goo blog サービス終了のお知らせ 

藤の気まぐれ写真2

(c)2015 fujikimagure2 All Rights Reserved
鳥に魅せられてコンデジ撮影。

鶴見緑地公園の咲くやこの花館

2025-08-31 | 日記

このたび、藤の気まぐれ写真2を「藤の気まぐれ写真3」に開設しましたので、宜しくお願いいたます。


鶴見緑地公園の咲くやこの花館。 高山植物室のレンゲショウマが沢山咲いていました。


森の妖精といわれるレンゲショウマに魅了されます。



青いケシの仲間「メコノプシス」 ケシ科。 綺麗な花が見られて良かった。


サギソウ。


ラン。


クロユリ。


「リシリヒナゲシ」 ケシ科・日本。  可愛い花です。


「エーデルワイス」 キク科・ヨーロッパ(ピレーネ、アルプス、カルパチイア)


温室のラン。


温室でチュウキンレン(地湧金蓮)も咲いていました。


風車の丘。


コキアのところからの風車の丘の眺め。


秋になると赤くなるのが楽しみです。


中央の噴水で遊んでいます。 こんなに暑いと水遊びは気持ちいでしょう。


着ている服もびしょ濡れ・・・すぐに乾きそう!!


初めて知りましたが右端に「水遊び禁止」の看板がありました。 以前からあったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園・カリヨンの丘

2025-08-27 | 日記

このたび、藤の気まぐれ写真2を「藤の気まぐれ写真3」に開設しましたので、宜しくお願いいたます。



馬見丘陵公園のカリヨンの丘、  奈良県広陵町の馬見丘陵公園のカリヨンの丘のコキアを見に行きました。


ランドマークの時計がある東屋前のコキアがコロンと可愛いです。




ここから見るとコキアがポコポコ綺麗に並んで青々としています。




道路の向こうへの陸橋の所のコキアです。








コキアがアップで見ると葉が星形ではじけたような可愛い葉の集まりに見えます。


ノーゼンカズラ。


駐車場から丸い花壇のアンゲロニア越しに時計が見えるランドマークのカリヨンの丘のコキアが見えていました。


フヨウも咲いています。 カリヨンの丘のコキアでした。秋には赤いコキアが見られると思います。 その頃にもう一度行きたいです。 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・浮見堂のサルスベリ

2025-08-21 | 日記
このたび、藤の気まぐれ写真2を「藤の気まぐれ写真3」に開設しましたので、宜しくお願いいたします。



奈良の浮見堂のサルスベリ、  池が・・・えらいことになっています。
水面が緑色です。 いつもと違う風景で変です。


赤、ピンク、白のサルスベリが咲いています。


サルスベリと浮見堂。 奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)の六角形の浮見堂です。


青空に映えるサルスベリ。




貸ボートと浮見堂。 誰もボートに乗っていません。


貸しボートと白色のサルスベリ。


洞水門(水琴窟)


満開です。


サルスベリと浮見堂。



浮見堂。  左沖に見える建物は・・・


奈良ホテルです。


浮見堂の中にシカがいました。


鷺池を時計の反対回りに回っています。


人力車の方が外国の人を観光客を乗せにて止まつて説明されています。


この日は人力車が何度も来ていました。 外国の方を乗せて案内・説明・日本語以外の言葉が話せるなんて凄いですね。 浮見堂とサルスベリの風景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津市立水生植物園水の森

2025-08-18 | 日記
このたび、藤の気まぐれ写真2を「藤の気まぐれ写真3」に開設しましたので、宜しくお願いいたします。



草津市立水生植物園水の森、  滋賀県草津市の草津市立水生植物園水の森の蓮です。 琵琶湖の烏丸半島の見事な群生蓮が原因不明で消滅しました。復活を願っていますが今年も咲いていませんでした。 寂しい思いをしていましたが、水の森で蓮が見られるようになりありがたいです。





蓮とパラグアイオニバス。



烏丸半島の蓮は赤だけでしたが、こちらでは赤や白い蓮が咲いています。





あれ!! カエルがイトトンボを食べています。



チョウトンボ、  チョウトンボもいました~


キラキラと金属光沢が美しいです。


止まる姿が可愛い~~


翅を広げて扇形で綺麗。


見ていて飽きないチョウトンボです。 動きが早いですが、止まる姿は素晴らしいです。


シオカラトンボ、  パラグアイオニバスの葉の端にとまっていて「腹を隠して顔隠さず」状態。 上部だけでも撮れて良かった(^_-)-☆
この日は蓮を見たりチョウトンボやシオカラトンボ、カエルが見られました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江妙蓮公園の近江妙蓮

2025-08-12 | 日記

このたび、藤の気まぐれ写真2を「藤の気まぐれ写真3」に開設しましたので、宜しくお願いいたします。



近江妙蓮公園の近江妙蓮、  滋賀県守山市の近江妙蓮が綺麗に咲いていました。 近江妙蓮は一茎から2花~12花群が見られる珍しい蓮です。


一茎2花の「双頭花」です。


入口の門を入った瑞連池の蓮です。 茶室と近江妙蓮。 訪れた日はちょうど沢山の花が咲いていました。


茶室の裏側には妙蓮池がありこちらにも沢山の蓮が見られました。


開化の蓮と朽ちた蓮。 近江妙蓮の特徴は咲き終わってたもドライフラワーのように茎に残っていることです。


この蓮はいくつに分かれていくのでしょう?


これも双頭花みたいです。


わ~~これはいくつの花が咲いているのでしょう。 パット見ても7花が咲いているのが見えます。凄いです!!


一茎3花の「品字蓮」です。


1000枚~5000枚の花弁をつけて咲く珍しい蓮です。 幾重にも重なる花弁です。





綺麗に咲いています。



瑞蓮池に戻ってきました。 蕾と開化の蓮。


近江妙蓮資料室。


妙蓮の蕾の輪切り断面です。 すでに花弁が3花に分かれています。 普通の蓮には花托が中心部にありますが、近江妙蓮は花托がないのが特徴です。 本当に珍しい蓮です。 沢山の近江妙蓮を見ることができました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする