この二日、あっという間でしたが雨がしっかり
降りました。追肥をしていたナス、水がなく
もう終わりかなと思っていましたが花もいっ
ぱい咲き、ナスも成りだしました。

柔らかいナス復活です。例年9月になると
片付けていましたが今年はもう少し頑張って
もらいます。

花盛りだったニラも一度切りそろえ追肥を
してありました。なんとそろって成長して
きました。すごい成長力です。

菊のモッテノホカも満開になりました。
美味しく食べられます。

一番うれしかったのは大根、100%の
発芽です。大根は強い、アッ オルトラ
ン撒いてない、急きょパラパラ、一雨あ
って畑が生き返ってきました。

昨日鵜の一番の出来事は隣町の農家さん
の奥さんから電話があったこと。苗がで
きていますよ、ブロッコリー、カリフラ
ワー、キャベツ等々、プラス白菜の苗、
箱一杯です。またまたこんなに植えて
どうするのになってしまいそう(笑)
今日は畑に早出です。
ようやく雨が降りました。地面が濡れたのは
いつ以来だろうと思えるほど久しぶりのしっ
かりしたお湿りでした。
アスパラ畝の端に突然出てきたトウモロコシ
もどき、やや細いもののひげが茶色になって
きました。

何と3本がくっついています。しかも頭から
は白い実がついています。

でも残念、黄色の実が何個かついていますが
後は小さい白い実がびっしり、食べろところ
がありません。採るのが早かった?畑の端な
ので枯れるまで観察しようにしました。

里芋畝のわきから出てきたコキア、うしろの
里芋の葉がチリチリなのに元気いっぱいです。

これが花なんだよ、近所の奥さんが教えてく
れました。ほう なるほど(笑)去年も見て
いましたがそこまでは気が付きませんでした。
雨のない中丈夫なものです。もうすぐ赤くな
りそうです。
今日はドラえもんの誕生日、そして大学生に
なった上の孫の19才の誕生日です。リモー
ト授業に振り回されていますがなんとか前期
を乗り越えられたようです。後期も基本的に
はリモートのよう、つかみようのない毎日に
なっていますがきっとこれがこれからの糧に
なるから頑張ってです(^^)/
雨が降るの予報ながらお昼まで降っていません
でした。お昼ご飯を食べ終わったころ旧大利根町
に住んでいる同級生から稲刈りやってるけど来
る?降る前に来いよと電話がありました。

軽トラに乗って新4号を疾走です。今のコンバ
イン、藁は刻んでしまうそうですが私のために
旧い機械を残してあり藁を残してくれています。
ただし一辺70mの田んぼです。

奥さんと二人で束を作っていきます。同級生も
同級生の奥さんも手伝ってくれました。

軽トラを田んぼに入れてもぬからないから大丈
夫だよ、ぬかったら機械で引っ張るからとの声
で田んぼの中へ、そして藁束を積んでいきまし
た。

風に飛ばされないようブルーシートをかけて
固定しました。この作業50才ころの同級会の
際、藁が手に入らなくてと言ったのを同級生の
奥さんが取りにくればといった会話から始まり
ました。そして年1回の行事になりました。そ
れから20年続いています。

落穂を拾いにシラサギがやってきました。あん
たたち暑いのによく頑張るね、笑われているよ
うです。来年一年分の藁、畑の先生の所と二軒
分、半分こして使います。
同級生との付き合い、秋田の小学校のころから
ですのでもう65年になります。年一回の電話、
藁取りに来いよで通じます。大事にしたい仲間
です。
今朝の外気温、22.3℃ 涼しい 久しぶりに
エアコンなしの夜でした。そしてよく眠れま
した。
ただ雨がなくカラカラながら地這いのキュウリ
よくなってくれます。毎日収穫できています。

一部チリチリになっているところもありますが
かき分けると花がいっぱいです。地這いがこん
なに収穫できているのは私にとって初めて、藁
を敷いたのがいいのか、時々水をかけたのが良
かったのか種を分けてくれた畑の先生の奥さん
に感謝です。

お隣はツルムラサキ、こちらは初めての栽培です。
苗を分けていただき10本定植しました。どうなる
かわからず言われたように収穫は摘まんでいまし
た。最初は苦みを感じていましたが次を摘まんで
から苦みはなくなりました。ぬるっとしています
がとても美味しい野菜です。

雨の予報があり大根をまくことにしました。ただ
し畑はカラカラ、このところ雨と言っては降って
いませんでしたので半信半疑でした。ただ暑いな
がらも風があり仕事しやすい気温でした。

とりあえず種を蒔きもみ殻をかけ水をかけました。
予報では雨が降っているはずでしたが青空、大丈
夫かなあ、雨ごいする気持ちがよくわかりました。