水色ブログ。

水色をこよなく愛してます。
映画・音楽・ライブ・アート・洋裁など。
好きなモノ&好きなコトをつぶやくブログ。

水族館 「うみたまご」へ。

2008年08月28日 | つれづれ日記。
  



 夏休みもいよいよあと数日を残すところとなりました。

 今日は私も夏休みを取って、息子と一緒に水族館「うみたまご」へ。

 オリンピックということもあって、ユニークなコーナーが

 作られていました。

 エビと一緒に新体操↓
    
 

 金魚さんチーム、パンダさんと卓球ダブルス↓

 


 重量挙げのカエルさん、やる気なし↓

 
 


 セイウチやアザラシのショーもあって、

 これも楽しかったです♪水をかけられたりして、子供たちは

 大喜びでした。

 

 


 そう言えば、私は亀に水をかけられました・・・。

 『カンフーパンダ』に出てくる、ウーグウェイ導師そっくりの亀さん

 でした~~。

 

 

 涼しげにゆらゆらと泳いでいる魚たちの姿を見てると

 心が和みますね。

 私も彼らのように、ゆるりと行きたいもんです。

 
 

この夏、活躍したもの。

2008年08月24日 | つれづれ日記。



この夏、我が家で大活躍したものが、

流しそうめん機、その名も『ソーメン太郎』

正確には、回転そうめんですね。


友人宅での焼肉にも持って行って、大人気。

我が家でも何度かこれでいただきました。

でも、グングンと回転していると、早く取って食べなきゃ!

という気分になって、すごく慌ててしまうのですね。

なぜでしょう・・・??

    



そしてもう1つが、ドラえもんのかきごおり機。

これ、私が小学1年生の時、エレクトーンを買った際に

おまけとしてもらったものです。30年近く(!)なるのに、

いまだに壊れることなく、息子のために使うこととなりました。



朝晩がようやく涼しくなってきましたが、日中はまだまだ

暑いこの時期。この2台の活躍、まだもう少しありそうです。

ギャルソン風エプロン

2008年08月24日 | これ作りました。
       

 8月の上旬は私の友人の誕生日です。

 数年前から彼女へは手作りのものを贈っています。

 しかしながら、この暑い時期では、なかなかソーイング気分が

 盛り上がらず、いつも遅れがちなのです。

 今年こそは!と意気込んで、早々に準備に取りかかるつもりで

 いたのですが、やっぱり誕生日の前日に作り始めました。


 いったん波に乗ると、一気に仕上げるのが私流。

 前日ということもあって、お手軽に作れるエプロンを作りました。

 すべて直線縫いの初心者向けソーイングでしたが、

 布地やタグなどにかなり凝ってみたので、なかなか立派なものが

 完成しました。自分でも大満足です。

 


 リネンのチェック柄に、結びひもは同じ紫色であわせた小花柄で

 作ってみました。ポケットに縫い付けたスミレのタグも、なかなか

 良い感じです。タグはとっておきのフランス製のものです。



 おまけとして、余り布でポケットティッシュカバーも作りました。

 



 汗だくのソーイングでしたが、来年こそは(!)早めに準備に

 とりかかって大作を作ろうとおもっています 

北九州市立美術館 『ミレイ展』

2008年08月23日 | これ観ました。
         




先週の日曜日、北九州市立美術館で開催されている

『ジョン・エヴァレット・ミレイ展』を見に行ってきました。



小倉駅からバスに乗り、戸畑から無料シャトルバスに乗り換え。

この日がちょうど最終日ということもあって、シャトルバスは満席。

午前中に到着したものの、美術館には続々と人と車の列ができていました。



ジョン・エヴァレット・ミレイ。あまり聞いたことのない名前ですが、

彼の最も有名な作品が『オフィーリア』。

ハムレットに登場するオフィーリアの死を描いた作品です。

悲しげな場面ですが、作品自体は決して重々しい感じはせず、

はかなげなオフィーリアの表情がとても美しく描かれています。

思わず、逆走してもう1度見に行ってしまったくらいです。



北九州市立美術館は、戸畑の山の高台にそびえ立っています。

高校時代、美術部の展示会などで時々ここを訪れていた私。

私の大好きな場所が、画像にある水の張った広間です。

なぜかここがとっても大好きでした。

  
       

今回はミレイ展にちなんで、水面には花がちりばめられ、

「オフィーリアの泉」なんて名前が付けられていましたが、

嬉しくて懐かしくて、しばらくここでボォ~っと眺めていました。

モーリス・ド・ブラマンク展

2008年08月10日 | これ観ました。
   


 大分県立芸術会館で開催中の『モーリス・ド・ブラマンク展』に

 行ってきました。

 1876年パリ生まれ。独学で絵を学んだ彼は、1900年代頃から

 ゴッホやセザンヌなどの影響を受け、キュービズム派の中心人物として

 評価されました。

 田舎の風景画や果物や花などの静物画がたくさん展示されていました。

 荒々しい筆使いや静物画などは、ゴッホやセザンヌを思わせ、

 それでも徐々に彼の画風を確立させていく様子が感じ取れました。

 彼の描く風景画は、なぜかいつも雲がどんよりとしたものばかり。

 でも、どんよりとした雲の中に時折見える美しい青空がとても

 際立つように思えました。

 
 私は、高校時代に100号の油絵を描いたことがあるんですが、

 ツタのからまる古びたレンガ造りの倉庫の描いた作品を見た人から、

 「ブラマンクの絵みたいだね」と言われたことがあります。

 なんだかそれが嬉しくて、今も記憶の片隅に残っているのです。



 そして今回、こうして彼の作品を見る機会が地元であったことに、

 勝手に「運命的なもの」を感じているのです。

 というか、ご縁があるのかもしれません。私とブラマンク。



 

DS版『ドラゴンクエストV/天空の花嫁』

2008年08月03日 | つれづれ日記。



先日発売されたDS版『ドラゴンクエストV』

早々に予約していたのに、発売2日後にあわてて

受け取りに行きました。

親子3代にわたる壮大なストーリーになっているので

深く考えないでやっている私は、重要な人物やアイテムが

覚えられず、先に進めないこともしばしば。

そんな時に役立つのが、攻略本だけ読み込んでいる息子。


重要なキャラクターを、必死でやっつけようとしてた私。

戦わずに、あるアイテムを使って仲間にしなきゃならないのに、

「なんで、いつまでたってもやっつけられないの~!!」と

言ってる私の横で色々とアドバイスをくれました。



たくさん出てくる町や村の名前、登場人物、出てくるモンスターの

特性などなど。息子に聞けば、ひと通り答えてくれます。なんて便利。

これだけの記憶力、ぜひとも学校の勉強にも活かして欲しいと思いつつ、

「ねぇ、○○の村ってどこだっけ?」なんて、息子を頼りながら

ゲームを進めている今日この頃です。


初・プロ野球観戦。

2008年08月02日 | これ観ました。
   


 先週の土日、福岡Yahoo!ドームで

 ホークスVSロッテの試合を観戦してきました。

 息子も私も始めてのプロ野球観戦です。


  

 ドームへ向かうエスカレーターにもホークスが。

 なんだかお祭りのようでワクワクしてしまいました♪

 
 7回にある恒例の風船飛ばしも参加しました。

 地元ホークスファンだらけなのが、これでハッキリと

 わかるほど、球場内は黄色い風船でいっぱいでした。

 


 試合はホークスの勝ち。勝利した時に見られる花火とルーフオープンも

 見ることができて大満足でした。

 その夜は博多泊。翌日はマリノアシティでお買い物でもしようと

 計画したのですが、球場の帰り道に

 「明日も試合あるんだよね。オレ、明日も見たい!!」と息子。

 そして帰り道のローソンで、翌日のチケットを購入。

 翌日もロッテとの試合を観戦することになりました・・・。

 

 この日の試合は、延長戦。

 12回の裏、ホークスの逆転サヨナラ勝ちだったので、さらに

 良い気分で帰ることができました。

 本当に野球観戦のみの2日間。

 お買い物はホークス応援グッズのみ。
 
 息子が満足してくれたし、私も必死に応援したりして

 楽しかったんですけどね・・・。



 でも、私の今回の唯一の楽しみは、

 

 ↑
 やっぱり、これだけだったかなぁ~~~。