goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきどんのやっぱりほでなす生活

他所からのインポート版。ほでなす船長の私生活の過去の記録。自分用の保存版です。

ドアノブの改良

2022-04-22 14:08:00 | 巣作りと家具
家の室内建具に使われているドアノブが 洋風というか近代的というか あまり好きぢゃないデザインだったので 作り直してみました。


形からして金属のパイプが溶接されてると思ってたけど、無垢のアルミ一体物でした。 考えてみれば そんな手間など掛けずに一発で済む工法を採用するよね 


ビフォー アフターです。 こんな風に仕上げてみました~


今回は トイレのドアに付けてみました。 明かり取りの 5 角形の窓も作ったよ  紫檀材のオイルフニッシュ仕上げで ぬくもりのある手触りになりました。


ドアは全部で 4 ヵ所あるので、あと 3 セット作らなくっちゃ~(笑) 暇を見て頑張ろう~~





寄棟屋根の結露対策

2022-02-16 11:53:00 | 巣作りと家具
今日のブログは読んでも面白くないですよぉ~~
だいぶ以前に屋根裏の結露を見つけて 天井ボードの目地埋めや断熱材の追加などで対策を講じ 改善されていました。 ところが~ 部屋の断熱を良くして暖かい生活を送れるようになった引き換えに また屋根裏に結露するようになっちゃいました 

 断熱材に雫が垂れている。右奥にはカビも見えます。

結露する部分は前と同じ、リビングのキッチン上です。 長く生活する場だし 暖房するし 調理で湯気も上がるし、北側の屋根で雪止めには最後まで雪があって冷えるしね。

 換気ダクトを延長、結露している上まで伸ばしました。

いろいろと勉強して最近に分かった事ですが、効率良く換気するには 通気口と排気口が必要なようです。入り口と出口ですね。屋根裏に入った湿気は高い方へ溜まります。うちのように寄棟屋根の場合は棟に換気口を取り付けるべきなのです  なんだ欠陥住宅ぢゃないか と疑われそうですが、そもそも建築基準法では その規制がありません。(住宅性能表示劣化軽減対策法や木造住宅工事仕様書(フラット35)では棟換気が定められていますが)

 ちょうどカビが生えていた辺りに通気口を増やした。

棟換気の代わりに屋根裏に換気扇を設けるのも効果的だそうです。そうかッ  うちには夏の暑さ対策で既に設けてあるぢゃないか! 排気管を延長して より高い位置に 結露しやすいリビングの上まで伸ばしました。 軒天にも穴開けして通気量を増やしました。 お天気を見ながら午後の湿度の下がる時間帯に換気扇による強制換気を行ってきた所、若干の湿り気は残るものの 雫が垂れるほどの結露は ほぼ解消出来ました~ 


軒天に正確に墨出しするのは大変なので、ベニア板に罫書き線を入れて作業しました。 上向き作業で 290 個の穴を開けるのは疲れたよ~~  カビが生えたり 色が変わるほど濡れた箇所は ひと夏しっかりと乾燥させて 晩秋の頃に防カビ防腐剤をたっぷり塗ってやろうと思っています。





ふたつの廻縁

2022-02-03 14:21:00 | 巣作りと家具
皆様、ご無沙汰しております。 寒い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか  今年に入ってから雪も多いし寒いしで ほぼ引き篭もっていましたが、ちょこちょこと進めていたのが 天井の廻縁工作でした~


最初に手を掛けたのが脱衣所です。 洋風のデザイン材を買ってきて白く(アイボリー)塗りました。 綺麗に白く仕上がるまで何度か重ね塗りしたので 時間が掛かったよ。


一坪の部屋なので ちょうど 6 尺物 4 本ですね。 デザイン物なので 当然 端は留に切って(45度で)合わせてパテ埋めして仕上げの塗装となりました。


写真ぢゃ分かり難いでしょうけど、こんな感じです。 買う時は この太さでちょうど良いと思ったのに、実際に取り付けてみると もうひとサイズ太い方が格好良かったな 


続いて自分の部屋です。 こちらは ただの角材を買ってきて 井桁に飾りぶちも付けて和風な仕上がりになりました。 ぴったりの寸法で真っ直ぐに切って ボンドでぺたぺた  塗装もオイルステインの一発仕上げで早々に終わった~


前から ずれてるな と感じていましたが、飾りぶちなんかを付けると一目瞭然ですね  本当に ここをやった電気屋は適当だな。 このままぢゃ格好悪いのでぇ~


天井裏に潜って下地を設けて 真ん中に取り付け直しましたよ  潜った時に発見したけど 屋根裏の木材が結露して びっしょり濡れていた。以前に見つけて 天井ボードの隙間を埋めたり断熱材を厚くしたりと 対策を取って直っていたのに 雪が多くて寒い年は こうなるみたい  とりあえず屋根裏の換気扇を回しっぱなしにしています。





さらなる省エネ住宅へ

2021-12-27 10:04:00 | 巣作りと家具
ここ最近の油の高さには びっくり  灯油なんて ひと缶で 2,000 円近くもするのよ  少しでも暖房費を節約する為に サッシの緊急断熱工事を始めました。


と言っても先月末の話で、出来上がるまで一ヵ月の月日が掛かります(笑) まず 取り掛かったのは台所、中の窓枠には いろいろと物を置いて便利に使っているので サッシ外部を透明な二重パネルで囲います。


基本的に余っていた材料を使い、どうしても足りない物だけ数点を買いました。 タイミング良く クールでお歳暮が届いたので、発砲の箱には断熱材として お役にたって貰いました~~ 


続いて リビングのテラス戸です。 面積があるので かなりの効果が期待されますが、昨夜から降ってきました  急がなくっちゃ。。。


こちらは ほぼほぼ余った材料の整理みたいなもの。 木材と発砲・モヘアなどを上手く組み合わせて、2 枚の断熱板を作りました。


新たに購入したのは、アングル材とマグネットぐらい。 倒れて来ないように ポチッとくっ付ける仕組みです animal1


部屋は暗くなるので、夕方 冷え込んできたら建て込み 朝には外します。 発砲の微妙な色のコーディネート(笑)は 余り物を張り合わせたから~  出来たその日に今年最大の寒波が来ました。 ぎりぎりセーフでしたね。


寒い中 注文していた クーラーボックスを取りに釣具屋に行きました。 以前から使っていた 12 リットルが古くなってきたし 前から ちょっと小さいなと感じていたので、17 リットルクーラーにしました。 知らずに購入しましたが、通常の値引き+年末のキャンペーンで更に 2 割引 びっくりするほど お安くなりましたのよ 


今年も一年 頑張った(何を?)自分へのクリスマスプレゼントです。 こちらも負けずに高断熱 氷 長持ちで省エネですわよ  大きくなった分 いっぱい釣らなくっちゃね~





棚の魔改造

2021-11-01 12:09:00 | 巣作りと家具
ここへ来て直ぐの頃に脱衣所に棚を付けていました。 いま見ると未熟だったなと感じますわw  取り付けのネジやアングル材が あからさまに見えてちゃ~格好悪いですよね。 それに取り付けてから分かった事ですが、タオルを掛ける時に下の角に良く頭をぶつけます 


いつの間にか乗せる物も多くなっちゃったし 作り直す事にしました。 壁に開けちゃった取付穴は そのまま利用するので、寸法は替えずに上に一段 増やす事にしました。奥行きを少なくしましたが これで対応出来るでしょう。


2 枚の棚板は再利用しますが、液体洗剤や化粧乳液など 様々なものが垂れていました alien 棚板の体には塗装の溶解が 5 つ 接着剤の剥離が 3 つあった。 その瞬間 わたしの剣技の型が決まった(笑)


カシュー漆で小口まで仕上げてから エポキシ接着剤にて固定しました。 正面の小端にはリブを彫り シルバーで塗装し 洗練されたデザインにしましたよ  もちろん 取り付けのネジは見えないよう工夫しました。 棚板には取付け材の厚み分 掘り込みしました。 丸ノコを改良したのは この為です。


下向きに取り付けたアングル材の上に棚を乗せ 下から薄材でアングルを挟んで隠しネジ止めしました。 これで美しい棚の完成です  7 年前に比べて だいぶ技術が向上しましたよ~~