goo blog サービス終了のお知らせ 

プーのひとりごと…

仕事やら遊びやら乗馬やら…
改め
飲んだり食べたり飲んだり!

チャップス

2013年11月03日 | 乗馬
ダーリンがチャップス買いました。
乗馬するときは基本的に長いブーツ、長靴(ちょうか)を履きます。
んでも手軽なのはショートブーツに、チャップスという
すね当てみたいのをつけることなんですよね。

プーのはこちら。



2007年の12月に買っています。
昨日のライセンス講座に持参したのもこの3点セット。

ちょっと前にダーリンもショートブーツ買ってるの。
ダーリンも本格的に乗馬始動か!? ふふふ。

5級ライセンス1日目

2013年11月02日 | 乗馬
乗馬の技能認定審査ってのがありまして
一番簡単なのが5級ライセンスとなります。
で、それをダーリンと受けることにしました。

初めて行く郊外の乗馬クラブ。
我が家の車(アルファちゃん♪)にはナビなんてついてないので
iPadの地図を見ながら行きました。
ちょっと迷ったけど時間までにはたどりつけました。
はい、オープンカーで乗り付けます。あははは。

受付をして、着替えて装備のレンタル。
プーはヘルメット&チャップスは持参したのでプロテクターのみ。
ダーリンはヘルメット、チャップス&プロテクター。

まずはお教室で座学。
乗馬とは、馬の種類とは、馬の歩様とは、などなど。
なんか改めて教わったことがなかったので楽しかったです。

次は実技です。
まずはインストラクターさんによる実演。
乗馬、下馬、常歩発進、方向転換、停止、速歩、軽速歩。

そしていよいよ騎乗!
プーのお馬さんはナントカ(ごめんなさい失念!)クリスタル。
ダーリンのはナントカ(ホントごめんなさい)ボンバー。
いや、先生も下の名前でしか呼ばないし~。ははは。

ちなみに5級ライセンス取得1日目は6組が受講。
プー夫婦、姉妹ペア、1人女性、1人男性でした。
騎乗は30分のレッスンを休憩をはさんで2回。
同じ馬が配馬されます。

クリスタルちゃんはとてもいい子な女の子でした。
ちょっと扶助を与えるだけで、スタスタ動いてくれます。
ダーリンのボンバーは男の子なんだけどサボリ名人。
扶助を与えれば動くけど、すーぐ減速したり停止したりします。
ダーリン苦労してました。くぷぷ。

ほかの皆さんは0回から数回の乗馬経験。
プーは一応クラブに通ってレッスン受けてましたと言ったら
「物足りないでしょう」と言われたんだけど
なんかすっごく楽しかったです♪
部班(グループレッスン)で輪乗りしてるのって楽しい!
がんばって扶助を与えなくても馬は前につられて
動いてくれるし(それじゃダメなんだけど~)
なんかサクサク動いてくれて、楽ちんでした♪
久しぶりにちゃんと軽速歩とかして楽しかったよーっ。
やっぱ真面目にレッスン行こうかしらん。ほほほ。

2回の騎乗のあとはお着替えしてオリエンテーション。
要するにクラブ入会への勧誘です。
いろいろ興味深かったです。ふふふ。

ライセンス取得コースは3日間。
続きが楽しみです♪

レッスン136回目

2012年11月20日 | 乗馬
N先生とエターナルピース。エターナルピースは今年の5月に初めて乗った馬。そのときの日記を読んだら強い脚を嫌がって反抗されたなんて書いてあってドキドキ。んでもレッスン前に先生の拍車をつけるか伺ったら「つけて大丈夫ですよ」と。ほい。

エターナルピース、いい子でした~♪ 鞭をピシピシ使っても嫌がらないし、脚にもそんな反応してなかったような。いや、反応しないんじゃ困るんですけどね。ははは。うん、ちゃんと脚に反応してスピードアップしてくれたと思います。うんうん。

ちょっと外側やら内側やらに逃げる傾向があるけど、なんとか自分で決めた円を回らせます。巻乗りもダメねぇ。速歩で小回りしようとすると常歩に落ちちゃう。うーん。駈歩は軽く出ます。 んでもなんか、違う? はい、4節でした。駈歩ってのは「パ・カ・パン、パ・カ・パン」と3節(3拍子)なのですが、エターナルピースは4拍子。 なんだろう、速歩が速くなったような駈歩というのでしょうか? だから速歩に落ちやすいというか。それでもさらにスピードアップさせるとちゃんと3節になりました。よしよし。けっこうスピード感がありました。

駈歩のあとの速歩は軽快です。その勢いで巻乗りをやると失速せずにできます。うーむ。最初からこの速歩が出せればね~。苦労しないんだが。うーむうーむ。難しい。

んでも、今日も楽しかったです! レッスン前は相変わらず緊張して「お腹痛~い」とフニフニしちゃうのですが、終わると、なんですかね、ザ・爽快感! あははは。 次もがんばります♪

レッスン135回目

2012年10月30日 | 乗馬
えっと、前回は10月2日。うん。もうそんなこと言ってるのやめましょうね。はい。がんばりますっ。で、今回もN先生とシリウス。プーにとってはベストコンビと言えましょう。ふふふ。

重いシリウスだけど脚と鞭を使って頑張って動かします。いや、乗り手がそんなに頑張っちゃいかんのでしょうがね。やる気を出させて、前に出させて、乗り手は楽をしなくちゃ。んでもなかなかそれがね。難しいわけです。妙に外側に逃げるときとか、ついつい手綱ばかりを引いちゃうけど、そうじゃないのね。まずは前に出す。スピードを出させる。そうすれば真っすぐ行く、はず。うん。

今日は速歩で鐙上げをしてみました。足を鐙から外すんですね。ぶらーんとしてるんだけど、体全体でリズムをつかんで脚を使います。なんか自然と脚が入る気がする。鐙をはくと、鐙に神経が行っちゃうんだなぁ。ちゃんとはいてなきゃって気になっちゃうの。うーむ。

駈歩も頑張って出しました。左手前はいい感じ。何周かは持続して駈歩できました。んでも右手前がちょっと…。 シリウスは右回りの方が好きなのかしら? スピードがすごく乗るの。でさらにどんどん内側に入ってきちゃうの。小回りになるとそれだけスピード感が増して、プーが怖くなる。そして手綱を引いてしまう。スピードが速すぎると感じたら、「ダメだよ、わたしはこのぐらいのスピードで行きたいんだよ」と教えてあげないといけないのに。自分がボスになるって難しいですぅ。

レッスン前は相変わらずお腹が痛くなるけど、終わってみると「あ~楽しかった♪」と。ははは。最後はニンジンをあげておしまい。次回も頑張りますっ!

レッスン134回目

2012年10月02日 | 乗馬
うへへ。また1ヶ月近く間が開いてしまいました~。ごめんなちゃい。

というわけで、N先生とシリウス! 前回と同じコンビですね♪ ちなみにプーはN先生20回目! H先生(女性)の21回に次ぐ勢いですっ。 いや、別に何を競ってるわけではございませんが。ははは。ついでにシリウスは19回目っ。こちらは断トツの1位。2位は13回の春霞。んでも春霞ちゃんはもういないのです…。3位タイは12回で白梅と双葉。ああ、白梅ももういないんだ…。乗馬クラブというのはせつない場所なのです。

なんておセンチになってる場合ではなく。

騎乗してすぐに先生が拍車をつけてくださいました。ああ、そうだった。シリウスって受付で聞いた時点で拍車の用意をしておくべきでした。申し訳ございません。シリウスはちょっと重い(エンジンがかかりにくい)お馬さんなので、拍車が必要なのですね。

レッスン開始。拍車をつけてもちゃんと当たってるかイマイチ不安。脚の動かし方を修正していただきようやく感触が。ほうほう。鞭もしっかり使います。一応、脚と鞭を併用なわけですが、やっぱ脚をがんばらなきゃ!と思っちゃうわけで、えっと、この日記を書いてる今、すでに足がすんげえダルィっす! まあ、しょうがないっすな。

