goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の足あと

ライブ参戦(wacci・三浦祐太朗)、
平日はランチやカフェ、
週末は関西近郊へお出かけしています

京都紅葉狩り

2012-11-24 09:38:16 | お出かけ(京都)

雨上がりでスタートした三連休
午前中は雨の降っていた京都ですが、
紅葉の名所はどこもひと・ひと・ひと・・・でいっぱい
 
永観堂
Dsc01690

Dsc01693

南禅寺
Dsc01694

Dsc01698

Dsc01700

Dsc01716

Dsc01719


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社

2012-05-06 21:23:36 | お出かけ(京都)

京都市西京区嵐山宮町にある、

「やまぶき」で有名な松尾大社。

Dsc01114

 

 

事前に情報収集して訪れたのですが、

残念なことに、ほとんど散ってしまっていて、

カメラおじさんはかなり肩を落としていました

唯一、頑張って咲いていたやまぶきです。

桜が散る晩春、新緑を背に咲き誇るやまぶきは、

黄金色に輝いてとっても鮮やかだったでしょうね

Dsc01115

 

松尾大社からほど近い所にある「京都・魚末」さんで、

お昼を頂くことにしました

四季折々の一品料理のほか、

季節の素材を活かしたおまかせコースが味わえる

和食のお店で、お昼は持ち帰り用のお弁当が人気だそうです。

Dsc01112

 

大将おすすめのサービスランチ

Dsc01111

どれも品のいい薄味で京都らしさを感じながら、

頂けました。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の清水寺

2012-05-05 18:40:01 | お出かけ(京都)

京都伝統工芸大学校の学生さんたちによって、

陸前高田の流出松を使用して作られた、

東日本大震災の鎮魂と復興の祈りが刻まれた大日如来坐像が、

今、京都清水寺に奉納され、本堂に祀られています。

たくさんの人たちの思いのこもった大日如来像に、

私も手を合わせてきました。

Dsc01101

ちょっとピンぼけしていますが、

堂内での写真撮影はNGなので、通路からの撮影です

 

Dsc01106

目の覚めるような新緑

Dsc01104

 

Dsc01109

 

大日如来像に手を合わせ、新緑に心を洗われて、

明日からまた心新たに頑張りましょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異国情緒溢れるお寺・萬福寺

2011-11-30 16:22:20 | お出かけ(京都)

今回の宇治へのお出かけの第一の目的は、

黄檗宗(おうばくしゅう)大本山 萬福寺を訪ねる事でした。

黄檗山萬福寺は、中国僧 隠元禅師によって開創されました。

萬福寺の伽藍建築・文化などはすべて中国の明朝様式です。

特に、中国風精進料理である「普茶料理」は、

日本の精進料理とはイメージが違い、

見た目も美しく盛りつけられ、

高タンパク・低カロリーで栄養面にも優れています。

 

修行僧のための禅の専門道場で、

一般企業・教育機関のための、

座禅研修も行っているそうです。

 

総門 ・・・瓦屋根の中央部分を高く、左右の部分を低く

段差を設けているのは中国風の特徴です。

Dsc00650

 

Dsc00652

 

Dsc00660

 

Dsc00661_2

 

開ぱん・・・木魚の原型とされ、

叩く音で法要や食事の時間を知らせます。

Dsc00665

 

Dsc00664

 

Dsc00670

 

 

黄檗宗では、儀式作法やお経もすべて

中国式を継承しています。

そのため、お経は「唐音」と呼ばれる中国語で、

よまれます。

Dsc00671

 

卍や卍くずしのデザインの高欄

Dsc00676  

 

紅葉の名所といわれるお寺とは違い、

もみじの木は、さほど多くはありませんが、

それでも秋色に染まった境内を楽しむことが出来ます。

Dsc00656

 

Dsc00672

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都宇治散策

2011-11-28 09:23:42 | お出かけ(京都)

先日の箕面方面の紅葉は、

見頃とはいえ、私的にはもうちょっと・・・・

燃えるような紅葉が見たくて、

今日こそ!と思い立ち、

早朝から宇治方面に車を走らせました

興聖寺 琴坂

Dsc00610

 

Dsc00626

 

Dsc00621

 

所々、真っ赤に紅葉はしているのですが、

紅葉のトンネルとまでは、いきませんでした・・・。

ちょっと残念

Dsc00617

 

Dsc00622

 

せっかくなので、宇治川沿いを散策してみました。

福寿園 宇治工房

1階はお土産

2階ではお茶の手もみ、陶板での宇治茶づくり、

石臼を使って抹茶をつくる体験などができるそうです。

Dsc00627

 

