北海道型鉄道模型を楽しむ

北海道の鉄道大好きな車両掛がノンビリとやってる、夕張鉄道を中心とした鉄道模型製作のブログです。(旧 夕張炭鉱鉄道の建設)

夕張鉄道11形の製作 (その10)

2010-06-30 23:58:21 | 蒸気機関車

ランボード全体を組み上げる前に、前デッキのディテールを仕上げます。これも、デッキをつけてしまった後ではハンダごてがあてにくくなるからです。

前デッキの基本構造は、8620の前デッキの板で、それにリベットを打ち出した網目板を重ね合わせます。8620や9600と同じように、このデッキの上下には台枠の前方部分が覗いています。模型の台枠はシリンダーケースの前端で終わっていますので、台枠の前方部分は、このデッキの方にそれらしくはんだ付けします。台枠部分は上下ともに0.4厚の板から切り出して作りました。写真の上方に見えるのは、台枠の下部分です。

P5150067

前デッキには夕張鉄道ならではの重要な装置が二つ付いています。ひとつは簡易排雪器装置(スノープロウ上下装置)と連結器解錠装置(連結器遠隔解放コテ)です。簡易排雪装置とはその下に取り付けたスノープロウを上下させ、特に線路が入り組んでポイントが多い駅や機関区構内の除雪を行うものです。除雪するときはスノープロウを限界まで下ろして行いますが、ポイントを通過するときには、スノープロウを上げて、ポイントの先端部分やガードレールを傷つけないようにします。上下動はシリンダーに蒸気を入れることで行います。

写真は栗山公園に保存されている夕張鉄道21形21号(自社製9600)の前デッキの様子です。

Photo

両装置が装着されている様子がよくわかりますが、これと同じものが11形にも取り付けられていました。ただ、1両1両で両方あったり、片方しかなかったりしますので、資料をよく確認しながら作りました。

まず、簡易排雪器装置ですが、中心になるのはスノープロウを上下させるシリンダーです。これは、アダチの動力逆転装置(カバーなし)のシリンダー部分を切り出してそれらしく成形しました。取り付け台座は0.3厚板から作っています。その様子を写真に示します。

P5150069

これを前デッキに装着したのが下の写真です。横から見ると取り付けた様子がお分かりと思います。ついでに台枠部分の取り付けの様子も示してあります。前輪用のバネカバーは鈴木工房のロストパーツ、前ステップは9600用のロストに手を入れています。つかみ棒は8620のものを流用しています。

P5220077

前デッキを前方斜め上から見ます。この前デッキは14号用のもので、両装置が付くものです。前デッキの端梁は鈴木工房の8620用ロストパーツを使っています。エアホースはエムテックス社製の基部配管配管の長いものを利用して、曲げながら合わせています。連結器解放コテの取り付けステーは珊瑚のロストパーツです。

P5220079

ステーの上方には連結器解錠装置の一部が見えます。この装置の話は次の機会に。

まだまだランボードは完成しません。でも、こういうディテール工作は、自分だけの模型を作っていることを実感して、実に楽しい作業です。模型工作は一種の自己満足ですが、自分だけの模型を作るというのは、どんな些細な工作であっても、簡単なパーツを一つつけるだけであっても、自己満足の頂点を味わえる瞬間です。

みなさん、うまいとか下手とかいう前に、自分だけの模型を作って楽しみませんか?