アルミホイールの修理

2009-12-30 01:04:09 | 
やってしまいました。



縁石で。ごりっと。

狭い道の右折で、左フロントのホイールを、
ぶつけながらぐりぐりーっと曲がりました。

ちょっとさげて角度を変えればよかったんやけど、右に壁があって。
角度を変えればボディが当たる、って感じだったので仕方なく。
力づくで曲がった結果がこれ。あーあ。

あんましお金も無いし、とりあえずやれるだけ自分でやってみることに。
材料は、ホルツのアルミパテ。1300円。

それ!作業開始~(←ちょっと楽しい)

まずは適当にマスキング。
マスキングテープを持ってないので養生テープでwww
傷の長さは約20cmです。


150番のペーパーでささくれを取っていきます。
傷のカドもなめらかに削り取りました。
その後、320番、600番で表面をならします。
疲れてきたのでこのくらいで。


アルミパテと硬化剤を1:1で混ぜ混ぜ。
パレットは無いので使わないカードで。
へらも無いので、これまた使わないカードを切ったもので代用。
ひたすらコネコネ。もういいか?と思ってからさらに50回こねこねしてみた。


傷を埋めるように薄く塗ったあと、さらに盛って完了。
へら代わりのカードにRをつけてたからカーブに沿って盛るのん、やりやすかった。


ここまで1時間半。
冬場なので硬化に時間がかかるので、続きは明日の作業にします。

・・・・・

翌日、飲んで帰ってきたため、サボり。

・・・・・

迎えた本日、昼になって気温も上がってきたし作業再開。

まず150番でデコボコを削り取っていきます。
ホイールのカーブにあわせて、
削っては撫でて、削っては撫でて、
まーるく整ったら、320番→600番→1000番で順に磨く。
タイヤの前にざぶとんおいて、這いつくばって作業。

もう私、帰ったらヒゲ生えてんちゃうやろか(悩

こんなもんかな?ってとこまで削れたので、
タイヤを半周回転させ、修理箇所を今度は上に。
(粉が散るのがイヤで、ここまでの作業は傷が下に来るようにしてた)


さらにコンパウンドの、粗め→中目→細目で磨いていると、
急に飽きてきてw、素人の姉ちゃんの作業だったらこんなもんやろ、ってとこで終了。
今日の作業は1時間。


メッキの色の違いが少し残るけど、
まぁ1mくらい離れてみたらわからん程度になりました。

冬休み1日目、とりあえずやらなきゃいけない作業は終えたので、
あとはのんびり過ごそう~

で、さきほど風呂に入ったところ、顔が黒かったorz
顔近づけて削ってたから、アルミの粉が顔にいっぱい飛んでたみたい。
あーあ。また男前って言われそう。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冬休みの工作?! (はる(だい)ぱぱ)
2009-12-30 21:09:38
なんか楽しそう(^_^;)

うちは、バンパー擦ったのずっとほったらかし(-_-)
わかる? (姉)
2009-12-30 22:17:00
やらかしたことの後悔は大きいけど、
工作は好きなのでめっちゃ楽しみました。

バンパーは案外面倒だと思ってしまう、
よくわからない基準のワタシ。
アルミは色塗りが無いからとっつきやすかったのかも~
で、 (かづのり)
2009-12-31 08:31:31
ヒゲは生えたんでしょうか。
 (姉)
2009-12-31 11:06:43
若干それらしきものが(涙
顔剃りしましたorz
でも友達に相談したら、それくらい普通にあるって言われたよ!
なんか勇気でた。