 宇治神社

Dsc00632

 

Dsc00631

 

Dsc00630

 

世界遺産の平等院と宇治上神社は、

以前訪問したことがあるので、今回はパスしました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山でランチ

2011-10-11 11:55:28 | お出かけ(京都)

季節の旬の食材で、目でも楽しませてくれる、

創作串揚げ料理のお店「串亭」

Dsc00477

 

Dsc00467_2 Dsc00474 Dsc00478

 

スティック 野菜・串5本・茶そば

Dsc00468 Dsc00470 Dsc00471

京ごぼうは、しっかり味が付いていてほこほこ!

生サーモンの上にのっかったイクラのおしゃれなこと!

Dsc00473 Dsc00476 Dsc00472

黒生麩のお味噌も絶品!

ぷりぷりエビにオカキが香ばしい!

どれを頂いても、とても美味しくて、感激してしまい、

京水菜の豚ロース巻きは写真を撮るのを忘れてしまいました

Dsc00469

大満足の嵐山でのランチでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大覚寺

2011-10-10 11:22:00 | お出かけ(京都)

正式名称を「旧嵯峨御所大覚寺門跡」といい、

真言宗大覚寺派の本山で、心経写経の根本道場・

いけばな嵯峨御流の総司所でもあるそうです。

Dsc00454

境内および大沢池周辺の広大なエリアでは、

11月中旬より、

見頃を向かえた紅葉と光の競演「真紅の水鏡」と

銘打って、ライトアップされるそうです。

Dsc00465

 

Dsc00460 Dsc00466 Dsc00461

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すがすがしい秋晴れのもと、

2011-10-08 23:01:24 | お出かけ(京都)

連休初日、ドライブがてら久しぶりに遠出して来ました

美山かやぶきの里 北村

北村は現在50戸の集落ですが、

そのうち38棟がかやぶき屋根の建築で、

集落でのかやぶき建築数は、全国第3位だそうです。

Dsc00447_10

 

山深いところです。

Dsc00453

Dsc00447_9

Dsc00438

 

各家に一基ずつ設置された放水銃が、

点検の為、年に二回、春と秋に一斉放水されます。

テレビでしか見たことがありませんが、

その風景には魅了されてしまいます

一度見てみたいなあ~

Dsc00441_2

古民家が民宿としても営業されています。

Dsc00449


民族資料館

Dsc00443 Dsc00445 

軒下はこんな感じ!

Dsc00442

懐かしいこんなものも・・・

Dsc00439_2 

美山の紅葉の時期は、

10月下旬から11月中旬だそうで、

秋は足早に去り、長い冬が訪れます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと足を延ばしてみました

2011-05-06 12:31:08 | お出かけ(京都)

比叡山延暦寺・根本中堂

比叡山延暦寺は、山のあちこちに寺が築かれており、

一日では全部見てはまわれません

根本中堂はその中心となる建物で、

最澄が点けた火が、「不滅の法灯」として千二百年間灯り続けています

Dsc03486Dsc03482_2

阿弥陀堂の水琴窟      

Dsc03488Dsc03487

Dsc03485Dsc03484

ごま大福とごま豆腐をおやつに頂きました

Dsc03490

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見界隈を散策

2011-05-04 19:54:13 | お出かけ(京都)

坂本龍馬が京都を旅した時によく使っていた旅籠

京都伏見の「寺田屋」です。

今でも宿泊でき、見学も出来るそうですが、

この日はもうすでに開館時間を過ぎていて、

残念ながら、中へ入ることは出来ませんでした

またいつか訪れてみようと思っています

Dsc03460_2 Dsc03461

伏見にある「黄桜」直営店、「キザクラカッパカントリー」

ここでしか飲めない限定のお酒や、

京都の地ビール、京料理が楽しめます

Dsc03464 Dsc03465 Dsc03470

自分用のお土産もしっかり

Dsc03474 Dsc03475 Dsc03476

  • しっとりと濃厚な味わいの「蔵出し酒かすチーズケーキ」
  • 京都伏見の麦酒「幕末の風雲児」
  • 黄桜「ゆず酒ハイボール」

特に、香り高いゆず果汁の入ったゆず酒ハイボールは、

甘さひかえめ、柚子の酸味がすっきりとした味わいで、

どんどんすすみます

女性にはお勧めですよ

ちなみに、昨日

イトーヨーカドーのお酒売り場で同じものを見つけたので、

即購入しちゃいました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする