goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきどんのやっぱりほでなす生活

他所からのインポート版。ほでなす船長の私生活の過去の記録。自分用の保存版です。

最終調整?にしたい

2019-06-18 19:33:00 | バイク・ちゃり
その後 様子を見ながら走っておりましたが 調子はイマイチ yellow6 そんな時 ネットを渡り歩いて 同じ SRV を駆るライダーのブログに出会いました。 その彼が直そうと苦労していた症状が 同じく自分のバイクにも顕著に表れています。 自分でも悩んでいた 4,000 ~ 5,000 回転域での引っ掛かり  元々 SRV のセッティングは 混合比が濃い目 それが吹け上がりを邪魔している と言うのが彼の読みだった。


プラグの焼け具合を確認しながら ニードル位置を下げたり メインジェットの番数を下げたりして 調子を出したようです。 その結果 引っ掛かりが無くなり スムースに吹け上がるようになったそうです。 でもな~ おらが思うに そういう調整は より良くエンジンが吹け上がる事を基準に調整するものであって プラグは後付けで その状態にあった熱価のものにする ってのが セオリーぢゃないかな と。。。

若干やり方に懸念を持ちながらも とりあえず 騙されたと思って ニードルを一番下まで下げてみました。 この時 片方のニードルにワッシャが挟まっている事に初めて気づきます  おそらく メーカーが幾度もの試運転の末このセッティングにしたんだろうけど 何度も分解して 今更どっちの気筒になっていたのかなんて 分かりませんのよ(笑) たぶんね 縦置きの V ツインだもの 後方の気筒が ちょっと濃い方が良いのかな なんて思って そう組みました 


あと~ 気になっていたのが ステアリングのガタ  ちゃんと締められる工具が無くて 納得できる調整が出来ずにいたのよ。 悩んだ末 奮発して ¥ 2,600 円もする 27 ㎜ のコンビネーションスパナを買いましたぁ~~~  これで締めたら 一発で直ったわw


ニードルを絞った結果 とりあえずは以前より調子良いです。 5,000 回転付近での もたつきも ほぼ解消しました。 あの子 嘘付かなかったね yellow19 もう少し走ったら プラグの状態と燃費を確認してみます。




3度の開腹手術

2019-06-15 10:21:00 | バイク・ちゃり
ホイールが組みあがったし保険も掛けたから 走りに行きたいところだけど 去年にエンジンをかけようとした時に キャブの中から緑色のガソリン?が出てきていました  新しいガソリンに入れ替えて ちゃんとかかったから良しとしていましたが やっぱり念のため オーバーホールした方が良いよね。


開腹してみたら 思いの外 凄い事になっていました  スロージェットもメインジェットも 緑青が噴いてドロドロでした。 柔らかめのワイヤブラシで落としながら キャブクリーナーで徹底的に洗浄します。 フロートも固まって動かない 負圧シリンダーも片方の動きが渋くなっていたけど 緑青を落として洗浄したら直りました。 これで大丈夫だろうと 組んで試運転してみましたが アイドリングが安定しません yellow13


絶対にスロージェットが悪い また分解して 良ぉお~~~く見てみたら 若干の詰まりがありましたね。 今回の作業で使えるなと思ったのは 歯間ブラシ  綿棒や爪楊枝 細い針金なども適所に駆使して 小っちぇえ~~~穴の中まで ひとつひとつ丁寧に洗浄しました。 シリンダーの動きも やや渋さが残っていたので 細かい傷のある所を 1,500 番の耐水ペーパーで磨いてからコンパウンドで仕上げました。 ここまでは良かったけれど メインを開けた時に薄い紙みたいなパッキンを傷つけてしまいました  ま~大丈夫だろうと そっと組み直して終了にしましたが これがいけなかった 

走ってみると やっぱり微妙に落ち着かなくて 排ガスは臭くて ガス濃いなって感じ 燃費が異常に悪く プラグにまっ黒とススが付いています。 3 度目の開腹で そのパッキンが崩れて ガソリンが だだ漏れしている事が分かりました。 同じような厚みの耐油性のゴムシートがあったので 代用のパッキンを手作りして誤魔化しました(笑)


ほんと キャブって微妙なもんだね。 ちゃんとしてると ちゃんと走るんだ  (アタリマエダケドネ) 試運転は 豊里から北上川沿いに北上。 北上川河川歴史公園で一休みです。