つねに扶助を与える。減速する前に与える。あ、調子いいぞってときに、安心せずにすかさず扶助を与える。速くなりすぎたらブレーキをかける。うん。駈歩はなんとか出ました。んでも持続できない。駈歩の反動についていくので精いっぱいで正直もう脚では扶助が出せない。ので鞭。うーん、なんとか。駈歩から速歩になっちゃったところで、そのままスピードに乗った速歩を持続。これはなんとか。速歩で巻乗りもなーんとなくできたか。外に逃げようとしたり、内に入ってこようとするのは、外方の拳をしっかり握ってなかったり、内方の脚が弱かったりするからなんだよなー。

毎回振り出しに戻ってる感はありますが、まあ、楽しいからいいや! 最後はシリウスちゃんにニンジンあげて帰ってきました♪

レッスン133回目

2012年09月11日 | 乗馬
はいはい、3ヶ月ぶりでございますよっ。クラブに行ったら「あら、お久しぶり!」と。ほほほ。覚えていてくださってありがとうございます。恐縮でございます。てへっ。

今回は、というかここんとこ毎回のように「○ヶ月/○週間ぶりなんですぅ~」とお願いしているN先生と、シリウス! きゃあ、シリウス久しぶり♪ んとね、最後は去年の7月! そんな前だとは知らなかった…。

久しぶりだから調馬策にしてもらおうかとも思ったけど、普通のレッスンに。レッスン前に先生がかなり下乗りしてくださってたおかげか、シリウスくん、けっこうがんばってくれます。まあ、それでも重いので、脚やら鞭やら使うわけですが。

輪乗りの手前を変えるとか、巻き乗りとか、やっぱり減速というか止まっちゃいますね。ま、なんでかっていうと推進をせずに手綱だけ引いて方向転換/小回りしようとするからですが。外方の拳と脚をしっかり使うってのがポイントでしょうか。ふむ。

駈歩。 シリウスはなかなか駈歩が…出たっ! おお、もう今日のレッスンはこの駈歩が出ただけで成果があったってもんじゃ!と勝手に満足しちゃいました。ははは。まあ、なかなか続かないんですけどね。どんどん膝が上がってきて、脚の扶助ができなくなるからです。脚が使いにくいなら鞭を使えばいいのでしょうが、膝が上がってきてるってことは、体全体のバランスが崩れてるわけで。うん。

まあ、でもよかったっす! レッスン前は、というか朝から「お腹痛ぁ~い、気持ち悪ぅ~い」とグダグダ言ってたのですが、楽しゅうございました! まだまだ暑いけど、がんばる!

レッスン132回目

2012年05月30日 | 乗馬
へい、またちょっと間があきました。3週間ぶり。んでも、先々週は北海道で外乗したもんね~。ふふふ。というわけで、N先生とエターナルピース。初めてのお馬さんです。んでも、待機場(って言うのかしら? あ、騎乗下馬場?)のすぐ近くの馬房にいるので、いつもみんなの方に首を伸ばして、誰かニンジンかなんかくれな~い?とおねだりしてる子。きゃわいいです。もちろんレッスン前に賄賂としてニンジンをあげました。ふふふ。

常歩。なかなかパッパッパと元気よく歩いてくれません。脚を使っても当たってるんだかなんだか。常歩の時点でプーが100%の力で脚を使ったらその後の速歩、駈歩が大変。だから鞭も使う。今日はけっこうしっかり鞭が使えた気がします。 ピシッと当たってくれたのかな? とりあえず勢いよくしならせてみたのでヒュンッ!という音だけはします。ははは。軽速歩で、毎回輪乗りの同じところで減速。なので、そこに差しかかる前に、脚なり鞭をピシッと使う。そうすると、ちゃんと動いてくれます。うんうん。

そうそう、鞭を怖々使ってたんだけど、エターナルピースは強い脚の方を嫌がるようです。ちょっと反抗されました。んでも、なんか多少ジタバタされても、もうそんなに怖くなくなりました。成長したもんだ。はっはっは。

エターナルピースは巻き乗りが苦手。というか、内方の手綱を引くと減速しちゃう。ので、しばらく輪乗りで推進の扶助をしながら、ちょっと首を内側に向けさせる。減速せずに数歩行けたら手綱をまっすぐに戻す。もう1度ちょっと内側を向かせる、なんてことをやってみます。で、巻き乗りをさせると、なんと減速せずに速歩のまま巻き乗りができ…ました、1回は。とほほ。難しいっす。

駈歩もいっぱいしました~。いつも同じ場所で減速するので、鞭や舌呼を使います。なんか気持ちよく駈歩できてニコニコしちゃいましたよ。ふふふ。

あ~楽しかった♪

レッスン131回目

2012年05月08日 | 乗馬
また2週間開いちゃった。先週は雨だったからね~。

今日はN先生と2回目のリリー。ってか1回目は8ヶ月前の最後のレッスンですよ。ふむふむ。今日のレッスン前に自分のブログを確認して「いい子」だったってことは分かったけど、それでも緊張するわけで。むーん。ってか今日なんて電車を途中下車してトイレに駆け込みましたからね。お腹痛くて。ぐすん。

さて、今回はもう調馬策ではありません。鞭も持ちました。拍車はまだつけてないけどね。常歩、軽速歩、速歩、そして駈歩。レッスンは先生の周りを輪乗りするわけですが、「なるべく四角く輪乗りしてください」と。確かに四角い馬場をコーンで仕切り、2辺には柵があるわけで、四角い中で輪乗りしてるんですよね。ちゃんと角を曲がるときと直線のときを意識して、ということなのですが、なんせ直線と言っても3~4歩ぶんくらいなわけで、なかなか難しいです。

首をまっすぐにさせ直線を歩かせ、コーナーでは内側に首を少し向かせ、内脚の扶助を強めに。曲がったらすぐに首をまっすぐに戻して、そして次のコーナーに入る。けっこう忙しいです。何もしなくても基本的に馬は先生を中心にして角を曲がりますからね。んでも、例えばリリーの場合は左手前は外側にふくらむけど、右手前だとどんどん内側に入ってきちゃうって癖があるようで、そこは乗り手が修正しなければならないわけです。手綱だけで制御しようとしてもダメなんですよねぇ。やっぱ脚なんですよねぇ。脚の筋肉ないっすけど~。とほほ。

駈歩、何度か失敗して、でも、そこそこ出るようになって、その後の速歩のテンポのよいこと。常歩から速歩にしたときは、とぼとぼしてたのにねぇ。駈歩をしてエンジンがかかったというか、本来の軽い足取りになったというか。「その駈歩のあとの速歩を最初から出してください」。ですよね。はい。脚がダメなら鞭を使う。常歩のときから鞭を使う。ブレーキと鞭を使う。うぃー。

また次回がんばりますぅ。まあ、でもレッスン終わってしまえば気分爽快なわけで。あ、ちょいと股関節&デリケートゾーンが痛いっすけど。はっはっは。お腹痛くなったけど行ってよかった。楽しかった♪

レッスン130回目

2012年04月24日 | 乗馬
いやあっはっはっはっは。 こうやってレッスンの回数を書くことに意味はあるのか? だって前回の129回目って去年の8月ですぜ。はっはっは。なんでこんなに間が空いちゃったのか自分でもよく分からんとです。確かに去年の夏から秋にかけては、バタバタしてたんすよ。んでも秋以降は大丈夫だったはず。なーんとなく、年が明けたら~とか、2月になったら~3月になったら~と、ね。うん。

というわけで8ヶ月ぶりっすかね? N先生で、初めてのドリームホワイト。この子は被災馬なんですよぉ。津波に飲みこまれ、3週間後に保護されたそうです。よくぞ生き延びてくれた。すっごくいい子。初心者みたいなプーには最適のお馬さんでした。

レッスンは調馬策で。常歩のリズムを感じるところから。そして自分のペースで歩かせる。脚を使うたって、まったく運動してませんでしたからねぇ。力が入りません。ふくらはぎで馬のお腹を締める感じなわけですが、いや、あの、ふくらはぎってなんですか?みたいな。とほほ。それでも脚の位置を調整して、よいしょよいしょとがんばったら、お腹に当たりました。で、ちゃんとスピードアップしてくれるドリームホワイト。偉い偉い。

常歩、軽速歩、正反動の速歩と手前を何度か変えながら、1つずつ確認するように進めました。最後は調馬策を外して。っと、なかなかきれいな円を描けない。いや馬のせいではなく、プーなんですけどね。とほほ。

なんだかんだでレッスン終了。レッスン前は緊張しちゃって、すんごいお腹が痛くなったのですが、終わってしまえば楽しいもんで。えへへへ。いや、ホント気持ち良かったです。またボチボチがんばります!

レッスン129回目

2011年08月23日 | 乗馬
K先生(男性)とリリー。初めての馬です。ドキドキ。でもまあ調馬策レッスンだし。大丈夫大丈夫。プロテクターも外しちゃいました。心配いりません。いい子でした。

常歩から軽速歩。脚が前に出ないように。なるべく真下に。体をもっと後ろに倒して。え?と思うくらいで、ようやく頭→肩→かかとがまっすぐ1本になる。頭は糸でつられているような感じ。上半身と下半身を別々に使う感じで。えええ?

正反動。むむむ、ちょっと反動があるなぁ。でもがんばる。鐙は浅く。そうそう、軽速歩を利用したちょっと変わった運動。軽速歩はイチニ、イチニと交互に腰を上げるけど、2つ座って1つ立つってのをやってみる。このほうが座ってる感が分かる。っていうか、座っていられる。それから3つ座って1つ立つ。ふむふむ。最後に普通に正反動。うーむ。どうも体がポンポン跳ねるのね。サドルホルダーをしっかり握ってみる。そうするとしっかり座っていられる。腕の力で体を鞍に押し付けている感じ。その感じは分かるんだけど、いざ手綱だけになると、またポンポン。イメージは分かるんだけど。難しいなぁ。

ここんとこずっと調馬策レッスンですか?と聞かれました。うーん。2ヵ月ブランクがあって、この1ヵ月はずっと調馬策レッスンでした。 そろそろいいんじゃないですか? そうですかね。そうですよね。調馬策レッスンも騎座とか確認するにはいいけど、馬を自分で制御してないですもんね。よし、次は普通のレッスンにしてみよう。

また来週がんばる!

レッスン128回目

2011年08月09日 | 乗馬
最近クラブにいらした新しい先生の初レッスン。M先生。あ、M先生は3名いらっしゃるんですよ。前にお若い方って書いてますねぇ。うーん、今回はさらにお若いんですよ。んじゃ、M先生(若手)ってことで。ふふふ。

馬は輝(かがやき)。 すんごい久しぶりって、今見てみたら、なんと最後に乗ったの2008年の4月ですよ! さらにっ。 なんとこのときプーは初落馬していますっ! そうなんですよ。輝ちゃんだったのよ、初落馬。いや、輝はまったく悪くないんですけどね。突然プーが落ちてさぞかし輝はびっくりしたことでしょう。はっはっは。いやあ、懐かしいなぁ。

さて、今日も調馬策レッスン。「何か気になること、今日やりたいことありますか?」 いや、それ聞かれるとつらいのよ。何をやるべきなのか分からんのですもの。「じゃあ、とりあえず見てみましょう。」 はい、どうぞよろしくお願いいたします。

常歩。うーん、輝ちょっと重いです。がんばれがんばれ。軽速歩。うわっ、なんかタイミングが全然合わせられないっ。ちょっと座ってみる。お、スムーズ。そうです。輝は反動が少ないっていうか無いんすよ。だから速歩、駈歩はすごく乗りやすいんだけど、軽速歩はタイミングが取りにくいんですね。それでも無いなりにもちろん馬の体は動いているわけですから、感じながら、自分から立とうとせずに、軽速歩。うーむ。

駈歩。なかなかプーの扶助では出ません。先生の舌呼と追い鞭でなんとか。いや、でもホント輝の駈歩は気持ちいいっす。先週のリロでの駈歩は鞍の上でプーの体がボンボン弾んじゃったのですが、輝の場合はそんなことありません。楽しい♪

本日のポイント。かかとを下げる。あら、先週はかかとが下がりすぎって言われたんですよね。んでも、これ、多分おっしゃっていることは同じなんだと思います。要するにちゃんと鐙が踏めていないってことなんだろうな。先週言われたのは脚が前に出すぎちゃってるってこと。なんだろう、前に突っ張ってる感じっすかね。で、今日かかとを下げてって言われるのは、駈歩している間に膝がどんどん上がっていくからなんですよね。 なんでかな? 馬を抱え込もうとしているってことか?

とにかく今日はなるべく脚を伸ばして、かかとを下げるってことを意識しました。輝の駈歩で良いイメージができた気がします。他の反動の大きな馬でもがんばらなきゃっ♪

レッスン127回目

2011年08月03日 | 乗馬
H先生(若手)と初めての馬、リロ。半年前、いや、去年の暮くらいにクラブに来た馬だったかな? すごく「軽い」との評判で、っていうか、軽いっていうか、鞭がちょっと当たっただけで爆走、とか、鞭を持ち替えただけで(=視野に入っただけで?)駈歩発進とか、まあ、プーとしては非常に怖いウワサばかり聞いていたわけで。はっはっは。んでも今日は調馬策レッスンだし、大丈夫だろうと。

すっごくいい子でした。ずいぶん大人しくなったとのことでしたが、やっぱり軽いです。常歩から速歩も軽く出ますし、プーの下手っぴな扶助でも駈歩もでるし。うん。鞭はいらないと言われました。ま、それは調馬策だからかな?

ちょっとだけ常歩をしてすぐに軽速歩、それから正反動。そして駈歩。今日のポイント。坐骨を感じること。鐙を踏みすぎないこと。鐙に頼りすぎて、脚が前の方に出て、かかとが下がりすぎ。ふくらはぎを離す。腿だけでコンタクト。馬を抱え込まない。手綱をピンと張って馬とのコンタクトを取らなくてはならないが、手綱が針がねのように張っている状態ではダメ。馬の首は動くのだから、拳の位置を一定にしていれば自然と手綱は張ったり緩んだりする。馬に自分からハミを受けさせる。

輪乗り(調馬策だけど)の輪を少し大きくしたいとき、速歩でトントントンと行くときに一緒に手綱をキュッキュッキュッと握る。本当は同時に内方脚でも外側に押すべきなんだけど、とりあえず手綱だけで行きました。単に外側に手綱を引くより、馬の動きと一緒にリズミカルに手綱を使うとスムーズに動く気がしました。

正反動のとき、ふくらはぎを離して!と言われました。そうすると腿に自分の体重を感じます。どうしても膝からふくらはぎにかけて力が入っちゃうのよねぇ。駈歩も同じ。うーんうーん。もっといろいろ教えていただいたんだけど、なんか頭いっぱいですぅ。んでもなんかいい感じでした。うん。

また来週がんばりますっ!

レッスン126回目

2011年07月26日 | 乗馬
ああ、また2ヶ月も間が開いちゃいました。前回は5月17日。あら、2ヶ月以上っすね。前回と同じくN先生とシリウスで30分の調馬策レッスンにしていただきました。暑いですしね。シリウスも目の周りが黒いっす。人間と同じようにクマができるんですよ。さあ、と奥から先生が引っぱって出そうとしても一瞬「やだっ」といった感じに固まります。ああ、ごめんよ、シリウス。ってこの時点でプーはダメっすね。はっはっは。

常歩。脚や鞭を使ってピリッとさせ馬の動きを感じます。人と馬がコンタクト取っている場所は3個所。お尻から腿にかけての騎座。膝からふくらはぎにかけての脚。それから手綱を握っている拳。重要なのは騎座。反動とともに下へ下へと押しつける感じ。が、よく分からないんですよね。速歩だと少し感じますけど。

