goo blog サービス終了のお知らせ 

プーのひとりごと…

仕事やら遊びやら乗馬やら…
改め
飲んだり食べたり飲んだり!

レッスン6回目@千葉

2014年11月30日 | 乗馬
相変わらず出かける前は緊張するしお腹痛くなるし。ははは。

馬はチェルシー。スマホで過去レッスンを見てみる。
あっ、チェルシーって噛みついてくるのが怖くて
裏堀りができなかった子だ…。どうしよう?
そろりそろりと馬房に入ってみる、うわーっダメだっ
やっぱり噛みつこうとしてくるっ!

同じ時間にレッスンだったNさんに泣きつくプー。
とにかく無口をつけて、短めに柵にくくりつけちゃう。
これで振り返ってプーを噛むことはできない。
Nさんが手際よく助けてくださいました。
ありがとうございますぅ。

馬装は途中まではなんとか。
チェルシーは鞍傷があるので穴の開いた毛布&ゼッケンの上に
ゲルパッド、ざぶとん、ボア、そして鞍。
問題は頭絡です。無口を取ろうと…うわーっ、噛みにきたっ。
結局スタッフの方につけていただきました。
ダメじゃん、わたし。全然ダメじゃんっ。

鞍も、馬場に行ってから、ずれてますねって
スタッフの方が直してくださいました。ごめんなさい。

なんとかレッスンが始まります。
イーグルのNさん、チェルシーのプー、ミルトンのダーリン。
このパターン、前にもあった。
チェルシー、ぐいぐい行って前に追いついちゃうの。
噛み癖のある2頭をそんなに近づけちゃいかんっ。
プーが減速しないといけないんだけど、うまくいかない。
手綱を引くだけじゃダメだから、バランスバックして…
って、単に体を倒して手綱を引いてるだけ…。むーん。

軽速歩でもイーグルとチェルシーがポクポク行っちゃって
もともと重いミルトンがどんどん遅れを取っちゃう。
前がスローダウンしないといけないんだけど難しい。
何度か、プーの扶助で減速できた気もするんだけど、
やっぱ難しいっ。どうしたらいいのかまったく分からんっ。

Nさんはこの夏から週2ペースでいらしてるらしく
やっぱ週1じゃダメだよな~と改めて思っちゃいました。
それは東京のクラブでも言われてたことなんだけど…。
いつまでたっても上達しないなぁ~。

また頑張りますっ!

レッスン5回目@千葉

2014年11月23日 | 乗馬
はい、最後のレッスンは今年の4月
このレッスンの翌々日に張り切っちゃったプーは
東京の方のクラブで落馬したのでした~。
ずーっと乗馬はお休みしていて
9月に北海道で外乗はしたけど
レッスンはなんと7ヶ月ぶりでございますっ。
ドキドキ。
馬装の仕方も忘れているし、ドキドキドキドキ。

プーはイーグル、ダーリンはミルトン。
なんとか周りの方々の力をお借りして準備。
イーグル、裏掘りとかブラッシングとか
鞍を乗せるまではいい子だったのに
頭絡をつけようとしたら噛みだした!
いや、噛もうとしだした! 思わずイヤーン!
またまた他の方が飛んでて来てくださって
お手伝いしてくださいました。本当にすみませんっ。

で、準備が終わったと思ったら
ダーリンイーグル、プーミルトンに変更。
ミルトンちゃんはもうおじいさんなので
あまり重い人は乗せないようにしていると。
いや、ダーリンもたいした体重じゃないけどね。ははは。

レッスン開始。プーたちと、もう1人お嬢さん。
なんとか足を引っ張らないように、と思うのだけど
やっぱりきちんと馬を出せないんですよねぇ。

今日のポイントは何だったかしら。
脚の扶助は4段階で。
軽く→もう少し強く→もっと強く→さらに強く+鞭。
脚に反応してないなと思ったら、鞭をお腹のところ、
脚が当たっているはずの場所に当てる。
馬の意識をそこに持っていかせるために。ふむふむ。

少し前傾姿勢を取る。
胸骨が鞍の前橋の上にくるように。
ほほぉ~、そこまで胸を持ってくるためには
かなり体を反らせないといかんなぁ~。

常歩、軽速歩を手前を変えて続けます。
方向転換もねぇ。
手綱を引くだけじゃダメだし
イマイチどうしたらいいか分からんなぁ。

なんかもうダメダメなレッスンでした~。
んでも楽しかったけどね。ふふふ。

レッスン後のお手入れもいろいろ忘れてて
周りの方たちに迷惑かけっぱなし!
も、申し訳ございませんっ。
あ、前に何回かレッスンをご一緒したNさんと
ちらっとお会いできました! うふっ。

また来週、頑張ります!

レッスン138回目@東京

2014年04月22日 | 乗馬
前回と同じくM先生とタマモラッシュ。

あ、その前に、今日は長靴(ちょうか)を持ってってました。が、やっぱり履けない。数年前の一番痩せてたときに買ったのだからな~。はっはっは。左は入るんだけど右がね~。ジッパーが3分の1しか上がらない!

まあ、いいや。今日はショートブーツとチャップスにするか。と、思ったらなんとチャップスを忘れたっ! オーノー! しょうがないからクラブのレンタルブーツを借りることに。なんかしっくりこないなぁ~、あ、今日はショップの人がいるぞ、チャップス売ってるかな? 聞いてみたら「あら、こちらのクラブはチャップス不可ですよ?」と。 な、なんですと~!? 初耳ですっ。もう何年もチャップスを使っていて何も言われたことないのにっ。

まいっか。なんとなく長靴をもう1度履いてみることに。やっぱ無理だ。あ、お友達のKさんに見ていただこう。これ、明らかに無理ですよね~。そしたら「がんばれば行くかも!」とグイグイと。指が痛そうだったし、レッスン前に疲れさせちゃって本当に申し訳なかったですっ。 んでも無事に履けました! Kさんありがとうございます♪

というわけで数年振りに長靴でレッスン。拍車もつけてレッツラゴー! 同じところで止まっちゃったり、ふくらんで隣の馬場に乱入したり(Kさんごめんなさい!)、でも諦めずに命令し続ければちゃんと動いてくれます。いくら鞭を使っても悪さしない子なので安心です。駈歩もけっこう持続できるようになったし、これは気分よくレッスンを終えられる♪と思ったとき、事件は起こったのでした!

明日に続く!

レッスン4回目@千葉

2014年04月20日 | 乗馬
合言葉は「馬は、恐れるなかれ、侮るなかれ!」

今日のお馬さんはミルトンです。
前回まで2回続けてダーリンが乗ってた馬。
で、今日はダーリンはウィンドさんでした。

レッスンは3時半からだけど、準備に時間かかるから
2時半過ぎには行って、お馬さんを馬房から出して
えっと、ミルトンの頭絡が見当たらないなぁ~と
R先生に聞いたら、別の馬で使ってるってことで
で、「あのお、馬装始めるの3時過ぎでいいですよぉ」と。
はっはっは。そうですよねぇ。早すぎますよねぇ。
それって馬にとってもストレスになりますしねぇ。
申し訳ございませんでした!
うん、そろそろテキパキとできるような気がするので
次回はちょっと時間を調整いたしますっ。

そうそう、前回できなかった、馬房に入って裏堀り、
今日はできましたよー。 ミルトンちゃんいい子だし♪
ちなみにミルトンはゼッケン、ゲルパッド、ざぶとん、ボア、
で、この子は腰が落ちている(?)ので、
ライザーパッドを入れてから鞍を乗せます。
自分でやったけど、全体的に後ろ過ぎってことで
先生に直していただきました。 う~ん、分からんっす!

今日もNさんとご一緒させていただきました♪
Nさん、プー、ダーリン順番に常歩。
いや、違う、先に騎乗して準備ができたプーから
常歩どうぞと言われまして、右回りで行こうかな~と思ったら
ミルトンが勝手に左へ進みまして、まあ、左回りでもいいかと
フラフラしてたら、すかさず先生からお叱りを!
「今、右に行こうとしてましたよね。なのに馬が
勝手に左に行って、じゃあ、左でいいかと思ったでしょ。
ダメですよ、それじゃ。ちゃんと右に行かせないと。」
うへ~っ! 見られてましたっ。

前回に引き続き、今日の課題もコントロールです。
プーが決めた方向に、プーが決めたスピードで
プーの扶助で馬を動かす。
いやあ、書いてみると単純なんですけどねぇー。
それがどうして奥さん、大変なんですよっ。

あ、そもそも軽速歩の姿勢も直されました。
もっと前傾で。馬と一緒に前に進む感じ。
もしスピードアップしすぎたら前傾姿勢を少し戻す。
どっかり後ろに座るという意味ではなくね。
腰の上げ下げ、上げすぎ。
そうですよね。へそを前に出す程度でいいんですよね。
むーん。

馬とのコミュニケーションをもっとしっかり取りたいです。
手前を変えるために馬場の中央に入るともうどこを歩いてるやら
フラフラしちゃうし。ちゃんと蹄跡に戻れないし。
まったくコントロールできてないんだよなぁ。

また頑張るしかないっす!

下馬してお馬さんのお手入れしておやつをあげて終了。
馬のお世話は大変だろうな~と思ってたのだけど
けっこう楽しいもんですね! ミルトン可愛いし♪

あ、そうだ、写真撮るの忘れたけど
馬の前肢につけるプロテクター買ったの。
早速使いました。やっぱ次は無口と引手か? ふふふ。

るん♪

馬グッズ

2014年04月13日 | 乗馬
お馬さんのお世話グッズ、クラブになんでも揃っていて
お借りすればいいのですが、先週Nさんが
マイてっぴを持ってらして、いいなぁ~♪と。

買っちゃいましたよ、それもセットを!





えーっと、ブラシがたくさんありすぎる…。
昨日早速使ったんだけど、分からなくて
隣りでお馬さんのお世話をしてた女子大生さんに聞きました。
「買ったはいいけど、何が何やら分かりません!」と。
クスッと笑いながら、丁寧に教えてくださいました。
ゴムブラシで汚れを浮かして、硬い方のブラシではらって
柔らかいブラシで毛並みをそろえる。
おお、硬い順に使えばいいのね、ありがとうございます!

それからプロテクター。
どこの乗馬クラブもプロテクターの着用が必要で
東京のクラブでも買いました。
千葉のクラブではエアバッグ式を推奨。
レンタルもできるけど、買っちゃいましたー。



車のトランクに並べて撮ったんで、ゴチャゴチャしてますが。
ネームも入れてもらいましたよ。うふふ。

昨日は馬の前肢プロテクターも注文しちゃった。
消耗品なんで余裕があったら買ってくださいって言われたの。
次は何をそろえようかな~♪

レッスン3回目@千葉

2014年04月12日 | 乗馬
はい、昨日に引き続き、今度は千葉のクラブでレッスン。
2日連続で乗馬なんて初めてです。大丈夫か、わたし!?

前回お馬さんのお世話にすごく時間がかかったので
今日は早めに行ってスタート。
お馬さんはチェルシーです。1回目のレッスンの子ですね。
馬房で裏掘り、のはずなんだけど、チェルシーちゃん
パクッと噛みつこうとするの。ビビったプーは馬房に入れず。
R先生がいらして、じゃあ、僕がやりますって。
ビビってたらダメですよって。くぅ。申し訳ございません。
そうだ、昨日東京のクラブの会員さんから伺った名言。
「馬は、恐れるなかれ、侮るなかれ!」だそうですっ。
次回頑張りますっ。

ブラッシングして、馬装。
この子は鞍傷(あんしょう)があるので
穴の開いた毛布、穴の開いたゼッケン、あとは同じで
ゲルパッド、ざぶとん、ボア、鞍。
相変わらず腹帯の長さがなかなか合わず一苦労。
一応、順番に重ねてみたけど、R先生に確認をお願い。
もうちょっと浮かせた方がいいって。うーむ。
これは何回もやらないと分からないな。

頭絡、なんか知らんが一発でつけられた!
チェルシーが自分からハミをくわえてくれたからなぁ。
Nさん(先週と同じく一緒のレッスン♪)に褒められました!
って、いや、お馬さんのお陰です。ふふふ。
あとは前肢にプロテクターをつけて完了かな。

馬場で騎乗。自分で鐙の長さを調節するの大変。ふえ~。
Nさん、プー、ダーリンの順番で常歩。
ってか、ふと気づいたらプー手袋してない!
キュロットのポケットに入れてたのを慌てて出してつけます。
短鞭を落としそうになったり、あたふた。
さらに、なんとヘルメットのストラップ締めてなかった!
ひぃ~。なんなんだ、プー。 ダメダメじゃないか!

チェルシーは前の馬にとっととついていくし
速歩も軽く出るので推進の扶助はほとんど不要。
むしろ前にくっつきすぎるのでスローダウンを。
手綱でブレーキをかけるより、軽速歩のタイミングで
減速させること。うーん。これが難しい。
軽速歩から常歩に落とすときも、いきなり急ブレーキではなく
徐々に減速して常歩にするように。うーんうーん。

自分で馬をコントロールしてる感はゼロですが
その努力はいたしましたっ。
これがいずれ馬に伝わるように、なる、と、いいな。
R先生、ありがとうございました!

さて、下馬&お世話。
先週よりは手際よくできたと思いますっ。
いや、何でもかんでもNさんに聞いちゃいましたが。ほほほ。
また来週もよろしくお願いいたします♪

レッスン137回目@東京

2014年04月11日 | 乗馬
いや~はっはっはっは。
最後の「136回目」は2012年の11月でございましたっ。
去年はねぇ、プーママのことでバタバタしちゃって
乗馬に行く心のゆとりがなかったんですよね。
別に時間はあったはずなんだけど。
それでも11月からダーリンの乗馬クラブ探しが始まって
ちょいちょい乗って(プーケットでも乗った~)
今月からは千葉のクラブにも入会しちゃったわけで。
こうなると、東京のクラブのことが気になっちゃう。
っていうか、今はまだプーのほうがダーリンより
ちょっとだけお上手だけど、すぐに追い越されそう。
ここは真面目にレッスンしなければっ!!!

お久しぶりのM先生と2回目のタマモラッシュ。
拍車つけました。
鞭で暴れる子ではないので、しっかり使うこと。
常歩→軽速歩→速歩→常歩→駈歩。
半巻で手前を変えたり、巻乗りしたり。
うーむ。
常歩から気合を入れて頑張ったんだけど、なかなかね。
失速する前に脚なり鞭なり使うってのも、なかなかね。
ついでに駈足しながら扶助するってのはもっと難しい。
さらになぜか今日は軽速歩の手前を間違えてばかり。
なんか覚えていたのと逆になってた。なんだなんだ?
タマモラッシュは頑張ってくれたんだけど、ごめんなさい。
ヒーヒーゼーゼー言っちゃましたよー。ダメダメです。

来週は平日バタバタしてるので行けそうにありません。
また次の週から頑張りますっ。ちゃんと予約取らなきゃ!

