北海道型鉄道模型を楽しむ

北海道の鉄道大好きな車両掛がノンビリとやってる、夕張鉄道を中心とした鉄道模型製作のブログです。(旧 夕張炭鉱鉄道の建設)

セクションのディテールアップ

2010-12-30 22:31:21 | レイアウト

セッセセッセと小物作り

Rimg0145

これは、検修機関庫前の給水スポートです。簡易な形です。ビニール線の引き抜きでホースを表現しました。

Rimg0146

ここに立てます。

Rimg0001

隣の白い板は、はっきりしないのですが、どうやら放水のための元栓が収まっているようです。バルサ板で作ってみました。

Rimg0007

アッシュピットの脇には灰を盛り上げます。線香の灰と、黒いバラストと、リアルサンドをリキテックスのマッドメディウムで練り上げて、盛り上げました。色合いは灰にに見えるでしょ!

だって、本物ですもの。

Rimg0008

砂乾燥室の脇には砂を盛ります。これはグレーと黒のバラストを盛った上にグレーのパウダーを撒いています。

Rimg0010

全景はこんな感じ。こういうものを置くと、感じが出てきます。ちなみに、手前の引き込み線には、車止め代わりの枕木積みを置きました。

Rimg0011

給水スポート脇には、警報ブザーの柱がありますが、そこにはポーカー掛けもくっついています。はしごやスコップ、竹ぼうきも置いてありましたので、思いっきり凝りました。

Rimg0013

「作業中 連結禁止」の看板はイラストレーターで作りました。

Rimg0018

機関車を脇に置くと、これを肴に何杯でもシングルモルトが飲めます。

最近は、バルブレアだな~

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

よろしかったら、ポチッとお願いしますね。

本日、展示の準備をしてきました。1月2日、3日、札幌京王プラザホテルでお待ちしています。


変電設備の製作

2010-12-27 16:10:30 | ストラクチャー

電柱を立てましたので、機関庫の奥手にある電柱の林立を作ります。

Photo

27号機の後方に見える電柱のやぐらがそうです。

実は用途がよくわからないのですが、構内の電柱を丹念にたどると、どうも電線がここに集中しているようなのです。このやぐらの周りには柵がはり巡らされていますし、注意の看板もあるので、おそらく変電施設ではないかと考えました。

Rimg0138

設計は、いつもの写真割り出し。ごく簡単に設計図を引きました。

そして、またまたエコーの電柱を組み合わせます。電柱(A)2本と電柱(b)2本で組んでみました。

腕木や碍子はアレンジしています。間は1ミリ真鍮角棒で、全体は瞬間接着剤で組んでいます。

後に見えるのは作りかけの柵。1ミリヒノキ角材で枠を作っています。

Rimg0139

柵の板は、STウッドを幅1ミリに切りだしたものです。

小さなくぐり戸をつけてあります。支えの太い柱は1.5ミリ角です。

Rimg0141

塗装して看板を貼り付けて、完成。とりあえず、所定の場所に置きます。まだ、固定していません。ギリギリのところに建っているので、移動のときに壊れる恐れがあるからです。

Rimg0142

Rimg0144

こんな位置になります。舞台裏が丸見えですね。いずれふさいでしまいましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

実は、このレイアウトは、新年2日、3日に市内のホテルで展示されることになりました。

まだ、完成していませんが、所属する札幌鉄道模型クラブのイベントに参加するためです。

まだ、数日あるので、少しでもアクセサリーを充実させたいと思っています。

もちろん、経過についても、このブログで報告したいと思っています。


セクションのアクセサリー

2010-12-25 23:32:21 | レイアウト

アクセサリーを作り情景を充実させます。

Rimg0118

セクション内にはポイントが二か所あります。転換コテは錘式ですので、エコーのキットを使います。こうなれば、簡単。作るのが楽しいばかりです。

Rimg0121

下地処理をしてから艶消し黒を塗り、艶あり白を錘に塗ります。

Rimg0123

Rimg0124

ほんの小さなアクセサリーですが、あるとないとでは大違いです。

Rimg0130

電柱は機関庫脇のものですが、製品にズバリな形はないので、エコーの電柱を切り貼りして形を作りました。

Rimg0136

マホガニーを塗って、碍子は白です。電柱というのは、不思議なもので、これを立てると、俄然、雑然とした生活感というか、現実感が出てきて、それまでセクションを支配していた殺風景な感じがなくなってくるのです。Nゲージの時代から、これは確信みたいなものですが、電柱がレイアウトの成否を決めると思っています。少ない、多い、画一的、どれもレイアウトの雰囲気を壊します。電柱作りは効果的なので、とても好きです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

