建仁寺寺域の南西に立つ摩利支尊天堂(まりしそんてんどう)は、
日本三大摩利支天の一つだそうですが、
ほとんど気が付かずに通り過ぎてしまうくらい、
ひっそりとした佇まいです
境内には、狛猪をはじめ、尊天の使いとして、たくさんのイノシシがあり、
亥年生まれの人には特に御利益があるそうです
開運 勝利の「いのしし みくじ」
亥年のカメラおじさんが引きました。
今年の初めに岡崎神社で引いた「うさぎ おみくじ」と同じ作りですね
持ち帰り、ウサギと一緒に鎮座しています
遅い朝食を済ませ
洗濯物を干すと久々の暖かさにお出かけしたくなりました
急きょ京都に向けて出発したのは
11時をまわっていました
したがって、昼食をとったのも3時半
京都北野天満宮東横にある、
元「造り酒屋」の建物を改装し、
お食事処として営業されているそうです
夏はかき氷、冬は甘酒がお勧めのようです
夕飯のことも考えて、
軽めに「鍋やきうどん」を頂きました
山菜・しいたけ・とり・卵・湯葉・わかめetc
具だくさんで結構お腹いっぱいになってしまいました
観光地にもかかわらずこれで1000円はお得ですよねぇ
梅の季節には少しだけ早いですが、
ちらほら咲きかけていました
梅苑は2月11日より開園するそうです
合格祈願のピーク も過ぎ、梅苑もオープン前で、
それ程混雑もなく、ゆっくりお参り出来ました