速歩の扶助。前回も何やら扶助のタイミングが初めて分かったと喜んでいましたが、今回も開眼しました。ははは。軽速歩の扶助は両脚同時に与えますが、正反動の場合は、常歩と同じく、左右が交互になる。で、それも「蹴る」のではなく、右・左・右・左と動きに合わせて、鐙を踏む感じ。体重を鐙に落とす感じか。そうすると、かかとで蹴る扶助ではなく、自然とふくらはぎでこする感じの扶助になる。おおおおおっ。

今日は駈歩はやらず、軽速歩と正反動の速歩を繰り返して馬の動きを確認しました。馬が惰性で動いているときと、乗り手に反応して動いているときの違いを感じるべし。うーん。難しいっす。んでもまた来週がんばりますっ。

そうそう、今日は初めてプロテクターを脱いでレッスンを受けたのです。調馬策だし、大丈夫だろうと。んでもやっぱ速歩でさえ、ちょっとスピードが乗ってくると「怖い」と感じてしまいます。プロテクターを外した途端に落馬なんてイヤだなぁと、自分の体が硬直する感じ。ダメだな。また来週からつけよっと。

レッスン125回目

2011年05月17日 | 乗馬
というわけで、最後が3月8日だったわけですから、また2ヶ月以上ぶりでございます。というか、もっとざっくり言ってしまえば、この5ヶ月で3回しか乗っていないと。あ、日曜日に外乗したけどね♪ ふふふ。

N先生でシリウス。ふだんは45分のレッスンですが、今日は30分の調馬策レッスンにしました。馬に長いロープをつけて、先生の周りをグルグル回るって感じでしょうか。基本に戻るにはいいレッスンです。

常歩。ゆっくりより、サクサク歩かせた方が、馬の動きを感じられます。そうすると自然と脚を左右交互に使えます。うむ。確認。

速歩。正反動で脚がなかなか使えなかったのですが、今日は馬の動きを感じられ、タイミングよく使うことができました。今だ今だってのが分かったのが感動。

駈歩。これまた違う動きになるし、やっぱり最初の1歩目で体がこわばるらしく、駈歩が続きません。駈歩→速歩→駈歩の繰り返し。駈歩のときの馬の動きは駈歩を出さないと感じられませんからねぇ。

30分はあっという間でした。ははは。来週は45分のレッスンに戻します。調馬策は使うかもしれないけど。今日確認できたこと、来週もちゃんと実践できますように。

レッスン124回目

2011年03月08日 | 乗馬
K先生(男性)と初めての馬ジェラード。うーん、緊張。「よく動く馬ですよ。鞭は軽めに。強く使うとちょっと…」って。そこで言葉を濁さないでくださいぃ。ドキドキしながらレッスンスタート。

うん、常歩からしっかり歩いてくれます。いい子だぞ。では軽速歩。なかなか自分のリズムに乗せられないですねぇ。勝手にスピードアップしたり減速したり、コントロール感ゼロです。とほほ。初めての馬なので緊張してるっていうのもあるんですよね。他の馬とすれ違うときも、この子大丈夫かしら、変に反応しないかしら、とドキドキ。そんな子じゃなかったみたいですけど。上半身が硬くなっていては馬も走りにくい。リラックスして、手綱につかまろうとせずに、体を起こして…。うーんうーん。

そうこうしているうちに、何やら馬場のすぐ横に撮影隊がやってきました。そういえばレッスン始まる前も違うところでやってた。馬がよそ見をすること「物見する」って言うんですけど、もう、馬が物見する前にわたしが物見。ははは。先生が「場所を変えましょう」と馬場内を移動しました。で、もちろん馬もそっちが気になってしょうがありません。輪乗りをしていても、そちらに近い方になると、首ごとそっちを見ちゃいます。馬の意識を内側に集中させるよう、内脚を強く使い、スローダウンさせずに、ちゃんと丸く輪乗りをさせる、だけでヘトヘトっす。後半はずっと正反動だったんで、アソコも痛いし。ははは。

相変わらず進歩がないっす。また次回がんばりますっ。