今日は年賀状も作りました。撮影に少し手間取りました。


給水スポートの製作 (その5)

2010-12-21 21:28:08 | ストラクチャー

いよいよ塗装ですが、その前に土台を固定します。

Rimg0082

0.5ミリ厚のプラ板を基礎に見立てます。実際はこの下に配管が来ていて、コンクリートが打たれていました。

Rimg0083

まず、グレーで塗装します。この土台にスポート本体を差し込むだけにして、可動式とします。

Rimg0084

設置場所は石炭上屋の前。水平をとるために、一旦地面仕上げをはがし、接着剤で取り付けます。

Rimg0086

石粉粘土で周りを固めます。

Rimg0089

情景テクスチャー塗料と煤塗料である程度仕上げます。

Rimg0090

本体はグレーで塗装します。実物もグレーで塗られていたようです。

Rimg0094

注意看板を作ります。

Rimg0095

このように取り付け。

Rimg0093

本体のハカマには警戒のトラ塗りがあります。じかに筆で塗るのは大変そうなので、シールを作ることにしました。シールはNゲージのストラクチャー用のシールの端を使います。まず、艶消しの黄色を塗ります。

Rimg0098

ガンプラ用のスミ入れペン(0.4ミリ)で黒帯を書きます。ペンですから定規が使えますので、簡単です。

Rimg0100

切り出して帯にします。

Rimg0101

裏紙をとってぺたっと貼り付けて、ハイ完成!

Rimg0104

ウエザリングして、差し込んで完成です。

Rimg0109

こんな感じで給水していたのでしょうか。結構うまくできました。(自己満足)

漏斗も可動式にすれば良かったかな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

昔から写真を眺めながら欲しいと思っていた風景が、だんだん手に入ってきました。


給水スポートの製作 (その4)

2010-12-19 09:54:45 | ストラクチャー

漏斗のバランス装置を作ります。

Rimg0055

後は厚板を合わせた錘のブロックです。それに0.5ミリのアングルを二本並べます。

この0.5ミリのアングルは秘蔵の材料です。なかなか模型店では売っていない材料です。車両などいろんなところに少しずつ使用します。重宝しています。まだストックがあるので、心配ないのですが、こういった材料が安定供給されるような状況にはなかなかならないですね。

Rimg0057

上から見るとこんな感じ。ここから工作は瞬間接着剤で行います。

ハンダ付けはもちろん丈夫でいいのですが、あちこちバラバラになりそうで、めんどくさくなりました。

Rimg0059

0.5ミリ帯板で梁をつけます。飛び出しているのは給水レバーの支点です。

Rimg0060

次はその給水レバーです。まず、0.7ミリ線を所定の形に曲げます。

Rimg0061

両面をヤスッて板状に仕上げます。

Rimg0062

0.5帯板と0.5ミリ棒も所定の形に仕上げます。

Rimg0063

瞬着で組み立てます。

Rimg0064

こんな感じでレバーになります。

Rimg0065

まず、バランス装置を本体に付けます。

Rimg0066

レバーも付けます。バランス装置の支点に0.5ミリ棒をわたし、そこに取り付けます。その先には0.4ミリ棒を本体の両脇に添うように取り付けます。この棒がレバーにより上下して、ハカマの中の蛇口を開閉させる仕組みです。

Rimg0067

これは0.5ミリ帯板を曲げて作った給水レバーのガイドです。

Rimg0068

バランス装置の先端にガイドを取り付けます。

Rimg0069

これは漏斗の受けです。

Rimg0070

アダチの2.5ミリ幅手すりを利用して、こんな感じで。

Rimg0072

バランス装置の釣ワイヤーをつけます。本体の上に0.4ミリ棒をたてて、0.3ミリ線をL字に渡します。

Rimg0073

漏斗後部を支えるレールをつけます。

Rimg0075

漏斗を固定します。可動式も考えましたが、強度不足を懸念して、完全ダミーです。

Rimg0078

給水レバーの先とバランス装置の左右に操作用の取っ手を0.3ミリ線で作りました。

これで、生地完成!

瞬間接着剤を使っても、思いのほか実用強度が確保できたようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

盛り上がってきております。