成功に近づくための成功本紹介ブログ

掲載点数210点(2011年8月6日時点)-amazon読者評価4以上を中心に、成功に近づく良書を紹介します。

グローバル・マインド 超一流の思考原理

2010-01-19 23:39:10 | 自己啓発の成功本
「グローバルな土俵で通用するための日本人へのメッセージ」
筆者/藤井 清孝 出版社/ダイヤモンド社 1,680円

◆目次
 序章  なぜ優秀な日本人が世界で通用しないのか
 第1章 職業選択に見る人生観―私の原点 人生を変えたマッキンゼー入社
 第2章 正解のない教育―ハーバードを通して見る世界の潮流
 第3章 狩猟民族的資本主義の光と影―「顧客」の概念が消えてしまったウォール街
 第4章 巨大なイノベーションの孵化器―アメリカの真の強さをシリコンバレーに見る
 第5章 本格的社長業の試練―日本企業の国際競争力を高める使命
 第6章 ブランドのつくり方―ルイ・ヴィトンと日本
 第7章 グローバル・マインドで見た日本―アメリカとアジアに取り残されつつある日本
 第8章 グローバリゼーションと日本―「エクイティ資本」と「デジタル化」が起こす地殻変動
 第9章 グローバル・マインドの実践―世界で通用する発想への転換


“世界で通用する力”を、身に付ける。

これは仕事をしている人なら、誰もが感じているテーマではないでしょうか。

その問いに解を与えてくれるのが、この『グローバル・マインド 超一流の思考原理』です。

いつくもの外資系企業で成功を収めてきた著者だけに、その言葉には裏付けのある人間特有の説得力があります。

著者は、こう語っています。

「アメリカ、ドイツ、フランス企業の日本法人社長を歴任したことにより、日本という国を外から見る訓練を否応なしに受けてきた」

「社会人になった最初の職業観の軸は、『プロの仕事』と『国際的な仕事』がしたいということ」

「自分を知ったうえで取るリスクは、他人が考えるほど危険ではない」

「日本の企業には、悪気もなく「日本のよさを世界に」とか、「日本らしさが我が社の誇り」と言っているのが多いが、それだと日本に悪い感情を抱いている人たちは集まってこない。逆に、日本のよいところである「顧客志向」や「品質へのこだわり」を前面に出すと、万人向けのメッセージがグローバルに響くのである。このようにグローバルにメッセージを発信するには、特定国に属さない「普遍的価値」をアピールする必要があるのだ。」


正解のない問題に弱い日本人の特性に警鐘を鳴らしながら、自分の生き様をベースに具体的解決方法と勇気付けてくれる本書だからこそ、ここまでビジネスマンに支持されているのだと思います。


最後に、著者のプロフィールを以下に記します。

◆藤井清孝(フジイキヨタカ)
ベタープレイス・ジャパン代表取締役社長兼アジアパシフィック代表。
1957年神戸市生まれ。81年東京大学法学部卒業。同年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。86年ハーバード大学経営大学院(MBA)卒業。
同年ファースト・ボストン投資銀行ニューヨーク本社のM&Aグループに勤務後、40歳でケイデンス・デザイン・システムズ日本法人社長就任。
2000年SAPジャパン代表取締役社長就任。2006年ルイ・ヴィトン・ジャパンカンパニーCEO、LVJグループ代表取締役社長就任。2008年現職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


グローバル・マインド 超一流の思考原理―日本人はなぜ正解のない問題に弱いのか
藤井 清孝 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 1831
おすすめ度の平均: 4.5
5 豊富で上質なメッセージ5 女性にもおすすめ!5 品格のある良書です。5 英語での講演を聞いて感銘!5 驚いた。



この商品を買った人は、こんな本も買っています☆
           ▼

世界で戦うキャリアづくり―グローバルを知る外資系トップが語るリーダーの条件
脇若 英治 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 88174
おすすめ度の平均: 4.5
5 大きな目標などなくてもいい、という新発想4 グローバル企業に興味のある方は5 一読の価値あり!


世界級キャリアのつくり方―20代、30代からの“国際派”プロフェッショナルのすすめ
黒川 清 石倉 洋子 東洋経済新報社 売り上げランキング: 24758
おすすめ度の平均: 4.5
2 同じことがリピートされている?3 国際派プロフェッショナルとは何か4 学生や若手社会人が持つべきマインドセットを、イヤミの無いまっすぐな熱い文章で提示5 環境が変わるのを待つよりも・・・4 国際派プロフェッショナルの心構えを知る


最新の画像もっと見る