goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の足あと

ライブ参戦(wacci・三浦祐太朗)、
平日はランチやカフェ、
週末は関西近郊へお出かけしています

重かった?軽かった?

2011-05-03 23:19:11 | お出かけ(京都)

「お稲荷さん」の総本宮 伏見稲荷大社。

Dsc03450_2

千本鳥居

Dsc03457

千本鳥居を通り抜けると

「おもかる石」と呼ばれる一対の石灯篭があります。

この灯籠の前で願い事をし、

石灯籠の頭部分を持ち上げた時、

自分が予想していたよりも軽ければ、

願い事が叶うといわれています。

さあ、私の願い事は叶うのでしょうか??

Dsc03458 Dsc03459

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都でお散歩

2011-05-02 09:18:42 | お出かけ(京都)

京のおばんざい「祇をん きらら」でランチ

Dsc03444_2 Dsc03441_2

昼御膳(京のおばんざい・筍ごはん・京うどん)

Dsc03442 Dsc03443

八坂神社から円山公園を散策

八重桜がまだ咲いていました

Dsc03446_2 Dsc03448

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯も亥も

2011-05-01 10:49:36 | お出かけ(京都)

建仁寺寺域の南西に立つ摩利支尊天堂(まりしそんてんどう)は、

日本三大摩利支天の一つだそうですが、

ほとんど気が付かずに通り過ぎてしまうくらい、

ひっそりとした佇まいです

Dsc03440_2 Dsc03439_4 

境内には、狛猪をはじめ、尊天の使いとして、たくさんのイノシシがあり、

亥年生まれの人には特に御利益があるそうです

Dsc03436

Dsc03438_2 Dsc03437

開運 勝利の「いのしし みくじ」

亥年のカメラおじさんが引きました。

今年の初めに岡崎神社で引いた「うさぎ おみくじ」と同じ作りですね

Dsc03478

持ち帰り、ウサギと一緒に鎮座しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜から新緑の季節へ

2011-04-30 21:58:34 | お出かけ(京都)

午前中の肌寒さから一転、

午後からはムシムシしてめまぐるしく気候が変化した京都

京都最古と言われる禅寺「建仁寺」。

Dsc03421

風神雷神図屏風と

一昨年、金澤翔子さんから奉納された、書「風神雷神」です。

Dsc03422 Dsc03427

Dsc03430_2 

法堂の天井には、

平成14年、創建800年を記念した「小泉淳作画伯」筆の双龍が

描かれています

Dsc03434

桜の季節も終わり

次は、大好きな新緑の季節

Dsc03431 Dsc03433

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お参りの後は・・・

2011-02-07 10:15:53 | お出かけ(京都)

遅い朝食を済ませ

洗濯物を干すと久々の暖かさにお出かけしたくなりました

急きょ京都に向けて出発したのは

11時をまわっていました

したがって、昼食をとったのも3時半

京都北野天満宮東横にある、

いっぷく処 古の花

元「造り酒屋」の建物を改装し、

お食事処として営業されているそうです

夏はかき氷、冬は甘酒がお勧めのようです

Dsc03150Dsc03156Dsc03151

夕飯のことも考えて、

軽めに「鍋やきうどん」を頂きました

山菜・しいたけ・とり・卵・湯葉・わかめetc

具だくさんで結構お腹いっぱいになってしまいました

観光地にもかかわらずこれで1000円はお得ですよねぇ

Dsc03157

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東風(こち)吹かば・・・・

2011-02-06 10:41:32 | お出かけ(京都)

梅の季節には少しだけ早いですが、

ちらほら咲きかけていました

北野天満宮

梅苑は2月11日より開園するそうです

Dsc03143Dsc03138Dsc03141_3Dsc03149

合格祈願のピーク も過ぎ、梅苑もオープン前で、

それ程混雑もなく、ゆっくりお参り出来ました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のおでかけ(^_^)

2011-02-05 22:33:11 | お出かけ(京都)

年初めの情報番組で見て、

卯年の今年、早いうちに行ってみたいなあ~と思っていた、

狛犬ならぬ狛うさぎが鎮座している「岡崎神社」

Dsc03128_2

Dsc03127_2Dsc03126

そして、初詣に行ってもおみくじはあえてひかずにきたウン十年

しかし、かわいいうさぎのおみくじにひかれて、

ついに ・・・・

片隅に一個残っていたうさぎが私を呼んでいました

うさぎのしっぽあたりについている紅い紐をひいて、

おみくじを取り出します。

なんと「大吉」

信じられません身震いしました

Dsc03131Dsc03130

Dsc03135_2

うさぎの置物は持ち帰る事が出来るので、

厄除けにと飾ってあります

  

  京都市左京区岡崎東天王町51

   東天王 岡崎神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終目的地

2010-11-20 23:12:00 | お出かけ(京都)

Dsc02984_2 Dsc03002_2 Dsc02996_2

先に訪れた「実相院」と「詩仙堂」は、
比較的観光客の数も少なく、ゆっくりと過ごせましたが、
ここはさすがにそういうわけにはいきませんでした

「東福寺・通天橋」
観光バスの団体さんもひっきりなしに訪れ、
紅葉を見に来たのか、人を見に来たのかわからないくらい、
人が溢れていました
ここにきて秋の京都を痛感しました
それでも、名勝通天橋からの眺めは絶景でした

早朝から、目的地を電車・地下鉄・バスで巡り、
急な坂道に石段と起伏の激しい土地を歩き回りもうくたくたです
万歩計は15000歩と表示されていました
ウォーキングは必要だけど、こんなに一気に歩くのは、
かえって足腰を痛めてしまいそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こじんまりと秋を楽しむ

2010-11-20 22:25:00 | お出かけ(京都)

Dsc02975 Dsc02978 Dsc02979

「詩仙堂 丈山寺」
徳川家の家臣、石川丈山が隠居のため造営した山荘で、
でこぼこした土地を生かした庭は、
5月のさつきと秋の紅葉はみごとで多数の観光客が訪れ、
それほど広くない庭園はかなりごったがえしていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都満喫

2010-11-20 21:04:00 | お出かけ(京都)

秋は「床もみじ」、
新緑の季節は「床みどり」として有名な、
「岩倉実相院」
紅葉で燃えるような床を一度見てみたくて行って来ました

残念ながら、
黒光りする板の間に写るもみじは撮影が禁止されているので、
カメラにおさめることは出来ませんでしたが
池泉回遊式庭園と
枯れ山水石庭の二種類の庭園があり、
それぞれに趣の違う雰囲気の紅葉を楽しむことが出来ました

Dsc02957_2Dsc02958_2Dsc02956_7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする