goo blog サービス終了のお知らせ 

おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

青空ファーム 開所式

2015年05月12日 | 福祉に関する活動
5/12
NPO法人フレッシュマザーズが運営する、B型就労支援の施設の開所式でした。
一つの節目で、新たなスタートです。
ここの特徴は農作業(苗の植え付け、収穫)
野菜の袋詰め
農産物の加工(漬物)
クッキーの製造
などで、就労を支援します。
利用者を募集しています。是非とも一度見学に来て下さい。
  美濃加茂市下米田町西脇25
     青空ファーム  0574-26-1616へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代清太郎 ことばのいづみ 「アメ」の語源

2015年05月12日 | 言霊(苗代仮名)研究会
「アメ」とは「アはある。メは目・芽」というイミ。
従って「メがある。メが出る」というのが語源。

「あめ」というイミは
①あめ(雨))②あめ(飴)③あめ(天)④あめ(豆汁)⑤あめ(芽を出す)⑥・・・
として日本人の生活の中で使っていますが、本来の「アメ」という日本語(やまとことば)の語源を探求すれば、次のような解釈が得られます。

日本語では「アメ」とは(芽を出す)イミですから、
①の(雨)は、同じ水滴でも人が撒いたのでは、雨が降ったとは言わない。
すれば日本語で何を「アメ」というか。アメという日本語は「芽を出す」という語源から、天から降る水滴で、地上の草木が芽を出し大きく成長するので、之を「アメ」という。
夏の水枯れ時には「アメは慈雨」とか一アメ百万石といわれる「アメ・雨」という日本語である。
万物が芽を出す、正気をとりもどすから、これを先人は「アメ」と教えてくれた。

するとアメという日本語は
①物名の雨
⑤の芽を出すイミを抱かえた「複数のイミ」
中国の漢字は雨(う)という単一のイミしかない。
日本語の「アメ」と漢字の「雨」を同一と考えることはオカシイ。

確かに、くも、はしなど・・・子どものころから、同じ仮名でも意味が違うのを、私たちは知っています。
そこで、発する言葉が先にあった(歴史的に古い)と考えると、あとで漢字を当てはめていったということは理解できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代清太郎 ことばのいづみ 「ウム」の語源

2015年05月12日 | 言霊(苗代仮名)研究会
「ウム」とは「生まれる、出来る、芽える」というのが語源
「ウム」の「ウ」とは「ある」。「ム」とは「ンと同じで生まれるというイミ。

「ウム・ウミ」の百面相は
①うむ(産) ②うむ(生) ③うむ(埋む) ④うむ(倦む) ⑤うむ(熟む)
⑥うむ(膿む)⑦うむ・・・・
として日本人の生活のなかで使っていますが、本来の「ウム」という日本語(やまとことば)の語源を探求すれば次のような解釈が得られます。

日本語では「ウム」は(生まれる、出来る、芽える)というイミですから、
例①のうむ(産)という日本語は漢字の産にあてはめて、日本人は漢字の「産」を日本語の産と決めてしまったが、ウムの語源から、次の②、③、④など沢山のイミが出てきた言霊(複数のイミ)のあったことを学問としたのが「訓古・訓解」であったことを、徐々に納得されたい。
例②ウム(生)のウムは「生」にホンヤクするというだけ。
例③ウム(埋む)のウムという日本語は「プラス・マイナス」兼用のコトバ。つまり種や貯金でも、埋(ウ)めることは、ウム(生)のマイナスで、隠すこと。とすれば漢字にホンヤク出来る。
①産、②生、があっても③以下のプラス・マイナスの日本語の言霊表現は漢字に当てはまる文字が中国にはない。やがてそれが芽が出る宇宙の哲理を表した日本語でもある。種を埋めないで芽を出せというのは無理というものである。

例④うむ(倦む)はマイナスのイミ。
例⑤うむ(熟)もマイナスで熟すこと
例⑦に「ス」を加えると、ウムスになり卵をかえすことをいう。この時の「ス」は早いというイミ。或いは「ウムレル」ともいう。

ことばのプラス・マイナスについて、先に述べるとわかりやすかったが、大量の資料から抜粋していくのは時間的な余裕がない。どこまで続けることができるか・・・、万分の1からのスタートならどれくらい届けることができるのか・・・気違い扱いされる分野だとの恐れもあるが、少しずつ知らせていかねばならない使命を感じる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全協会 第1回 理事会

2015年05月12日 | 交通安全・保護司
4/30
春の全国交通安全運動を控えての理事会です。
安全協力費の納入率が少しずつ低下しているので、予算規模も縮小しています。
交通安全の為に是非ともご協力をいただきたいものです。
交通事故、減少傾向ですが、目標の0を目指して頑張りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者交通安全大学校 開校式

2015年05月12日 | 地域・議員活動
4/23
昨年は富加町、今年は美濃加茂市下米田分会が対象ということで、開校式が行われました。
予想より多くの参加者があり、学級委員などユニークな役員が任命され、スタートしました。
次回は自動車学校で勉強です。
「学ぶ」というのは参加者の姿勢も前向きでいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代清太郎 ことばのいづみ 「ナ」の語源

2015年05月12日 | 言霊(苗代仮名)研究会
「ナ」とは「実体、自分」というのが語源
ナの百面相は
①な(名) ②な(自分) ③な(汝) ④な(実体) ⑤な(七) ⑥な(字)
⑦な(魚) ⑧な(菜) ⑨な(業) ⑩な(打消) ⑪な(禁止)・・・・
として日本人の生活のなかで使っていますが、本来の「ナ」という日本語(やまとことば)の語源を探求すれば次のような解釈が得られます。

日本語では「ナ」は(実体、自分)というイミですから
例①のな(名)を当て字で「名」と書くが、君のナは、物のナはと日本語で言えば例①のナ「名」と例④のナ(実体)を兼用した言霊である。

例②のな(自分)は自分・己というイミのナで「ナこそをしけれ」のナ。このナにも例④のナを含む。
例④のなは実に多く使われる。ナを聞く、ナをとどむなど

例⑤のな(七)は七をいう。このナは七で完成されヤ(八)として外に出るのをまつのみの「ナ」

例⑥のな(字)を字と当てる。カナのナで、本当の実体というイミ。「カナ」とは本当のモノというイミ。

例⑦な(魚)例⑧な(菜)これらの「ナ」によって己(ナ)を保つ、大きくなるという、科学的説明の日本語。よって大きくなるもと、お互いの大きくなる要素をナという。
それで例⑨のな(業)もナリハイ(業)のナであって、お互いの生活を続けていくための生き方であり、大きくなり安泰を保つものであるから業をナという。
例⑦、例⑧、例⑨などのナは、大同小異であるが、そのモノの表し方が変わっているだけ。ここに日本人と中国人との考え方の相違がある。

例⑩な(打消)は、マイナスのナで打消、否定のナになる。ところにより打消しの「ナ」からユウレイのイミの「ナ」になる。

例⑪な(禁止)は禁止のナ。これもマイナスの「ナ」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)