goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきどんのやっぱりほでなす生活

他所からのインポート版。ほでなす船長の私生活の過去の記録。自分用の保存版です。

鎌倉温泉で湯治

2021-06-08 19:41:00 | 温泉
なにかと忙しい今日この頃ですが、友人に誘われて湯治に行ってきました。 蔵王町の鎌倉温泉まで バイクでね~


山の中の一軒家 のんびりと体を休めるには良い所です。


沢沿いに立地する宿には 池が点在していて 鯉が居ます。 お風呂に行く廊下がガラス張りになっていて泳ぐ姿を見れましたよ。


夕方に着いた時は車も多く 沢山の人が涼んでおりましたが、日帰り入浴のお客さんだったようです。 コロナ渦なので 4 組み 9 名様だけの宿泊になりました。


シドケのお浸しと タラの芽の天婦羅が付いていました 


アルカリ性の単純泉、源泉が 27 ℃程なので加温しています。 窓から多くの山菜を確認しました(笑)


周りの森から切り出した薪を焚いているようです。 通された二階の部屋には 昔懐かしい匂いが流れてきて ノスタルジックないい感じでした 


急な階段を上った先が我々の部屋です。 この階段は専用、自分らだけで 3 部屋をゆったりと独占でした~ 酔っぱらって トイレに行くときに踏み外しそうで怖かったですぅ~ 


昭和と言うより 明治を思わせる造りでした。 この日、夏さながらの暑さで窓を開けていましたが、網戸が無いので夜になると虫が凄い! 冬も寒そうだし 季節の良い時限定の宿って感じでした~~





梅雨時は腰が辛い

2019-06-25 09:53:00 | 温泉
毎年のような気がするけど 今時期は腰の痛みが辛くなります。 なぜだろうと考えてみるに どうやら庭木の手入れが原因のようです yellow13 春に花を咲かせた ツツジやドウダンなど そのままにしていると大量の実が付きます。実取りをしてやると 元気に新葉を出してくれるようなので 手入れに余念がなくなるんだよね。


疲れた腰を癒そうと 鳴子温泉の東多賀の湯に行ってきました  乳白色の硫黄泉です。


いつも貸し切りなんだよ(笑) 一人ぽつんと 入ってます  一時は 絶えること無く どばどばと かけ流しでしたが また間欠泉のようになりました。 気のせいか 以前より油臭さや硫黄臭を感じたかな。。。


    細かいことが気になる方は これを見てね 


ここは休憩室があるのが良いですね  のんびりして 二度入りして また休んで 汗が引けたら お帰りでやんす。


帰りは 沖縄料理の店で やんばる定食ってのを食べました。 オリジナル炒飯は 人参 青菜 白ごま 蒲鉾 炒り卵が入ってます。 アーサ汁 白滝の酢の物 パインジュースなどが付いて ヘルシーそのもの penguin 肉ばっか喰ってる奴は たまに食べると 健康になるぞッ(笑)





秋の行楽温泉行き

2018-10-27 10:36:00 | 温泉
ブログの投稿が減ったのは 以前に比べて 遊ばなくなったから yellow13 自分の家を持つと なにかと気になって 拘って 手を掛けるようになった。 それと 震災の前みたいに稼ぎが無いから(笑)


前の日は 庭の左官工事。 並べただけの縁石が傾いてきたり 通路の敷石が ぐらついたりしてたので ちゃんとモルタルで固定しました。 皆やるには 2 日は掛かるかなと思っていたけど 1 日で終わりました 


そんな訳で 急に空いた一日 sun 秋晴れの良い お天気なので 久しぶりに温泉に行きましたとさ。 まずは腹ごしらえですが もう歳かな 天婦羅の油が ちょっと胃にもたれます 


東鳴子温泉 紅せん旅館  日当たりの良い 開放的な お風呂が お気に入りです。 スタンプ帳なんて貰ったけれど いつになったら貯まるのかしら 


運悪く 露天は お湯の張替え中でした。 ゆっくりしてれば そのうち溜まるだろうと 内湯に入ります 


手桶を逆さに デジカメを乗せて セルフで撮影です(笑) 最後まで まったくの貸切でした  お湯が透明すぎて 角度を間違うと 大事なものが映り込んぢゃって 


露天は 結局 ダメでした。 溜めるのに源泉を全開なので めちゃ熱いのね  溜まれば その時の気温で湯量を調節して 適温にするんだろうけど とても熱くて入れませんでしたよ~~


見には行きませんでしたけど 鳴子の山は紅葉で綺麗みたいだね。 いい季節ですぅ~~ 





ほでなす軍団の湯あたり日記 呑み編

2018-08-29 15:13:00 | 温泉
釣りの後は 釣った魚で宴会  はい 試験に出ますよ これ小学生でも知ってる常識ですよね(笑) もちろん 会場は 温泉宿でしょう~ 東吾郎の湯で自炊の勧めだす  部屋はいつもの角部屋 107 号室  前室に冷蔵庫が置いてあるので 夜も静かで安眠できます。


温泉 久しぶりです。 まずは湯に浸かって ビールで乾杯  今日の大漁に感謝の気持ちを表します。 その後~ 皆で手分けして 宴会の準備でございます。 船長は ヒラメとアイナメの御造りが担当でした~


前日から雨模様 さらに山奥の川渡の地は 涼しいかぎりでして それなら鍋もやろうと言う事になりました  ちゃんこ風の味噌味で ごぼう 舞茸 油揚げが いい味だしてますよ~~ 


クロソイは煮付けました。 美味かったです  手間をかけて処理した甲斐がありました。 この辺から 記憶も行動も怪しくなり~  あれえ いつまで呑んで騒いでいたのかな?


やっぱり 温泉はいいよね  長湯すると 汗が引かなくて大変なので ばっと入って さっと上がります。 でぇ~ 物足りないから 何度も入るんだよね(笑)


あほな事やってるうちに 他のメンバーは いつの間にか寝てましたわw  さ~ おらも寝よう


翌朝は はよから目が覚めて とうぜん朝風呂 → またビール となるわけでして 朝めしは 鍋の残りで うどん でした。 酔いが醒めるまで 敷きっぱなしの お布団で ごろごろと過ごし 昼に旨い蕎麦を喰おうと 県境まで上って行きましたが 店は休みでした~  無念ぢゃあ~


宿のトイレを見て 純喫茶という言葉を思い出しました。 純粋にコーシーを楽しむだけが純喫茶なら ここは純便所だね。 くそする以外 なにも出来ね~~よな  久しぶりに床までけつを落として 真剣にぶりぶりしました。





四季の宿 花渕荘

2016-09-22 09:13:00 | 温泉
朝晩 冷え込むようになりましたね。 サッシに結露が付く季節。 なんとなく肌寒いし 腰の具合も悪いので 久しぶりに温泉に行って来ました~ 


走りながら どこへ行くか考えます。 まずは 藤治郎の蕎麦が喰いたかったので 中山平まで上りました  温かいつけ汁で食べる 鳥つけ蕎麦。 ここへ来ると いつも これです 


必然的に 中山平温泉に決定(笑) 四季の宿 花渕荘さんに お世話になりました~  涼しくなったとは言え まだまだ露天のほうが気持ちいいです animal10


解放感たっぷり 立派な庭園を眺めながら お湯に浸かるのが 幸せ~~  2009 年に訪れて以来なので 実に 7 年ぶりなんですね~


これって たぶん かけ湯用の お湯なんでしょうね。 その昔 無理やり入ってた ばか が居たな(笑)


越後屋のタオルを持ち込む 無礼者にも優しい お湯なのでした