なにかと忙しい今日この頃ですが、友人に誘われて湯治に行ってきました。 蔵王町の鎌倉温泉まで バイクでね~

山の中の一軒家 のんびりと体を休めるには良い所です。

沢沿いに立地する宿には 池が点在していて 鯉が居ます。 お風呂に行く廊下がガラス張りになっていて泳ぐ姿を見れましたよ。

夕方に着いた時は車も多く 沢山の人が涼んでおりましたが、日帰り入浴のお客さんだったようです。 コロナ渦なので 4 組み 9 名様だけの宿泊になりました。

シドケのお浸しと タラの芽の天婦羅が付いていました

アルカリ性の単純泉、源泉が 27 ℃程なので加温しています。 窓から多くの山菜を確認しました(笑)

周りの森から切り出した薪を焚いているようです。 通された二階の部屋には 昔懐かしい匂いが流れてきて ノスタルジックないい感じでした

急な階段を上った先が我々の部屋です。 この階段は専用、自分らだけで 3 部屋をゆったりと独占でした~ 酔っぱらって トイレに行くときに踏み外しそうで怖かったですぅ~

昭和と言うより 明治を思わせる造りでした。 この日、夏さながらの暑さで窓を開けていましたが、網戸が無いので夜になると虫が凄い! 冬も寒そうだし 季節の良い時限定の宿って感じでした~~

山の中の一軒家 のんびりと体を休めるには良い所です。

沢沿いに立地する宿には 池が点在していて 鯉が居ます。 お風呂に行く廊下がガラス張りになっていて泳ぐ姿を見れましたよ。

夕方に着いた時は車も多く 沢山の人が涼んでおりましたが、日帰り入浴のお客さんだったようです。 コロナ渦なので 4 組み 9 名様だけの宿泊になりました。

シドケのお浸しと タラの芽の天婦羅が付いていました

アルカリ性の単純泉、源泉が 27 ℃程なので加温しています。 窓から多くの山菜を確認しました(笑)

周りの森から切り出した薪を焚いているようです。 通された二階の部屋には 昔懐かしい匂いが流れてきて ノスタルジックないい感じでした

急な階段を上った先が我々の部屋です。 この階段は専用、自分らだけで 3 部屋をゆったりと独占でした~ 酔っぱらって トイレに行くときに踏み外しそうで怖かったですぅ~

昭和と言うより 明治を思わせる造りでした。 この日、夏さながらの暑さで窓を開けていましたが、網戸が無いので夜になると虫が凄い! 冬も寒そうだし 季節の良い時限定の宿って感じでした~~