goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきどんのやっぱりほでなす生活

他所からのインポート版。ほでなす船長の私生活の過去の記録。自分用の保存版です。

作業机のグレードアップ

2021-09-19 14:36:00 | 巣作りと家具
3 年以上も前の事ですが、家具屋の社長さんから いろいろと一枚板を頂いておりました。 物置の中に置きっぱなしでしたが、ようやく手を掛ける時間が作れました。


右の欅の板で 部屋の作業台を作ります animal1 歪みや傷もあるし 適当な塗料が中途半端に塗ってあります。


自動カンナは この為に購入したようなもんですが、ほとんど役に立ちませんでした。 削るには削れるんですけどぉ~ 煙が出てきて このまま使い続けていると なんだか壊れそうです  結局、電動サンダーで少しづつすり減らしての仕上げになりましたとさ(笑)


元の製作者の罫書き線だと真四角になりますが、もっと小さくなってしまいます。 あぐらを掻いて座るのに 脚の内法で 60 ㎝ は欲しかったので この木取りになりました。


デザイン的な脚の造作は不規則ですが、けして自分が適当な男だからぢゃ~ありません(笑) 一枚板の形状に合わせて自然な感じにしたかったので わざと寸法を違えてみました。 仕上げにはカシュー漆を使用しましたよ。


これが今まで使っていた工作台です。 天板と言うより 平べったい角材を 3 本 貼り合わせているだけです 


 ね~ 以前に比べたら立派になったでしょう~~ 


やっぱり欅は木目が美しいですね。 手前 優美に湾曲した正目から 後方の やや玉杢を含む縮み杢への移り変わりがいいですよね~


納得する色合いが出るまで漆を塗り重ねると どうしても艶も出てしまいます。 なんだか成金趣味みたいに びからぁ びから~と光っておりますが kirakira2 これもまた いいもんでしょう~  どうせ使っているうちに傷だらけになって艶が無くなってゆくわw





冷気を引き込め

2021-08-19 10:26:00 | 巣作りと家具
寒がりのお袋が居るリビングにエアコンが付いています。 その隣に暑がりのおぃらの部屋があります。おぃらがちょうど良いくらいまで冷やす為には お袋は真冬のセーターを着込んでないといけません  逆だと良かったのにね~


おらだって これ以上脱げないので、冷気の大部分を自分の部屋に引き込む事を考えましたよ。 ちょろちょろっと木材を買ってきて 二つ折りの屏風を作ってみました 


エアコンの前に置いて 部屋の引き戸を開けておくと 思惑通りの効果が。 リビングはあまり冷えずに 自分の部屋だけギンギンに冷房が効いています  これで お袋も普通に夏の格好に戻りました~(笑) 作戦大成功~~ 





直して古くする

2021-08-06 10:21:00 | 巣作りと家具
その後も暑さにめげず外回りの補修に勤しんでおります。 続いて なまこ壁のお手入れです。


コンパネと木材を FRP 樹脂で塗り固めて作った なんちゃって なまこ壁です alien 多少の痛みが出てきたので 酷くならないうちに防腐剤と再塗装で保護します。


出来た時は「白黒はっきりし過ぎて格好悪いな。早く煤けてしまわないかな。」 と思っておりました。 月日が流れ いい感じに古臭くなってきたので、その風合いだけは残したい animal7 塗装の後で再び防腐剤を適当に塗って 生乾きのうちに火鉢の灰を振るいかけてみました。


戸袋の中も綺麗に掃除しました。いつの間にか 徳利バチが巣を作っていた(お留守でしたけど~)


作戦は成功  以前よりも更に古臭く いい雰囲気に仕上がりましたよ。


お風呂場の窓の目隠しも直しました。 花が咲いて枯れてしまった竹も植え替えた。 今度は黒竹になったぜ とっても風情があって最高ですッ 


その後、物置の外部に防腐剤を塗って 予定していた全ての補修作業がおわりました。 ますます暑さも厳しくなってきたし 少し ゆっくりしていよう。。。





袖垣の補修

2021-08-03 10:32:00 | 巣作りと家具
作ってから もう 6 年にもなるのかな。 何度か防腐剤は塗ったけど、痛みが激しいので 一部の張り替えと小屋根の製作をする事にしました。


劣化する原因は紫外線と雨水です。 ありがたい事に 捨てずに取っておいた端材が沢山あります。 これらを使って小さな屋根をかけてあげましょう。 多少は傷みの進行を和らげられるかな 


骨組みと屋根板を別々に作って、塗装のちに両面テープで合体させます。 なんでかって言うと ネジとかで がっちり固定しちゃうと、乾燥して縮んで隙間が出るからです。


剥げて ぼろっと落ちないように(笑) 押さえの棟はネジ留めしました。 張り物に利用した よしずは新しく張り直しました。 面倒臭かったけど、解いて きっちりの寸法に編み直したよ 


扉の固定も ラッチからマグネットに交換したので、開け閉めが楽になりました~ 


連日の暑さの中の作業でお疲れでやんす。 面倒くせえから一緒に茹でちゃえ  旨めえもん喰って 体力を回復しようぜ 


本日のお刺身は 480 円 ホタルイカの沖漬けが 180 円とお買い得ぅ~  ちょっと しょっぱかったので ご飯に乗せて食べたら めちゃ旨かった。

暑さに弱い おいらは お疲れモード  朝もアリナミン飲んでるけど、30 分後にトイレに行くと もうビタミン臭いまっ黄色な尿が出るのね。 効き目あるのかな~ 解毒 分解 濾過能力は上弦の鬼に匹敵するかも(笑)





たらい回しの末

2021-07-07 10:24:00 | 巣作りと家具
こないだ仕立て直した引き戸をスマートに交換出来たのは 何故か? それは蔵戸に入れ替えた分が 2 枚 余っていたからです。 汎用性がある事を上手く利用して、押入れ用に回しました。 その後 自分の部屋の引き戸で お袋の部屋の押入れの引き戸を仕立てて入れ替え、外した引き戸を脱衣所へと 次々と たらい回しにしました(笑)


ビフォー 閉めると玄関ホールが暗くなるのが嫌でした。


採光の為にアクリル板で窓を設けます animal1 ダンボールみたいな物なので、簡単に切れちゃいますよ~


仕上がりを考慮して ピッチの細かい薄刃のノコギリで正確に切ります。 中の紙を指で押して潰して 下地の木材を入れるスペースを作ります。


額縁は 45°で留め切りにします。 こういう時の為に治具を作ってあるので 加工は正確無比  もはや 至高の領域ですッ 


で~ こんな感じで綺麗に仕上がりましたよ~ 


アフター 戸を閉めても明るい玄関ホールになりました。


どんなに たらい回しにしたって いつまでも戸板は 2 枚 余っていますよね  うち 1 枚は最初から蔵戸の裏側の仕上げに使う予定でした。


ほとんど紙で弱っちいくせに 無駄に丈夫な所もあります  素材にするのに けっこう苦労しましたわw


戸板で保管していても他に使い道は無さそうです。 なので もう 1 枚も一緒に分解して素材にしちゃいます。


思えば この蔵戸を作り始めて 1 年以上が過ぎました。 ようやく一連の引き戸の仕立て直しが終了して、身の周りも すっきりと片付きました