レッスン2回目@千葉

2014年04月05日 | 乗馬
先週教えてくださったM先生は競技会で不在のため
R先生が教えてくださいました。
って、その前にお馬さんの手入れ&馬装です。
今日プーがお世話になるのはイーグル君。
同じ時間にレッスンだったNさんが
すっごい丁寧にいろいろと教えてくださいましたっ。

まずは馬房にお迎え。そこで裏堀り。
蹄の裏側に詰まったおがくずなどを掘り出します。
で、無口をつけて、引手をつけて洗い場へ。
両脇のチェーンを無口につけて、引手を外す。

ブラッシングをする。
ゼッケン、ゲルパッド、ざぶとん、ボア、鞍
の順番に装着。けっこう重労働。
つける順番は分かったけど、イマイチつける位置が分からん。
毎回先生に直されそうですっ。
ついでに腹帯の長さがなかなか合わず一苦労。ふひぃー。
腹帯はまずは一番ゆるくつける。
頭絡&手綱をゲット。
手綱を馬の首にかけて、チェーンと無口を外す。
頭絡のハミの部分に手を当て、馬の口を開けさせて…
これ、できませんでした。先生がやってくださいました。とほほ。
鼻革は指2本ほどのきつさ、喉革はこぶし1つほどのゆるさ。
前脚にプロテクターをつける。
ゴム(サイドレーンみたいな、長い太いゴムひもみたいな)を持って
馬場へ引き馬します。

ってか、ここまでやるのにすっげー時間かかったし
すっげー疲れた! あはははは。
いや、イーグル君も、いつもと違ってモタモタされて
嫌だったろうなぁ~。ごめんごめん。
ってか、Nさんはいつもの3倍も働く羽目になって
本当に申し訳なかったですっ。ごめんなさいでしたっ。

ってか、先にレッスン後のことも書いておこう。

馬場で下馬(の前にエアバッグベストのワイヤーを外すの忘れずに)
鐙を上げて、ゴムを外して洗い場に引き馬。
頭絡(手綱は首にかけた状態)を外して
無口をつけて、チェーンにつなげる。
腹帯を外して鞍を下す。ゼッケンやらなんやら、プロテクターも。
脇のポールに乗せておく。

水をかけながら、足首から蹄、蹄の裏まできれいにする。
ブラッシングする。
濡れた足首をタオルドライする。
濡れタオルで顔とお尻を拭く。
蹄油を塗る。馬着を着させる。

ハミを拭いて、プロテクター洗って、鞍一式を仕舞う。

こんなもんだったかなぁ。
これ、来週まで覚えてられるかなぁ?

さて、レッスンです。
プー、ダーリン、Nさんの順番で常歩から。
いやあ、イーグル、やる気なし男くんです。
って、ダメですよ、そこ、プーがどうにかしなきゃ。
脚使ったり、鞭使ったり、脚使ったり。
って、これダメです。
脚が弱くて馬に伝わってないから鞭を使うのに
途中でまた弱い脚を使ったところで
馬は混乱するだけ。 何がしたいの?と。
短鞭の使い方がイマイチだけど、頑張りましたっ。
ちゃんとスピードが速くなるまで使い続ける
そしてちゃんと従ったら扶助はやめる。

相変わらず脚を一歩ずつ使いすぎ。
前後(上下)に体が動き過ぎ。
馬の背中を押し込もうとしている。
左右の動きを無視してる。
ああ、そうだ、自転車の後ろこぎだ。
ついでに馬の首の動きと一緒に拳を動かすの忘れた。
だんだん息を合わせて(?)常歩できるように。

軽速歩。先週何を言われたんだっけ。
ああ、そうだ、立って座る立って座るというより
膝を曲げた状態で正座から腰を上げる下げるって感じ。
上半身は前方に上がる感じ。

常歩にして、手前を変えて、また軽速歩。
最初のやる気なし男はどこへやら、何やらイケイケ。
こりゃ、いかん。すっ飛んで行きそうです。
コントロールせねば。
ブレーキってどうやってかけるんだっけ?
自分のテンポで腰を上げ下げしつつ
ちょっと手綱を抑えてみる。そんな感じか。

えーっとえーっと、あとなんだっけ?
もう考えなきゃいけないこと、
覚えなきゃいけないこと、ありすぎですぅ。
また来週頑張りますっ。

R先生、Nさん、ありがとうございました!

短鞭&おさらい

2014年03月31日 | 乗馬
ってか、その前に、くぅ~、かなりきつい筋肉痛ですっ。
昨日の時点で、おお、きてるな~とは思ったのですがね
今日はさらに大変っ。まともに歩けんわ!
そりゃそうですよねぇ。いきなりみっちりレッスン。
言うなれば、準備運動も整理運動もまったくせずに
素人が45分間ジョギングしちゃった、みたいな。とほほ。
がんばりますっ。

さて、先日行った千葉の乗馬クラブでセールしてまして。
短鞭(たんべん)をダーリンと1本ずつ買いました。
プーは長鞭(ちょうべん)は持ってたんだけど
こちらのクラブでは最初は短鞭で始めて
必要になったら長鞭をって感じなのだそうです。
先日はクラブのを借りたのですが買っちゃった!



うひひ。



うーん。この写真はイマイチだなぁ~。
プーのは持ち手がオレンジの革で、スパイラル状に
黒いスワロフスキーが散りばめられているのです♪
使うの楽しみぃ~!

で、そうそう、このあいだ書き忘れたこと。

プーは一歩ずつ脚を入れていたんだけど、それは不要。
ちゃんと歩き出したら脚をゆるめる。
脚を使うときは大きくボンッ!ではなく小刻みに。
トントントンと使い、伝わらなければ徐々に大きく。

どっかり座らず、馬の動きとともに自分も前進。
脚を使うという意味ではなく、鐙を踏んで動く。
感覚としては自転車の後ろこぎ。
そういえば、これは体験レッスンのときも言われました。
確かに馬と一体になれる感じがしました。

馬と一体といえば、両手を馬の肩に乗せて
ちょっと四つん這いっぽいポーズに。
両手を馬の前肢、両足を馬の後肢と一緒に動かす。
なんか面白~い!

うん、思い出せるのはそのくらいかな。
また次回、がんばります♪

レッスン1回目@千葉

2014年03月29日 | 乗馬
うーん、タイトルをどうしようか悩んだんですけどね…。

プーが1人でレッスン136回目まで行ってる東京のクラブとは違う、去年ダーリンと一緒に体験乗馬2回行ったクラブにて。本日正式にダーリンと入会してまいりました。手続きのために伺いますって電話をしたとときに「え、レッスンはいいんですか?」と言われて、あ、じゃあって。ははは。

ダーリンの運転でぶーんと行って、まずは入会手続き。で、まあ、今日は体験というか、どのくらいのレベルかってのを見るようなレッスンなのかな、また1人ずつマンツーマンかな、なんて思ったのですが…。いきなり銘々に馬があてがわれ、っていうか、本来なら馬装から、みたいな。いや、ごめんなさい、やったことないです。「じゃあ見ててくださいね」って。はい、すみません。で、馬場へ。とりあえず常歩。と思ったら若いお嬢さん(大学生くらいか?)がお2人入ってきまして。え、これでどうやってレッスンするのかしら?って、普通に部班的にという流れに。あららっ。

お嬢さん2人のあとにプー、そしてダーリン。ひたすら常歩と軽速歩。プーが乗ってたのはチェルシーくん。ダーリンは、あら、名前を失念。シェルシー、前の馬にとっととついてってくれます。ので、軽速歩の扶助、まったく必要なし。それはいいんだけど、前にどんどん近づいていく。ダメダメ、1馬身は開けなきゃと思うんだけど、なかなかスローダウンできない。むーん。ダーリンはと言えば、正直まともなレッスンって前回2回の体験乗馬だけなので、なかなか軽速歩ができない。わたしたち2人にとってかなりハードなレッスンとなりましたっ。

軽速歩でドスンドスンしちゃうのを直すためのレッスン。まずは立ちます。まっすぐ上に立つんじゃなくて、競馬のジョッキーのように前傾姿勢をとって、お尻を思いっきり後ろに突き出す。頭からお尻の真ん中に足(鐙)が来る感じ。Tの字のようにですね。で、そのポジションをキープ。ひぇーっ。次に軽速歩のテンポをイチ・ニ、イチ・ニではなく、三拍子にする。立って立って座って、立って立って座って。ちゃんと鐙に立ててないとこれはできません。

面白かったのは、まずは常歩で、それから軽速歩で、立って、真ん中に座って、立って、思いっきり右にお尻を出して座って、立って、真ん中に座って、立って、思いっきり左にお尻を出して座ってってのをやったこと。頭が馬の真上にあれば、落馬はしない、そうです。どんなに体が右にバランスを崩しても、ちゃんと左の足で鐙を踏めていれば、頭は真ん中にあるし、落馬はしない。例えば何かに驚いて馬が横っ飛びをしても。 へえっ! ま、いざというときに、この教えが頭にあるかどうかってのは別の問題ですが、勉強になりました! とまあ、そんなとこだったでしょうか。ヘトヘトっす。

馬場で下馬して、そのまま馬を連れて洗い場に。お嬢さん方が手入れの仕方を教えてくださいました。っていうか、ダーリンが乗った馬はその後も使うのでお手入れはまだ。プーのチェルシーも足元(蹄)だけだったんですけどね。えっと、足(蹄)は水で洗う。お尻とたてがみはお湯で洗う。顔はお湯タオルで拭く。蹄はブラシを使って丁寧に洗って、タオルでしっかり乾かす。そんなもんだったかな。いや、なんかもう覚えてないやっ。ごめんなさい。

お嬢さん方、お名前もちゃんと伺ってないのだけど、ありがとうございました。次からはもうちょっと頑張ります!

