北海道型鉄道模型を楽しむ

北海道の鉄道大好きな車両掛がノンビリとやってる、夕張鉄道を中心とした鉄道模型製作のブログです。(旧 夕張炭鉱鉄道の建設)

トイレの製作 (その4)

2011-04-25 00:57:00 | ストラクチャー

ここで、くみ取り口をプラ板で作ります。

Rimg0018

マンホールのふたはプラ板を丸く切り出して、真中に真鍮線を植えて取っ手にします。

2ミリの真鍮棒と3ミリパイプで空気抜きを立てました。窓には透明プラ板を貼っています。

屋根には錆色塗料を塗って、徹底的に錆らせています。

Rimg0020

仕上げのウエザリングです。

Rimg0021

Rimg0022

壁にはグレーのパステルです。屋根は一旦、ウエザリングブラックをかけてから、グレーのパステルをかけてあります。一気に古ぼけました。

Rimg0024

セクションに配置します。

Rimg0023

Rimg0025

Rimg0026

さあ、この辺りの地面処理をして、もっとうらぶれた感じにします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ


トイレの製作 (その3)

2011-04-23 00:46:43 | ストラクチャー

屋根を貼ります。

Rimg0009

この屋根は、トタンぶきの粗末なものにするので、まず紙から切り出した板を貼ります。

Rimg0012

鼻隠しだけは、つけておきます。

Rimg0015

ここで塗装します。ミスターカラーのウッドブラウン、完全艶消しで。シンナーで溶いて、薄塗りで。ムラはウエルカムで!

Rimg0016

屋根にはいさみやのトタン波板を貼り付けます。そのあとからプラ用のプライマーを塗るので、事前の着色が溶けていますが、気にしません。

Rimg0017

このままでも、結構いいのですが、今回は、屋根がもっと古ぼけた感じにしたいので、この上に色をかける予定。とりあえず、乾燥乾燥…

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ


トイレの製作 (その2)

2011-04-22 00:03:26 | ストラクチャー

初瀬春日さんからコメント戴きました。

下の方の小さな小窓は、個室の足元を明るくするための明かり窓です。

右側の高い窓の下には小便器がズラリ。職場の性質上、個室は少ないはずという推定で、こういう配置にしました。

もちろん、足元の小窓のところに、くみ取り口も設置します。

Rimg0006

というわけで、壁板に合わせて、STウッドをカットします。

Rimg0007

エコーの窓枠をはめ込みます。すでにニス色に着色されているので、このあとの塗装も楽です。

Rimg0008_2

妻板のSTウッドは少し余らせて切り落とし、それをのりしろにして、壁板を組み立てます。

これで、しばし乾燥…

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ


トイレの製作 (その1)

2011-04-20 23:28:07 | ストラクチャー

セクションの完成が近付いてきました。

おそらく最後のストラクチャー製作になる、トイレの製作です。

このトイレは、写真が全くないのです。しかし、残されている鹿ノ谷車両区の構内略図には、機関庫と機関庫の間にトイレがあることになっています。実際、機関庫の間の空間は何もなくて、殺風景なので、想像でそれらしいトイレを作ることにしました。想定は、両方の機関庫の職員が使うということで、なるべく機関庫後方の出入り口に近いところに置くことにしました。

Rimg0001

いわゆる国鉄駅の標準的なトイレを参考にしつつ、設計しました。相違点は、出入り口に引き戸をはめて防寒対策(効果は疑問…)としたことです。扉や窓はエコーから出た紙製の窓枠です。

Rimg0003

設計図に合わせて、車体工作用紙から壁板を切り出します。

Rimg0004

これにSTウッドの帯板を木工用ボンドで貼りあわせて、羽目板とします。窓枠や扉の枠には0.5ミリ角のプラ角材を貼っておきます。

Rimg0005

地道に貼り付けて、ようやく終了。しばらく乾燥です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ


ショベルカーの製作 (その3)

2011-04-17 21:24:56 | アクセサリー

さて、塗装です。ふつうなら黄色あたりが通り相場なんですが、違っていました。

鉄道ファンのNo.443(1998-03)の86ページの夕鉄12号の写真の左下の隅に小さく写っていました。この記事は数少ないカラースライドで撮影で、何かと参考にしていたのですが、まさかショベルカーも写り込んでいるとは!それは衝撃の水色でした! ショベルバケットは完全に錆色になっています。わかった以上はそうしなければ… ずいぶん派手な色です。

Rimg0008

色は、似たようなものを探し、ミスターカラーの323番、ライトブルーです。雨ざらしの状況を考慮して、完全艶消しにしました。まず全面に吹き付け。

Rimg0009_2

Rimg0010_2

バケットはグンゼのウエザリングカラーの錆色。シートは艶ありの茶色。ハンドルは艶消し黒。タイヤはウエザリングカラーのタイヤ色です。

Rimg0013_2

Rimg0014_2

レタリングしました。写真から推測して「夕張運輸」と書きました。ところが、後で写真を良く見ると、「夕張通運」と書いているように見えます。間違えました!でも、もう修正は…そこで、「夕張炭鉱鉄道の子会社は夕張運輸である」という言い訳を考えました。許してくださいね…

Rimg0015_2

Rimg0016_2

Rimg0017_2

ウエザリングします。グレーのパステルで埃、茶色のパステルで錆、ウエザリングブラックで煤を、それぞれ表現します。うまい具合にきれいに「汚く」なりました。おもちゃっぽさは抜けたかな。

Rimg0018_2

定位置はここです。うしろにアッシュが山積みでしょう。これを運び出すんです。

Rimg0021_2

色が派手で、心配でしたが、かえって好いアクセントになったようです。

Rimg0022

機関車を並べると、もうあなた、ビールにしようか、スコッチにしようか、さんざん迷いました。

Rimg0023

もう、このまま酔いつぶれます~ うまい!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