雨の音で目が覚めてしまいました。今朝の
外気温19,1℃、寒い。去年は7月にな
り突然梅雨明け連日30℃を超えていたこ
となどうその様です。
成長の遅れているもの、オクラ、落花生、
ショウガ、パプリカ、菊のモッテノホカ。
順調なのはナス、キュウリ、トマト、ズッ
キーニ、カボチャ、スイカなど。
我が家の愛車はNbox いつも後ろの席に野
菜を乗せています。スイカはいつも畑の先
生の所と半分こ、サランラップ持ってくるね、
感謝です。

第一陣のトウモロコシ、枝豆のあと、ジャガ
イモの収穫したあとをトラクターでバリバリ、
除草も兼ねています。スッキリ!

そしてトラクターをかけた後必ずやって来る
小鳥たち、ミミズを狙っているのかこのあと
ムクドリやスズメも夫婦?でやってきていま
した。共存共栄の私たちです。
今朝も外気温19,1℃寒いくらいです。
ナスを収穫していたらナスの葉の上に初めて見る
虫が乗っていました。

一回りしても隣の葉っぱのうえで休んでいます。
結構きれいです。葉を食べている様子もないので
そっとしておきました。

ベイナスが一個ブラン、ようやく収穫できるよう
になってきました。5月初旬に定植していますの
でずいぶん時間がかかりました。このところの低
温も影響しているのかもしれません。

こちらのトマトは下から二段目も色づきだしました。

ほらこんなに採れたよ、奥さんの声です。先日の黄色
のクックゴールドも収穫できました。低温のおかげか
こちらは少しづつ完熟しているようです。毎日トマト
ジュースでのどを潤しています。作ってくれる奥さん
に感謝です。
今年のトウモロコシ虫も入らず甘~く
できました。第二陣の畝で収穫しまし
た。

きれいに並んでいます。例年虫が入っ
てがっかりすることが多いのですがな
ぜか今年は大丈夫です。第一陣は鳥被
害にあいましたがこちらはうまく守れ
ました。

そして3時のおやつは甘いトウモロコ
シです。あまりに素朴ですが年取った
私たちには十分、地産地消のおやつで
す(^^)/
今朝の外気温19,2℃、6月初旬の30℃
がうそのように季節が戻ってしまいました。
先日からお隣の畑からやってきたモグラ、サ
ツマイモの畝で遊んでから畑を縦断、アスパ
ラ畝まで行ってしまいました。このままでは
大変なことになる。

モグラ取り器の出動です。もう10年近く使
っています。サツマイモの畝のわきに設置し
てみました。それから3日目です。見事入っ
ていました。モグラ獲ったぞー!これでしば
らく静かになるでしょうかです。
(モグラの写真は割愛しました)

成長が遅れているオクラ、身長は伸びてきて
いるのにオクラが寸足らずです。低気温のせ
いと思われます。天気予報で農家さんに低温
注意報を伝えていました。

オクラはできているのですが1個、2個だけ
です。こんなことは初めてです。去年は7月
になりいきなり梅雨明け、自然が怒っている、
そんなことを思ってしまいます。
トマトのの中でひときわ目立つミニのような
ミニにしては少し大きい、そして一房に8~
10個くらいぶら下がっています。普通のミ
ニトマトはすでに完熟して収穫できているの
にまだそのままです。

少し黄色がかってきたのがありました。黄色
になるみたい、そんな感じになってきました。

名前がわからないと先日書きましたが畝の外
側に種の袋がありました。自分で差し込んで
いたのですが見つけられませんでした。生食、
調理用にと書いてあります。なるほど大きさ
からして使い勝手がいいかもしれません。早
く完熟して、声をかけてしまいました。楽し
みが一つ増えました。

孫が遊びに来ました。枝豆食べる?うん。
久しぶりに孫と一緒に農作業、奥さんがゆで
方を教えていました。うまくできるかな。
笑い声が畑に響きました。