昔の隧道なんかが展示されています。 玄昌石で出来ているんだね。


一本松導管って言うみたい。 説明 読んだけど 覚えられそうにないから写真 撮ってきたけど 縮尺し過ぎて なに書いてあるか読めね~~わw


こちらも同様 帰ってきた時には既になんだったか忘れてます 


その後 登米の町中を通って 古い蔵並みなんかを眺めて 平筒沼の脇を走ります。 徐々に雲が出てきて 南風も強まり 走り辛いし 写真も綺麗に撮れないしで 早々に戻ってきました。 でも 久しぶりのバイクは気持ち良かったぁ~~ 




スポーク交換

2019-05-23 10:10:00 | バイク・ちゃり
久しぶりの~ バイクねたです  もう 5 年も前の事だったかな スポークの錆が気になっていて 交換しようと新しいのを購入していました。


せっかく買ったのに なんやかんやで後回しになり そして保険が切れた理由で乗らなくなり その後しばら~あ~~~く放置していました。 今回 ようやく重い腰が上がったってわけです(笑)


ばらす前に オフセットを測っておきます。 組み方が分からなくならないように写真も撮っておきました。 たぶん 自転車のホイールを組めるのだから バイクだって出来ると思うのですが。。。


そう思う。 そう思うのですが  なんか不安だね 


あ~~あ ばらしちゃったよ  元に戻るのかなぁ~


前輪は 長さ違い 2 種類のスポークがあって 長い方が内側の穴に入ります。 融通が利かないので 先々を考えて スポークの向きを決めておかないと せっかく繋いだニップルを外すはめになりますよ~ yellow13 やってみると意外と簡単 ほぼ一発で芯が出ました。 1 ㎜ 以下の振れが多少ありますが リムの歪みが原因みたいで リムの剛性を考えると スポークの張りで調整できるもんじゃなさそうだね。 って事で細かい事は気にしない(笑)


後輪は 左右で長さ違いがあるほか フランジの内外で首の曲がりの角度が違くて 4 種類のスポークになります。 間違えないようにしなくちゃね alien こちらも一発で芯が出ました。 リムの剛性 スポークの交差する角度を考えると 等しくニップルを締めていくだけで必然的に芯が出るみたい  オフセットを見ながら 左右の締め込みを調整します。


てな訳で あっちゅ~~まに完成でぇ~~~す  前後輪あわせて 2 日の作業で終わりましたよ。


やっぱり 思った通り スポーク車って ホイールが綺麗だと格好良いね 




ふらり登米まで

2014-09-20 16:11:00 | バイク・ちゃり
ちょいと やぼ用があり お天気も良いので バイクで出かけました。 どこへ行くかは 秘密です(笑)


別に 川を見に来たわけでは ございません。 がきの頃から 道草が多く 人の倍 通学時間がかかった男です 


ふむふむ 石造りの樋ですか。 先人の知恵を しっかり見学。


実は スレート瓦の張り方を 細かく 見に来たわけでしてね。


街は お祭りの準備の 真っ最中でした  賑やかだったよ


玄昌館に バイクを置いて てくてく歩きで 見学会です 


そぉかッ 端っこは こう張るんだな alien  必ず 2 枚 重ねて 半分に切って 丁寧に隅を埋めて。。。


立派な門だね  見てると 自分ちも こうしたくなる(笑)


     楽しい 勉強会 でした~~ 




初出動

2014-07-12 08:53:00 | バイク・ちゃり
たけー税金や保険 払ってんのに さっぱりと乗らずに 半年以上も放置したままでした。 冬の間にやるって言ってたスポーク交換なんか どこへ吹き飛んだんだか  そうですッ ! そんな男なんです(笑)  外して 室内保管していた バッテリーを付けて セルスタート一発でエンジン始動です。 相変わらず 手間のかからない良い子ちゃん 


空気圧 エンジンオイル 各部を点検して たけーー ガソリンを ぶち込んで ふらぁ~っと走ってきました。 やっぱり 走り始めは 多少グズるんだけど そのうち気持ち良いサウンドに変わるのよね yellow19 栗駒山には まだ残雪がありました。 下界は蒸し暑いけど 風が気持ちいい~~