感激して書いている

 

救済のために東京にコメは集まって

余るほどだったそうだ

福島からも どうやってきたかと思う状況で

駆けつけてきたそうだ

 

一方どさくさに紛れて

暴利をむさぼるものもいたらしい

 

私たちもよく知る

朝鮮人 や 共産主義者を不逞の輩としてデマが飛ばされたことも書いてある

(デマとは書いてない)

不逞の輩なんか怖くない

憎むべきは 極端な個人主義者 我利我利亡者だと書いている

また

中国から多大の道場と金品の寄贈があったという

復興については  灰燼に帰した東京を理想の都市に

作り上げようと 取り組まれた ともある

 

近隣の被災状況についても描かれてあり

横浜は全滅辛くものがれた中に  海に逃れたもののこともあったが

その人たちは ひどい飢えに苦しんだそうだ

15歳の少年だった 父は 上に苦しんだのか?

もっとも  

父は恐ろしい小食で 

戦地でも 小食なため飢えの苦しみは味わっていないと言っていた

 

母は 壊滅的だった 深川にいたんだが 

どうしたんだ?

「赤ん坊だったから知らない」と

よく言っていた

 

おばさんは生まれていない

 

お姑さんは 東京のほうが赤く見えたんだよと言っていた

 

 

東京を 震度7が襲ったら 恐ろしい

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツイッター | トップ | 今日は休日 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この頃(こちらに限った事かもわからないので軽々... (P)
2011-05-07 16:01:48
久しぶりに花を 桜を見てきてホッとしました^^
返信する
P様 関東大震災のときは (遊工房)
2011-05-07 17:13:16
即 おうちがぺしゃんこ それで火災が
もう大変だったのですね
都会を襲うと
密度が高いから被害も大変
 
津波も根こそぎ というのが恐ろしかったです
 
あれだけ大きいと
今生きている府とが生きている限り余震は続くみたいですね

微震にはなっていくでしょうけれど
返信する

コメントを投稿

日本の本」カテゴリの最新記事