で、クラブハウスに戻って着替えて、あ、そうそう、いろいろ購入したんだった。ま、それは後日のブログネタとして温存しましょう。ふふふ。久しぶりにお馬さんに乗って楽しゅうございました! そうだ、ダーリンはプーケットで落馬して以来ですよ! 恐怖感はまったくなかったそうです。偉いなぁー。ただ今日は全然軽速歩ができなくて、悔しかったそうな。んでも、しょうがないよ。これから頑張りましょう!

あ、東京の乗馬クラブにも行かなきゃ。ほほほ。

5級ライセンス

2013年12月29日 | 乗馬
なんかもういつのことやら?って感じですが。
乗馬の5級ライセンス証明書が来ました!



あれ、微妙に年月日の端っこが切れてる?
あはははは。手作り感満載ですっ。
こりゃ送付に1ヶ月近くかかるわけだー。ふふふ。

で、そうなんですよ。
年明けには本格的にダーリンと乗馬始動!
と思っていたんだけど、ダーリンが圧迫骨折。
少なくとも2月いっぱいは無理だよなぁ。
まあ、春になってから、ですかね? ははは。

いや、ま、プーはいつでも行けるんだけどね。
都心の乗馬クラブに行けばいいんだけどね。うん。

ま、そのうち♪

5級ライセンス3日目

2013年11月23日 | 乗馬
というわけで、3日目にして最後の試験日! 1日目の様子はこちら、2日目はこちらです。

スケジュールとしては、騎乗、休憩、騎乗+実技試験、休憩、筆記試験となります。実技試験は軽速歩ができればOKのはずだけど、重いお馬さんでちゃんと出なかったらどうしようとか、ドキドキです。筆記は選択式なので簡単なはずだけど、この2~3日はテキストとにらめっこしてました!

1鞍目。ダーリンの馬はジェロニモ。プーは1回目に乗ったクリスタルちゃん。実技もこの子たちのお世話になります。クリスタルは手綱を張りすぎると嫌がって首をブンブン振る子です。それ以外は前の馬についてけっこう軽快に動いてくれて問題のない子。そのことを知っていただけでもちょっと安心できました。

4人で部班のようにレッスンを受けます。がしかし、ちょうどお昼ごはん直後の時間で、お馬さんたちやる気ゼロ。あははは。ダーリンのジェロニモはハエが気になってしょうがないらしく、後肢でお腹のハエを払おうとします。そのたびにダンダン地団駄ふんでるみたいな? ダーリン「んもぉ!」って感じ。軽速歩しようにもなかなか出てくれなくて、こりゃ実技が思いやられるぞ!

1時間ほど休憩して2鞍目。いよいよ実技だけど、まずは練習です。それぞれの馬の性格とか教えてくださいました。重いから扶助は強めに、とか、前の馬にちょっかい出そうとするから少し距離を置くようにとか。軽速歩をしようとしたらダーリンのジェロニモ、ふわっと駈歩が出ちゃいました。 おおお? 思わずわたしが物見しちゃってクリスタルがフラフラします。ははは。ごめんごめん。1鞍目であんなに重かったジェロニモなのに、すっごく軽くなってて、ダーリン強めに踵を入れたら一気に駈歩になっちゃったようです。びっくら。それからは皆さんけっこう軽快に軽速歩も出て、円状に並べられているカラーコーンの間をスラロームのように歩いてみたり。これ難しかったですぅ。

で、実技試験はいつ? と思ったら、隣の馬場(ライセンス講習の1日目だったのかな)では鎮静運動が始まってます。 え、もう30分経っちゃった? だとしたら、わたしたちも? 「はい、皆さん、お疲れさまでしたー。馬をいっぱい褒めてあげて下さーい。終了でーす。」って。 え、試験ってもう終わったんですか!? 「はい、終わりましたよー♪」って。おおおおおっ。

なんだなんだ。終わっちゃったよ。んでも全員軽速歩はちゃんとできたし、大丈夫ってことなのかな? それから着替えて帰り支度をして「休憩室」に集合。で、そこに試験用紙を持ってインストラクターさんが入ってきて、試験時間は20分でーす、と。 お、なに、もう始めちゃっていい感じ? 普通に休憩してる他の人もいらっしゃいますけど、いい感じ? ははは。

選択式で20問。うんうん。テキストで読んだとおり。大丈夫。すらーっと終わって、一応見直ししてたら「皆さん終わりましたかー? 終わりましたねー。では採点してきますー」って、10分くらいで回収されちゃいましたよ。ははは。

はい、結果、ダーリンもプーも筆記試験は満点で合格。実技は特に点数は言われないんですけど、合格。無事に5級ライセンス取得となりました! うわーい♪ ライセンス証明書(カード)は1ヶ月ほどで郵送されるそうです。

そこから入会勧誘なんですが、もう1ヶ所体験に行っていたクラブに決めたことを告げました。実はそのインストラクターさんとは1日目にもお話させていただきまして、ほかにも見学とかしてるんですかー?と聞かれ、もう1ヶ所のことも話していたんです。そしたらそのインストラクターさん、前にそこで働いていたと! おおっ。 夫婦でやってる小ぢんまりしたクラブだけど、お2人とも勉強熱心で丁寧に指導してくださいますよ、と教えてくださったんです。「こんなこと私が言ったって、言わないでくださいね」と笑いながら。で、やっぱり2つのクラブを比べた時、とにかく最初はマンツーマンで基礎をしっかり学べるところ、という観点から見ると、その小ぢんまりしてる方かなって結論になっちゃいまして。インストラクターさん、残念がってましたけど、またいつかどこかでお会いできるかもしれませんね、とお別れしました。乗馬のことはもちろん、クラブのこともいろいろと教えていただき、本当にありがとうございました!

というわけで、何やら乗馬強化月間だった11月も終わろうとしています。ダーリンとクラブに入会するのは12月になってからかな。きりよく来年の1月からってウワサもあるけど。 とにかく今後も乗馬ライフは続きます♪

体験乗馬2日目

2013年11月16日 | 乗馬
1日目はこちらね。整骨院的には首に負担のかかる運動は控えるようにってことなんですけどね。実際、先日ちょっと小走りしたら右腕がビィ~ンとなって指先のしびれがひどくなったんです。これって乗馬の正反動の速歩で響くってことだよなぁとは思ったのだけど、体験乗馬では軽速歩までで、正反動はしないだろうと、行っちゃいました♪

前回は送迎バスを利用したんだけど今回はダーリンの運転で。途中ちょっと混雑してたけどなんとか予約の時間に到着。相変わらず犬やら猫やらが出迎えてくれます。ふふふ。準備をしてしばし待っているとお声がかかりました。

まずはダーリンから。お馬さんは前回と同じポポ。どっしり感があるのに、えらく軽快に動く子です。じっくり常歩をしてから軽速歩を重点的に。ダーリンの軽速歩、ずいぶんスムースになってきましたよ。うんうん。すごいすごい。

次はプー。前回と同じ若いインストラクターさんと常歩をじっくりして、座る位置を確認。そしてなんとここでオーナーご夫妻の奥さまの登場っ。 じきじきにレッスンを受けてしまいました! ある理論に基づいた指導法で、まずは鐙を踏む部分を確認します。足の裏をトントン叩かれ、ピン!と来るポイントがあるはずだと。しかし何とも鈍いプーには分かりません。んでも、ここだ、というポイントで鐙を当ててトン!と叩かれたら、膝から腿までビーン!と。おお、そこだっ。実は足の裏の湧泉(ゆうせん)ってツボなんだそうです。普通に地面に立った状態で一番体重がかかるところ、バランスをとる真ん中、といった感じでしょうか。

正しい鐙の位置になって軽速歩のように立ってみるとすごく楽に立てる。立つっていうか、膝を伸ばすだけかな。自然と体重が持ち上がるっていうか。うん。そして脚の位置は思っていたよりずっと後ろへ。後ろというか、もっと膝を曲げると言われました。 曲げていいんですか、膝!? んでも言われたとおりにすると、やっぱり軽速歩が楽なの。真上に立つのではなく、進行方向の前へ向かって。あまりうまくできなくて、またツーポイントになってみました。お尻を後ろに突き出して、体重は前に。そりゃ楽に進行方向に立てるというか、体は伸びますな。

立ち方は分かりました。次は座り方。否、座っちゃいかんのです。馬は「跨る」もの。椅子じゃないんだから座っちゃいかん。常にお尻と鞍の間には空気1枚の層があると思うべし。体重のほとんどは常に鐙の上。常歩の時も常に。うひゃー。こりゃ大変だ。お尻が重い人のための軽速歩の練習法。2拍子の軽速歩を3拍子でやります。立って立って下ろす、立って立って下ろす。立ってる間隔を体に覚えこませるってことですかねぇ。

いやあ、なんか分かったような分かんないようなところでレッスン終了。って、いや、レッスンじゃなくて、ただの体験乗馬のはずだったのに、んまあ、とっても得しちゃった気分!

あとはおポポさんと他のお馬さんたちにオヤツをあげて、さようなら。 どうするどうする、ここ入会しちゃう? まあ、年内に決めればいいかな。ああ、楽しかった♪

5級ライセンス2日目

2013年11月10日 | 乗馬
先日が1日目だったライセンス5級コース、本日は2日目でございました。施設が2ヶ所にあるんだけど、間違えて前回と同じところに行ったら今日は違う方だと。 ひぇ~っ! いや、十分間に合ったんですけど、アセアセしちゃいました~。

30分の騎乗、休憩、30分の騎乗、休憩、講義、というスケジュール。本日のパートナーはダーリンは「アラリス」、プーは「なんとか(失念!)ロイヤル」でした。騎乗の内容は常歩&軽速歩だけなんだから楽勝!と思っていたんですが、なんちゅーか、撃沈。

1回目の騎乗はけっこう調子よくいったんですけど、2回目、ロイヤルちゃんが全然動いてくれなくなりまして。脚を使おうにも、なんかお腹に当たってるんだかなんだか。先生からは膝が硬いとの指摘が。もっとリラックスしないとダメだよな、と思いつつ、いろいろ考えつつ、きっと考えすぎで、まったくうまくいきませんでした。ダメダメです。どれだけダメかっていうと、100鞍ほど乗っている経験者だってことがまったく先生にバレずに「2日目にしては上手ですよ♪」と言われたことっ! そこまでヘタッピになっていたか、プー!?

