北海道型鉄道模型を楽しむ

北海道の鉄道大好きな車両掛がノンビリとやってる、夕張鉄道を中心とした鉄道模型製作のブログです。(旧 夕張炭鉱鉄道の建設)

貯炭槽上屋(?)の製作(その4)

2010-10-31 23:54:23 | ストラクチャー

塗装して仕上げしました。

Rimg0019

Mrカラー(プラ用)のウッドブラウンを前面に塗りました。

Rimg0023

パステルでウエザリング。外側はグレーで。

Rimg0027

スロープ内は石炭で汚れているので、黒っぽく…

Rimg0029

屋根もなるべくボロく。

Rimg0030

セクションに置いてみます。

Rimg0031

拡大します。こんな感じ。む~まあまあかな~

Rimg0034

裏は暗いので、フラッシュ撮影。色が変わって見えますが、仕方ありません。

給炭塔や石炭上屋との位置関係が確認できれば、オーケーです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

こんな小さなストラクチャーやアクセサリーの工作が、延々と続きます。

楽しいですよ。


貯炭槽上屋(?)の製作(その3)

2010-10-28 21:54:09 | ストラクチャー

屋根を葺きます。

Rimg0006

屋根の写真は残っていません。でもきっとトタンぶきなどちゃんとしたものではなかったろうと思われます。そこで、簡単に板を貼りあわせて、雨水をなんとなくよけた程度と考えて、STウッドを縦に並べて貼り付けました。おそらく雨漏りするようなものでしょうが、こんな粗末な感じがいいのでは?

Rimg0007

スロープ内をのぞきます。う~んボロイ!

Rimg0009

裏手はこんな感じ。ちなみに手は私です。

本当はスロープの支えは3つあったらしいことが、あとでわかりました。もう作っちゃった後です。まあいいや… (調子に乗りましたね…(涙))

Rimg0012

こちら側から石炭を放り込んで、スロープで落とすのです。

スロープの前端は、もう少し前へ出した方がいいですね。あとで継ぎ足しましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

泥縄のヤッツケ仕事的になってきました。

本業では子供たちの指導に時間を取られています。仕方ありません。


貯炭槽上屋(?)の製作(その2)

2010-10-26 23:21:45 | ストラクチャー

組みあがった外枠にスロープをつけます。

Rimg0001

1ミリ厚のバルサ板です。後にはスロープを支えるステーを1.5ミリ角のヒノキ材で付けてあります。

Rimg0002

後ろから見ると、こんな感じ。石炭がこぼれるのを防ぐ壁はSTウッドを1.5ミリ幅に切り出して貼り付けてあります。 屋根の梁も渡しておきます。

Rimg0004

手前は石炭を運びこむ側なので、壁はありません。

なんとなく、形になってきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

こういうのをスラスラ作るには、速乾性の木工用ボンドが最適です。

おすすめです。


貯炭槽上屋(?)の製作(その1)

2010-10-24 22:28:52 | ストラクチャー

セクションは楽しいディテールアップに入っています。

今回のアイテムは、正式になんというのか分からないものです。

Rimg0071

夕張鉄道11形明細図面集の裏表紙に写っている、掘立小屋のような建物です。給炭塔の裏手、石炭置き場の上屋の手前に写ってます。

Photo

写真を拡大します。何かスロープになっているのがお分かりでしょうか。実は、この位置は、給炭塔の後ろの昇降式のバケットが下りてくる場所で、昭和20年代の写真では、石炭を貯めるピットがあった場所であることが分かります。ピットに貯めた石炭をバケットに入れて、上に運び、給炭塔の中に石炭を納めるという仕掛けです。

昭和20年代の写真では、ここまで引き込み線が来ていて、貨車から直接石炭をピットに落としていたようなのですが、昭和30年代にその方式をやめて、手前に石炭置き場の上屋をたてて、そこに石炭を一時貯めて、そこからピットに入れるようにしたようです。その際、ピット内の石炭を雨から守るために上屋を作ったようなのですが、その上屋にスロープをつけて、石炭置き場からベルトコンベヤーで石炭を運び、このスロープに出して、ピット内でまっているバケットに直接石炭をすべり込ませていたようなのです。

以上は、私の推測なのですが、ちゃんとした写真が手元になく、色々な写真にチョコット一部が写っているだけなのです。一番良く分かる写真が、この明細図面集の裏表紙の写真なのです。

とにかく、このいかにもあり合わせで作った木製の建物を建てないと、気が済まないので、エイヤッと設計してしまいました。

Rimg0055

骨組みは1.5ミリ角材です。またしてもチョッパーの登場。これがなかったら、こんなにやたらとストラクチャー工作していなかったかもしれません。材料を切ってるだけで、とにかく楽し~(病気だね…)

Rimg0056

Rimg0069

とりあえず、前後の枠を作りました。後に見えるのは、自分で作った設計図をコピーしたもので、これに角材を現物合わせにして、スパスパ組み立てます。

Rimg0070

というわけで、全体の大まかな形を作りました。側面の板は、STウッドを1.5ミリ幅に切り出して使いました。これでいいのかもわかりません。どうなる事やら。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

そのうち、趣味誌なんかにいい写真が出てくるんだろうな~。いつもそういう目に会うんです。

覚悟の上です。


セサ500(石炭・火山灰車)の製作(その5)

2010-10-20 00:43:58 | 貨車

いよいよ塗装です

P1010096_2_3

塗装は、マッハのメタルシールプライマーを下塗りしてから、エコーの艶消し黒を吹きつけました。増炭塀の木目が埋まらないよう、プライマーはうすめにしてあります。

P1010105

実は、資料がなくて不明なのですが、国鉄のセキに習って、炭庫内は錆止め塗料の錆鉄色(艦底色)を塗ります。

P1010097_2

インレタは、資料の写真を参考に、イラストレーターで原画を作り、くろま屋さんにインレタを特注しました。なかなかいいできでしょう!

でも、実は、まだ足りないのです。白枠で囲った北海道内限定(黄色帯ではありません)の旧式の表記があるのですが、全体の単語が不明なので、原画を起こせません。どなたかご存じないでしょうか?

P1010103

グレーのパステルでウェザリングして完成です。北炭マークがいいですね。

P1010100_2

セキ1000(アダチのキット)と比べます。背の低さがよくわかりますね。

P1010094_2

4両並ぶと、それなりに壮観です。(自己満足…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ

もっと貨車作らなきゃ!