ダーリンに言ったら、すっげー受けてくれちゃいましてっ。きぃ~っ! その後も何度か「いや、2日目にしては良かったんじゃん? くぷぷ」と! ひぃ~っ!

今夜は夢に見そうです。「2日目にしては…」。ぐすん。次、がんばります。次、3日目も2回騎乗しますが、2回目が5級ライセンスの実技試験となります。 ぐぐぐぐ、ぐわんばるっ!

体験乗馬1日目

2013年11月04日 | 乗馬
一昨日の5級ライセンスとは違う乗馬クラブに行ってきました!

実は前から理想的にはプーが都心の乗馬クラブに平日行って、週末はダーリンと車で行ける郊外の広々としたクラブに入ること、なんて考えていたんです。そのための乗馬クラブめぐり~。ふふふ。

ライセンス取得のために行ったのは、けっこう大きなクラブ。馬場の数、馬の数、スタッフの数、すべて大規模。今日行ったのは、ご夫婦でやってる小ぢんまりとしたクラブです。クラブハウスにはテーブルにソファー。 そして犬! ふふふ。 ベランダには猫!

プロテクターはエアバッグ内蔵のをお借りしました。ベストのカートリッジにつながったワイヤーを鞍につけるの。そうすると落馬したとき、エアバッグが作動するのね。テレビで見たことはあったけど、自分でつけるのは初めて~。いや、エアバッグが作動するようなことにはなりませんでしたけどね。ふふふ。

乗せていただいたお馬さんはポポ。クライスデールだったか、重種とサラブレッドのハーフなんだって。横幅は今まで乗ったことのある馬の中で一番太かったっす。股関節がガッツリ開きましたよ~。あ、前に乗ったばんえいのお馬さんが一番太かったけどね。ふふふ。

最初にダーリンが乗りました。若めのインストラクターさん。小雨の中、半そで姿で大丈夫かしら?と思ったのだけど、まったく気にする様子もなく、みっちり30~40分のレッスンです。体験乗馬だからせいぜい20分程度かと思ってたけど、違いました! 考えてみたらダーリンは外乗の前にちょろっと常歩、軽速歩の練習をするくらいで、ちゃんとレッスンを受けたことなかったんですよね。常歩の際の坐骨の動き方とか、感じ方とか初めてしっかり学んだって感じです。

その間、プーは見学してたんだけど、途中でオーナーインストラクターの奥さまのほうが、厩舎の案内をしてくださいました。拾ったばかりの子猫ちゃんを抱っこしながらね。うふふ。ダッチブレッドとかベルジャンウォームブラッドとか馬場馬術で活躍しているお馬さんがたくさんいました。オーナーご夫婦も馬場馬術の選手で現役だそうですし。

そうこうしてるうちにプーの番です。ポポちゃん、太いっす。でっかくって、あったくて、かわいい~♪ 調馬索でまずは常歩。プー、力み過ぎ。坐骨を意識しなきゃと、こぎ過ぎ。リラックスリラックス。手綱を持った拳を交互に上下させます。お手玉をするように。手綱に頼らず乗ってることを自分で確認。軽速歩。ポポちゃん、でっかいから重いのかと思いきや、サラブレッドも入ってるためか、かなり軽やか。 んでも反動が少なくて乗りやすい! 手綱を持った拳をそのまま馬の首の上に置いて、前傾姿勢になります。こうすることで、自然と脚が後ろの引けて、正しい位置に。どうしても前に出てきちゃうのよね。脚が後ろに引けた状態で前傾のまま軽速歩。立って座って立って座ってが自然とできる感じ。ゆったりした軽速歩のスピードになったら拳を首から離してお手玉、なんだけど、スピードが出ちゃってできませんでした。ポポちゃん、かなりイケイケな感じ。で、プーもスピードが出るとそれについて行こうとしちゃうので、余計スピードアップ。自分のペースで走らせることが課題ですね。立って座って立って座ってのリズムで自分のスピードを馬に教えないといけないんだけど、うーむ、難しいね。

とまあ、こんな感じで体験乗馬といえ、しっかりレッスンしていただいてなんかラッキーです。ニンジンを持っていくのを忘れちゃったのだけど、オヤツをクラブハウスで購入しておポポさんに。ついでに両隣にいたお馬さんたちや、マスコットのようなポニーちゃんにもあげました。ふふふ。

このあとはオーナー奥さまがクラブの説明してくださり、ついでに毎年行っている外乗ツアーのお話を! 今年もオーストラリアにいらしたそうなんだけど、2010年のアルバムを見せてくださったんだったかな。10名くらいで、8日間。 内陸部から海岸まで6日間かけてお馬さんで旅行! 自由に駈歩できるレベルならOK。 いやーん、楽しそう!

体験乗馬は2日間コースなので、もう1回行けます。次はどんなレッスンをしていただけるのでしょう。とっても楽しみです♪